2009年2月28日土曜日

北陸トンネル列車火災事故……のつづき

1972 年に発生した北陸トンネル火災事故について。うん、この年はジネディーヌ・ジダンが生まれた年ですね(だからどうした)。

前回のあらすじ(←

えーと、どんな事故だったかと言いますと、(1) 夜中にトンネルの中で食堂車が火事になって、(2) とりあえず、ルール通りに列車を止めて、(3) 必死に火を消したけど消えてくれなかったので、(4) 仕方ないから燃える食堂車を切り離そうとしたけれど、(5) あともう少しの所で架線が燃えてしまって、電気が来なくなって身動きが取れなくなった、といった所です。

Unfortunately, yes...

この事故では 30 名の犠牲者が出たわけですが、全員が一酸化炭素中毒死だったとされます。ここで誰もが考える疑問が……「トンネルの中で止まったのが拙かったんじゃ?」と。結論はと言うと、"Unfortunately, yes." となるのでしょう。

鉄道トンネルのような閉塞的な空間では、消防自動車が到達することはできませんから、消火活動には限界があるでしょうし、トンネルの中は、煙や異常燃焼時に生じるガスが充満しやすいので、窒息や中毒のリスクも高まります。北陸トンネルは複線断面のトンネルなので、昔のトンネルよりは窒息の危険性は少なかったとは言え、トンネルはトンネルですからね……。

列車に火をつけて

てなわけで、そろそろ手抜きモードに(←

本件事故を重く見た国鉄は、外部より学識経験者も招聘して「鉄道火災対策技術委員会」を設置、1972 年 12 月の大船工場での定置車両燃焼実験や翌 1973 年 8 月の狩勝実験線における走行車両燃焼実験を経て、1974 年 10 月に宮古線(現・三陸鉄道北リアス線)の猿峠トンネルにおいてトンネル内走行中の車両を使用した燃焼実験を世界で初めて実施し、その結果からこれまでの「いかなる場合でも直ちに停車する」よりも「トンネル内火災時には停止せず、火災車両の貫通扉・窓・通風器をすべて閉じた上でそのまま走行し、トンネルを脱出する」ほうが安全であることが証明されたため、運転規程を改めた。
(Wikipedia 日本語版「北陸トンネル火災事故」より引用)
そう、かの「狩勝実験線」で実際に走行中の列車に火を付けて試した……というわけですね。

アクシデントの前には無数のインシデントが……の実例

それはそうと、こんな裏話もあったそうで。

「きたぐに」事故の前の 1969 年にも北陸トンネル内を通過中の寝台特急「日本海」で列車火災が発生したが、この時は列車乗務員が機転を利かせて当時の規程を無視して列車をトンネルから脱出させ、速やかな消火作業を可能とした。このため死傷者を生じさせなかったが、国鉄上層部はこれを「規程違反」として乗務員を処分し、運転マニュアルの見直しを行っていなかった。
(Wikipedia 日本語版「北陸トンネル火災事故」より引用)
「列車乗務員が機転を利かせて当時の規程を無視して列車をトンネルから脱出させ、速やかな消火作業を可能とした」なんてことがあったわけですねー。確かに、特急「日本海」の乗務員は規定を無視したわけで、これは「独断専行」と取られても仕方がないと言えば仕方がないわけで。

法廷の場でこの事故に対する国鉄幹部の責任が追及される事はなかったが、多数の犠牲者を発生させた結果責任として機関士と専務車掌の 2 人が業務上過失致死傷罪で起訴された。トンネル内で列車を停止したのが被害を大きくしたなどといった理由により裁判で長期にわたって争われたが、1980 年 11 月 25 日に金沢地方裁判所で下された判決では、事故当時乗務員のとった行為は「規定を遵守し最善を尽くした」とされ、また車両の切り離し作業におけるブレーキ管のホースの切り離し等、機関士にとって不慣れな作業による遅れは「許される範囲」として 2 人とも無罪が確定した。
(Wikipedia 日本語版「北陸トンネル火災事故」より引用)
なるほど、切り離し作業にやたら時間がかかったんだな……と思ったのですが、確かに運転手や車掌は、普段はそんな仕事をしていないですからね。「規定を遵守し最善を尽くした」として「無罪」というのは、遺族の方の心境を考えると心苦しいですが、適切な判決であるように思えます。

