人気の記事
-
「いつまで経っても乗船しない乗船記」も、とうとう車両甲板までやってきてしまいました。こうなっては仕方がありません( 何故だ )。客室に向かいましょう。 1号エレベーターで客室へ ということで、エレベーターで客室に向かいます。ちょうどスロープを降りてくる車が見えますね。 ...
-
「乗船記」でありながら「いつ乗船するのか」が話題の焦点だったりするのですが……。と、とりあえず明日以降で!(汗) 乗船駐車場へ フェリーに乗船する際には「乗船手続き」が必要です。ということで、ターミナルの前の「乗船手続駐車場」に車を停めて乗船手続きを済ませたのですが…… ...
-
蛇洞林道の旅 秋葉街道の旅・外伝?の「蛇洞林道の旅」その 2 です。 地図どうぞ 今更ですが、「蛇洞林道って何?」という方向けに地図をどうぞ。 長野県飯田市の、国道 152 号線の断絶部分をフォローする林道です。のっけから未舗装のグラベルロードになってかなり...
-
西浜田駅(にしはまだ──) 益田行き 3455D は、西浜田駅に到着しました。 この西浜田駅は、二面二線で列車の交換が可能な構造です。 浜田行き 352D 味のある駅舎の手前に、多くの高校生(だと思う)の姿が見えます。西浜田駅は浜田商業高校の最寄り駅...
-
居室から寝室へ 居室の中央から、部屋の入口のドアのほうを振り返ると、ちょうど左側に寝室が見えます。 ゆったりツインベッド 寝室には、ゆったりサイズのツインベッドが並びます。壁面には間接照明っぽいインテリアもあったりして、なかなか洒落た感じです。 海外...
-
4 本目の記事にして、ついに「乗船編」にたどり着きました。さぁ、果たして今年中にこの連載を終えることができるのか!(汗) トワイライト・ゾーン 17 時ごろに乗船待ちの列に車を停めて、その後待つこと 30 分近く。17:27 には、もうこんな感じで空は暗くなり始めていまし...
-
八木新宮線の路線バスは、橿原市の大和八木駅を出発してから、大和高田市の高田市駅、葛城市の忍海(おしみ)駅、御所(ごせ)市の近鉄御所駅などに停車しながら、奈良県五條市の五條バスセンターに向かっていました。 40/167 実は、八木駅(南口)のバス停から数えて、五條バスセンタ...
-
残念ながら GW は過ぎ去ってしまったので、これからは 9 月のシルバーウィークを楽しみにするしかありません! 三日目の今夜は……何なんですかねこれ(汗)。「サービス編」という謎の題名ですが、まぁ見ていただければ大体どんなものかお分かりいただけるような、そうでもないような( どっ...
-
「新日本海フェリー『すずらん』二度目のジュニアスイート」の記事も、えーと、今日で確か 4 つ目くらいだったと思います( アバウトやな )。ということで、前回までのあらすじをどうぞ。 なんじゃこりゃああ……™ フェリー真ん中のオープンスペースへ ということで、判じ...
-
新日本海フェリーの定期航路の多くは、2 艘のフェリーが毎日往復する形態で運航されています。つまり、ほぼ毎日、公海上で僚船とすれ違うということになるのですね。 僚船とのすれ違い時間は、小樽~舞鶴航路も苫小牧東~敦賀航路もだいたい似たようなもので、10:30~10:45 頃だった...
