人気の記事
-
今週も懲りずに「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。「蝦夷地のころ」と題された展示の 1 番目が「日の本・唐子・渡党」、2 番目が「アイヌ民族と松前藩」、3 番目が「蝦夷地の産物コレクション」で、そして次が…… 「 シャクシャインの戦い 」です。1669 年と言...
-
「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。「人類の時代へ」「北海道独自の文化へ」「蝦夷地のころ」の次は「蝦夷地から北海道へ」と題された展示に移ります。 ちなみに手前に見えているのはお子様ランチ……ではなく、「開拓使札幌本庁舎」の模型です。 集団予防接種...
-
「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。樺太からやってきた人びとは「オホーツク文化」と呼ばれる独自の文化を育みましたが、数世紀の後に本州系の「擦文文化」と交わり、やがて発展的解消を遂げることになります。 「トビニタイ土器」は「オホーツク式土器」と「擦文土器」の特徴...
-
「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。「ナウマンゾウ」と「マンモス」の骨格標本が対峙する後ろには、液晶ディスプレイがいろいろなことを教えてくれていました。まずは「緯度」ですが…… 「意外と『北』ではない」というのはまさにそのとおりで、札幌が、なんとなく温暖な印象...
-
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ウエンシテイの沢川 {wen-sir}(-us)-nay?? {水際の断崖絶壁}(・...
-
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 砂寒別川(さかんべつ──) so-us-pet 滝・ある・川 小平町達布の北側...
-
「北海道博物館」の建物の中にやってきました。レンガ積み風の内壁が印象的ですが、これは随分とリアルなものに見えます。本物のレンガ積みなんでしょうか。 吹き抜けに掲げられたタペストリーは、北海道のマークをあしらったものです。どれも違和感のないデザインですね。 総合...
-
「えみし」は「アイヌ」か「辺民」か 一昨日に引き続き、「えみし」と「えぞ」について続けます。 蝦夷の性格については、後のアイヌとの関係を中心に、江戸時代から学説が分かれている。蝦夷をアイヌ人とする蝦夷アイヌ説と、蝦夷を日本人の一部とする蝦夷辺民説である。 (Wikip...
-
少年 A、赤の広場に降り立つ さて、「 ベレンコ中尉事件 」の対極として語られるのが、「ペトロフ事件」ではなく「 ルスト青年の事件 」ですが……、これって、1987 年に起きていたんですね。思った以上に最近だったので、びっくりしちゃいました。 1987 年と言えば、阪神タ...
-
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 電子国土Webシステム から配信されたものである) 輪厚(わっつ) ローリング・ストーンズで ドラムを叩いているおじさんの名前 が(ry えー。道央道の「輪厚 PA」でお馴染みの地...