また、本事故後、先述の「日本海」の乗務員に対する処分も撤回された。
(Wikipedia 日本語版「北陸トンネル火災事故」より引用)
そうそう、これですね。冷静な判断から、規定を無視して犠牲者を出さずに済ませた「日本海」の乗務員と、人道的な見地から訓令を無視してビザを発給しまくった杉原千畝さん、どちらも一歩間違えると「独断専行」のそしりを免れ得ない行為ではありますが、結果的には適切な判断だったと言えそうです。

でも……、この問題は本当に難しいですね。何よりもダメなのは「結果オーライ」で話が済んでしまうことで。この理屈だと「満州事変」も正当化されかねないわけで。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月27日金曜日

北陸トンネル列車火災事故

北陸本線の敦賀と今庄の間には「北陸トンネル」という長いトンネル(13,870 m)があるのですが、37 年近く前に車両火災事故が発生し、多数の死傷者を出したことは……どの程度知られているのでしょうか。東名高速道路の日本坂トンネル火災事故も相当凄惨なものでしたが、死傷者の数では北陸トンネルの事故の方が遙かに多かったりもします。

北陸トンネルの事故ですが、当時は食堂車の「石炭レンジ」から出火した、などとも言われて、「だから食堂車ってダメだよね」といった話になったりもした……ような記憶がありますが、どうやら「石炭レンジ」説は事実誤認だったみたいですね。ちなみに「石炭レンジ」って何なのでしょう?(←

「レンジ」と言ったら「電子レンジ」しか知らないもので……。

規定通りの対応が被害を拡大させた

また、被害が拡大(死者 30 名、負傷者 714 名)した経緯も、なかなか考えさせられるものがあります。そろそろ手を抜いて、いつもの通り Wikipedia からパクり……あ、いやいや、引用しますか。

事故概要

午前 1 時 9 分頃、北陸トンネル内を走行中の大阪発青森行き 501 列車 急行「きたぐに」(EF70 形電気機関車牽引、10 系客車 15 両編成)の 11 号車食堂車(オシ17 2018)喫煙室椅子下から火災が発生。それに気付いた乗客からの通報を受けた車掌の車掌弁操作と機関士の非常停止措置により、列車は運転規定に基づいて直ちに停車した(敦賀側入口から 5.3 km 地点)。
(Wikipedia 日本語版「北陸トンネル火災事故」より引用)
列車は運転既定に基づいて直ちに停車した」というのがポイントでして。結果的にはこれが被害を拡大させた……と考えられます。

乗務員は列車防護の手配(対向の上り線に軌道短絡器を設置し、信号を赤にする)を行った上で消火器等で消火作業を開始したが、火勢が強まり鎮火は不可能と判断したため、車両の切り離し作業に取り掛かった。火勢の激しさとトンネル内の暗闇で作業は難航。1 時 24 分頃火災車両より後部を切り離し移動した後、1 時 29 分頃トンネル両端駅である今庄、敦賀両駅に救援を要請するとともに、引き続き火災車両より前部を切り離す作業に取り掛かった。しかし 1 時 52 分頃熱でトンネル天井に設置されていた漏水誘導用樋が溶け落ち、架線に触れてショートを起こし停電したため、列車は身動きが取れない状態に陥った。
(Wikipedia 日本語版「北陸トンネル火災事故」より引用)
乗務員はひたすら規定通りに対応したことが読み取れます。最終的な判断は、火災を起こした 11 号車を隔離するというもので、11 号車より後ろを切り離すことには成功しました。絵にするとこんな感じでしょうか。

火災発生時(1:09)
□□■□□キ→
1:24 時点
□□  ■□□キ→

最終的には、乗務員は

□□  ■  □□キ→

この形に持っていきたかったわけですが、その前に架線が焼け落ち、身動きが取れなくなった、ということのようです。

うぉぉ、時間がないので続きはまた今度!

