2018年1月17日水曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

福塩線各駅停車 (7) 「万能倉・駅家」

 

道上(みちのうえ)から 3 分ほどで、次の「万能倉」(まなぐら)に到着です。……読めない駅名が続きますね(汗)。

万能倉駅(まなぐら──)

万能倉には交換設備があります。1 番線では、7:42 発の福山行きが到着を待ってくれていました。
あわてて撮影した「万能倉」の駅名標です。相変わらず酷い写真ですね……(汗)。
万能倉を 7:42 に出発する福山行きは、終点の福山駅に 8:05 に到着します。福山駅からバスに乗って移動するような職場だと、ちょうどいい時間帯なのかもしれませんね。
ということで、福山行き 230M は一足先に発車していきました。いってらっしゃ~い!
万能倉の駅舎は、ちょっと懐かしい感じのするものでした。

主力製品は「機能性繊維集合体とその加工品」だそうです

万能倉駅の開業は 1914 年(大正 3 年)の両備軽便鉄道開業と同時でした。福塩線の横尾から府中までは、私鉄の「両備軽便鉄道」によって開通したこともあってか、駅間がとても短いのが特徴的です。てっきり電化されてから少しずつ駅を増やしていたのかと思っていたのですが、開業当初から駅や停留所を積極的に設置していたんですね。

どうせ鉄道を走らせるなら、少しでも多く駅を作ってニーズを最大限に汲み取ろうとした……と言ったところでしょうか。駅を作りすぎると所要時間が増大してしまうわけですが、福山から府中まではそれほど距離もありませんし、「馬よりも早ければ OK」という考えでもあったのでしょうか(汗)。

ちなみに、駅の南側には「株式会社ユウホウ」の工場があります。主力製品はアダムスキー型だそうです(違います)。

駅家駅(えきや──)

万能倉を出発したなー……と思っているうちに、次の「駅家」(えきや)に到着です(万能倉から駅家までは 1.2 km しかありません)。駅家駅は世界的に珍しい(本当か)回文駅名です。
交換設備があってすれ違い可能だった万能倉とは異なり、駅家駅……つい「駅」をつけてしまいますね……は 1 面 1 線のシンプルな構造です。駅家からは、府中に向かう高校生(だと思う)が多く乗り込んできました。
駅家も、1914 年(大正 3 年)の両備軽便鉄道の開業と同時に設置された駅でした。ちなみに次の「近田」までも 1.4 km しかありません。……駅間、短いですねー

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事