Bojan International
5月 2008
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
2008年5月31日土曜日
栗林の前に山崎あり、硫黄島の前にアッツ島あり
›
そんな時代もあったのです(またか 千島列島は、今はロシアの実効支配下にありますが、かつて、日本が 軍事的にイケてた 頃は、日本の領土だった時期もありました。そんな時代もあったのです。 つまり、千島列島が日本領だったということ自体が、軍事的にイケてるニッポンの象徴だった、と...
2008年5月30日金曜日
シェラトン前から領事館まで
›
ライターズ・ハイ はっはっはっはっ……。徹夜明けですよぉ~(笑)。さすがにこのトシになると( っていくつ? )、完徹は身体に堪えますね~。 そんなわけで、午前中は授業……じゃなくて仕事を ボイコット して、昼前に悠々と 重役出勤 を決めたのでした。但し、極めて遺憾なことに...
2008年5月29日木曜日
複雑な語彙を恣意的に多用することで、本質的な内容の欠如を補完することが可能であるかを考えてみる
›
続き。都筑じゃないです イグノーベル賞 の栄光の歴史を振り返る第二回です(← 紹介が 手抜き )。 次なるセレクションは 2002 年の受賞者から。 2002 年 物理学賞 アルント・ライケ(ミュンヘン大学) ビールの泡が指数的減衰の数学法則に従うことの立...
2008年5月28日水曜日
イグノーベル賞の栄光の歴史を振り返る
›
オーパーツ? さてと。2001 年にオーストラリアで発明された筈の「車輪」を使ったイベントが、「新大陸」ではなぜか 90 回以上も続いているというミステリーの謎を解くべく、 イグノーベル賞 についてまとめてみます。 イグノーベル賞 (Ig Nobel Prize) と...
2008年5月27日火曜日
よーかなーんわー
›
というわけで、「 インディ 500 を生でテレビ観戦しよう! 」という無謀な試みに挑んだものの、「やはり」と言いますか「やっぱりね」と言いますか、「それ見たことか」と言いますか( どれも同じだよ )、朝 4 時頃に沈没したのでした。トップに立った Tony Kanaan がクル...
2008年5月26日月曜日
あんなん、ぐるぐる回ってるだけやん
›
最初っから巻きが入ってます イグノーベル賞や千島列島を語りたいのも山々なんですが、昨日は インディ 500 があったので、まずはその辺の話を。 「インディ 500」こと、インディアナポリス 500 マイルレースは、一周 2.5 マイルのインディアナポリス モータースピー...
2008年5月25日日曜日
しゅらっしゅっしゅっしゅっ
›
季節はずれの…… 「 終戦記念番組 」とかいうものを見ました。今が何月か、なんてことを考えてはいけません(← まぁ、所詮日本の民放が製作した番組なので、総じてありきたりな内容が多かったのですが、北千島で発生した「 占守島の戦い 」を取り上げた部分は、なかなか興味深いものが...
2008年5月24日土曜日
「環状の運搬補助装置」の発明に関して
›
画期的な大発明から 7 周年 2001 年 5 月 24 日に、オーストラリアにて、 人類史上極めて画期的な大発明 がなされてから、ちょうど 7 年が経過しました。この大発明を成し遂げた人物は John Michael Keogh という無名の人物でしたが、この功績を称えら...
2008年5月23日金曜日
ディノ・ゾフの兄弟
›
寝床よりお届けします えーっと、今日はずっと寝てました(← 特に明確な持病があるわけじゃないんですけど、ま、 Lasse Kjus みたいなもんです。Lasse も、Kjetil André Aamodt も引退しちゃった今となっては最早どうでもいいような気もするのです...
2008年5月22日木曜日
偉いけど偉くない
›
お客さんは偉いけれど、客であることは偉くも何ともないと思うのですね( 何をいきなり )。 今日、自宅の近所のコンビニで買い物をして、店を出ようとした時のこと。ちょうど店に商品を配りに……というか、置きに来た、トラックの運転手のおっちゃんと、出口で交錯しました。おっちゃんのほう...