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月25日水曜日

笑えぬなら、笑えるまで読もう「ジョーク集」

おおば ともみつさん

おおば ともみつ氏の人となりに興味を持ったので、ちょいと調べてみました。

大場智満(おおば ともみつ)は、東京都杉並区出身の日本の大蔵官僚、元財務官。
(Wikipedia 日本語版「大場智満」より引用)
なんだか漢字にしただけで印象が変わりますね。

学歴

暁星中学校卒業
第一高等学校卒業
1953 年 - 東京大学法学部卒業

ふむふむ……。東大法学部を出られているんですね。それにしても、大学を出られたのが「1953 年」ということは……、ふつーに計算すると、1930 年前後のお生まれということになりますね。「世界ビジネスジョーク集」を出版されたのが 2003 年ですから、御年 70 を超えての処女作となるわけで……頭が下がります。《使い方に注意》

笑えぬなら、笑えるまで読もう「ジョーク集」

あとがきには、こんなことを記されています。

 実際、笑いは健康にもいいと聞く。この本を読んで笑っていただけたとすれば、読者の皆さんの寿命の延長に、少しは貢献したというものだ。
 笑えなかった人は、筆者の責任にしてもいい。しかし、収録したジョークは、世界各国で収集された選りすぐりの品ばかりであるから、笑えるようになるまで読んでみてはいかがだろうか。
(おおば ともみつ「世界ビジネスジョーク集」あとがきより引用)
そーですね。爆発的な破壊力のあるジョークよりは、どちらかと言えばシニカルなジョークが多かった印象もあります。知性派のあなたにオススメの一冊かも知れません。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月24日火曜日

ルディ・ドーンブッシュ教授のミクロでマクロな経済学

おおば ともみつ「世界ビジネスジョーク集」

おおば ともみつ」なる方の「世界ビジネスジョーク集」(中公新書ラクレ・ISBN4-12-150077-6)という本を読んでいます。まぁ、アネクドート好きを公言するからには、新作の蒐集も怠ってはならないわけで。

裏表紙を見てみると……。

優れたジョークは英知のたまもの──
自他ともに認める「国際派ジョーク」
の第一人者が選りすぐった名作、秀作
を多数収録。ひねりの利いたユーモア
で、知的で楽しい人生を!
とあります。「国際派ジョーク」の第一人者であらせられるのですね……。

五ヶ国蔵相会議などでジョークを収集

表紙の裏側には、著者のプロフィールがあります。

おおば ともみつ

東京生まれ。暁星小学校でフランス語と、旧制第一高等学校でドイツ語を、ローマの日本大使館でイタリア語を学び、各国のジョーク集を読みこなすことに役立てる。大蔵省国際金融局長や財務官として国際舞台に立ち、五ヶ国蔵相会議、同代理会議の場などでジョークを収集。同時に創作能力に磨きをかけ、今に至る。現在、JCIF 役員。JCIF は Japan Center for International Finance(国際金融情報センター)の略であり、「ジョークセンター」ではない。

ふふふっ。確かに国際派ですね(笑)。それにしてもなかなか凄い経歴です。五ヶ国蔵相会議でジョークを収集していたというのですから恐れ入ります(←

さて、そんな氏の「世界ビジネスジョーク集」ですが、ビジネスと言うよりは世界の金融畑を踏み荒らし……いや、歩いて来られただけあって、率直に言って結構勉強になります。なんせプラザ合意の記憶もあやふやな世代なので……。

ま、その頃はお子ちゃまだったので、しょーがないけどさ。毎日ドルが下がり続けたのだけは子供ながらに覚えてますよー。

ルディ・ドーンブッシュ教授のミクロでマクロな経済学

本題に戻りますか。マサチューセッツ工科大学のルディ・ドーンブッシュ教授について、脚注を引用します。ちょっと長いけれど、下手に省略するのもチョウザメ……じゃなくて興ざめなので。

 一九九〇年頃、ドーンブッシュ教授は、「日本は落ち目になってきた」というスピーチをした。これまで日本を褒め称えてきたのになぜ変わったのか。彼は日本人の夫人と離婚していた
 三、四年たった頃、教授は「ブラジルはすばらしい国になる」と言い始めた。その頃、教授はブラジル中央銀行の才媛と再婚した
 しかし一九九六年頃「ブラジルは下降しつつある」との見方に変わった。友人に調べてもらったら、ブラジルの才媛とは離婚していた
 一九九八年五月、東京で開催された「読売国際経済シンポジウム」で教授が基調講演を行った。「アメリカはすばらしい。世界経済を支えていくのはアメリカだ」という趣旨を強調していた。
 講演後私は質問した。
「今の奥さんはどこの人ですか」
 教授は胸を張って答えた。
アメリカン
 ドーンブッシュ教授は、二〇〇二年七月にこの世を去った。もっと生きていてほしかった。
(おおば ともみつ「世界ビジネスジョーク集」より引用、強調部は筆者)
ポイントは、ブラジルについての見方に変化が見られた際に「友人に調べてもらったら」という、おおば氏の慧眼ぶりにあります(笑)。それにしても、確かに惜しい人物ですね(笑)。門外漢ながらマクロ経済学を学んでみたくなりました。とりあえず VBA あたりから(←