2008年5月21日水曜日
頬張る環境依存
›
お茶すら出なかったような気も…… お酒は苦手な Bojan さんです。ところが、何の因果か、最近お酒関係の会社に行くことが多くて……。まぁ、応接室で酒が振る舞われるわけでは無いので(← 当たり前だよね )、別になんてことは無いのですが。 ころっと話を変えますが、お昼に「 ...
2008年5月20日火曜日
楊修は絶望した!か(←どうでもいい)
›
馬から落馬 子供の頃から活字が好きな子供でした。 ……なんか変ですね。「子供の頃から子供でした」って、当たり前のような気が。えーと、どうすりゃいいのかな、これって。あ、「子供の頃から活字が大好きでした」にすりゃいいのか。しまった、簡単なことだった(笑)。 写研もいい...
2008年5月19日月曜日
ハゲは隔世遺伝するかを考える(ぉぃ)
›
メンデレーエフ (元素周期表の人)と メンデル (遺伝学の人)を素で間違えたことがある Bojan さんです。こんばんは。 そして、ロシアの新大統領は メドヴェージェフ ですね。写真を見る限り、 あの法則 の行く末が気になりますね……。 で、今日の話題です。ハゲは隔世遺...
2008年5月18日日曜日
ご飯の盛りつけにニッポンのココロを見た
›
ご飯を器(お茶碗)に盛りつけることを、「 ご飯をよそう 」って言いますよね。言います……よね? ねっ? ねっ?( しつこい ) 何故か突然気になったので、辞書でありながら独自の世界観を展開していることで知られる「 新明解さん 」に聞いてみたところ、 〔準備を整える意の雅語動...
2008年5月17日土曜日
夜は短し 襷(たすき)に長し
›
某「ほの」さんに教えてもらった「 夜は短し 歩けよ乙女 」を Amazon にオーダーしていたのですが、昨日届きまして、 即日読了 しました(笑)。うん、なかなか楽しめましたです。 内容紹介、ということで、角川書店のサイトから引用しますと、 私はなるべく彼女の目にとまるよ...
2008年5月16日金曜日
なにかとっても懐かしい感じ
›
諸事情あって、朝から大阪の市内でタクシーに乗りました。 別に、外から見た限り、なぁんてことは無いふつーのタクシーだったのですが、実際に乗車してみると、 なにかとっても懐かしい感じ がします。「なんだろう……」と思いながら、快調に堺筋を北上するタクシーに揺られていました。 ...
2008年5月15日木曜日
毀誉褒貶相半ば
›
そんな、時代も、あったねと 父親が県会議員をやっていた友人(中学校の同級生)がいました。 某大企業 に勤めていて、 社会党 の公認を受けていたらしいので、つまりは 労組の組織票 ってヤツに恵まれていた人だったようです( なんと露骨な…… )。 80 年代後半でしょうか、ち...
2008年5月14日水曜日
"Brasil" はブラジルではない
›
「 ブラジウ 」が正解っぽいです。そういえば、" Amaral " も「 アマラウ 」でしたしね。 そんなわけで、 ブラジウ の水彩画、です。 Wikipedia の専門家気取り たちも日本語では記事を作っていないようなので、英語版からちょちょいと。 ...
2008年5月13日火曜日
ブラジルの水彩画はノリノリだったか
›
Google is always on my mind 改めて白状するまでもないのですが、 GIMF だったりします、ハイ。 世の中なんでもアルファベットに略す世の中ですが、これって日本語おかしい日本語ですね。日本語かわいいよ日本語(← ……コホン。えーと、何の話で...
2008年5月12日月曜日
ハイドロに乗って死ね
›
今週の誤解を招くひとこと フランス車を 3 台ほど乗り継ぎました。なんて書くと、 なんかとってもおかねもち な印象を持たれかねないですが、 それは激しく間違っています 。今はご存じの通りのユーロ高ですので、欧州車はおしなべて高値傾向ですが、2002 年当時は今ほどでもなかった...
2008年5月11日日曜日
きゅるきゅるきゅるぐぉぉーんきゅるきゅる……
›
我が家のプジョー 206 が、またしてもボンネットの奥から「きゅるきゅる」音を絶やさぬようになってしまったので、「そろそろタイミングベルトの替え時かなぁ」などと思い、いつもの 庄田自動車 さんに持ち込んだのでした。 いつもの通り、オフィスの 2 階で寛ぎながら待っていたのです...
2008年5月10日土曜日
ラテン車にはラテンな対処を
›
我が家の歴史上、 唯一 の「 新車 」だった プジョー 206 XS 。しかし、寄る年波には勝てないというか、走行キロ数が 65,536 km を超えたこともあり、メーターがオーバーフロー……なんて面白いことは無かったですが、まぁ、いろいろと不具合が出てます。 206 XS ...
2008年5月8日木曜日
疑わしきは罰してしまえ不如帰
›
名張毒ぶどう酒事件 についてのテレビ番組を見ました。なになに? 放送日は 2006 年 11 月 26 日だったって? どんだけ録画溜め込んでるんだろ、私。orz 「名張毒ぶどう酒事件」について ささっと概要を引用しちゃいましょう。 名張毒ぶどう酒事件 ( な...
2008年5月7日水曜日
文法を直したのは果たして Dr. Brian May だったか
›
結局、大空かけめぐることはできたのでしょうか クリスタルキング の " Crystal King The Best " というアルバムを レンタルしました (ココ、色んな意味で笑うトコです)。もちろん「 大都会 」もバッチリ収録されています。いやぁ、いい歌...
2008年5月6日火曜日
私たちは、もっと歴史を学ぶべき
›
「一番美しく」という映画もありました 「 硫黄島からの手紙 」という映画がありました。生憎、私はまだ見ていないのですが、なかなか良い作品だったと聞いています。 最近の若い人(うわ、年寄りじみた表現だ(笑))からしてみると、この映画で初めて「 硫黄島の戦い 」を知った、とい...
2008年5月5日月曜日
南アフリカ一速い男(の息子)
›
その……やっぱシェクターさんですよ( 何をいきなり )。いや、そのですね。偶然 GAORA なんかをポチっとしちゃって、すると IndyCar のカンザスラウンドなんかを放送していたわけですよ。スタートして 6 周あたりだったと思うのですが、 スポット参戦 のはずの Tomas ...
2008年5月4日日曜日
いわゆる「ニャントロ星人」ってヤツです
›
セネガルとかマリとかドゴン族とか セネガルという国は、アフリカの国の中では珍しく、国名(セネガル)よりも首都(ダカール)のほうが有名なのですが、それは別にどうでもいいことでして……( だったら書くなよ )。セネガルから隣国のマリまで鉄道に乗って旅して、ドゴン族の村に泊まって、...
2008年5月3日土曜日
京ことばってむづかしおす
›
ごめんやす これまた大昔に NGK、じゃなくて NHK で再放送されていた番組を見ていたのですが、京都市電の廃止について取り上げられた番組でした。京都ネタが繰り返し出てきますが、最近仕事で京都に行くことがやたら多いもんで、ご容赦おくれやすぅ。かんにんどすえ。 もし、「 動...
2008年5月2日金曜日
He is a sin, not a son.
›
最近、記憶力の低下が激しくて、「なんかのビョーキじぇねーか」と密かに疑っているのですが、それを補うためにも、ネタを見つけたらケータイの「テキストメモ」に記録するようにしている Bojan さんです。気分は デイル・クーパー です(違)。ああダイアン、ちょっといい話題を見つけたんだ...
2008年5月1日木曜日
「外来の関根さん」は病棟に戻ったか
›
昨日の記事では、なぜ「出町輸入食品」が(かっこわらい)なのかを記述してませんでしたので、ほんの少しだけフォローを。 前回の傾向と対策 それではお伝えします。 「出町輸入食品」は、京都の出町、すなわち河原町今出川界隈に実在する、コーヒーなどの食品の輸入を行っている会社...
新しい投稿
›
‹
前の投稿
ホーム
新着記事
読込中...