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月22日日曜日

杉原千畝はペルソナ・ノン・グラータだった

「好ましからざる人物」

昨日に引き続きユダヤ人ネタで。まずは杉原千畝さんのネタから。いつになく……いや、いつもよりちょっとだけコピペが多いですがご容赦を。

1924 年(大正 13 年)に外務省書記生として採用され、日露協会学校、ハルビン大使館二等通訳官などを経て、1932 年(昭和 7 年)に満州国外交部事務官に転じる。満州国外交部では政務局ロシア科長兼計画科長(課長職に相当)としてソ連との北満州鉄道譲渡交渉を担当し、その譲渡金を当時の金額で約 4 億 5000 万円値下げさせた。しかし、1935 年(昭和 10 年)には満州国外交部を退官。満州赴任時代、1924 年(大正 13 年)にクラウディア・アポロノフ(亡命白系ロシア女性)と結婚したが、1935 年(昭和 10 年)に離婚した。この時代に正教会の洗礼を受け、正教徒に改宗している。

その後、14 歳年下の菊池幸子(2008 年 10 月 8 日没)と結婚し、日本国外務省に復帰する。1937 年(昭和 12 年)にはフィンランドの在ヘルシンキ日本公使館に赴任し、次いで 1939 年(昭和 14 年)にはリトアニアの在カウナス日本領事館領事代理となる。ちなみに千畝は当初、念願であった在モスクワ大使館に赴任する予定であったが、ソ連側が杉原の赴任を拒絶し、入国自体も認めなかったため近隣のヘルシンキへと変更された。
(Wikipedia 日本語版「杉原千畝」より引用)

ペルソナ・ノン・グラータ

引用部に一ヶ所だけリンクを残したのですが、これは「ペルソナ・ノン・グラータ」の記事へのリンクです。どこかで聞いたことがあるような気もするのですが、何のことやらさっぱり思い出せないので……。

ペルソナ・ノン・グラータ (Persona non grata) とは、外交用語の一つ。ラテン語で「好ましからざる人物」の意。これから慣用的に「歓迎したくない人物」を指すこともある。
(Wikipedia 日本語版「ペルソナ・ノン・グラータ」より引用)
あ、なるほどね。

概要

外交団員の一員となるには外交官になる必要があり、外交官になるには派遣国にそう認められると同様に、接受国にもそう認めてもらわねばならない。接受国から受け入れを認められた場合は「アグレマン」(agreement 仏:同意)がされるが、逆に拒否される事もある。これが「ペルソナ・ノン・グラータ」である。

この拒否はいつ何時でも一方的に発動でき、またその理由を提示する義務はない。また、接受国が提示することにも問題はない。一般には、スパイ事件などの「犯罪」を犯したにも拘らず警察当局の出頭要請を拒否した外交官に対し、接受国外務省から駐在公館を通じて、「あなたは我が国に駐在する外交官に相応しくないので本国へお引取り下さい」と正式に通告する事で発動される事が多い。
(Wikipedia 日本語版「ペルソナ・ノン・グラータ」より引用)
む、「アグレマン」ってアクサンがつかないんですね。まぁ、どうでもいいことですが。

白系ロシア人

まぁ、ここで押さえておくべきは、杉原はソ連から見ると「好ましからざる人物」だった、ということですね。理由はおそらく前の奥さんが白系ロシア人だった、ということでしょう。

白系ロシア人(はっけいロシアじん、ロシア語:Белоэмигрант;英語:White RussianWhite Emigre)とはロシア革命後、共産主義を嫌いソヴィエト政府の支配に服するを潔しとせず、ロシア国外に脱出あるいは亡命した旧ロシア帝国国民のことである。
(Wikipedia 日本語版「白系ロシア人」より引用)
さらにどうでもいいことですが、一番最初のほうで引用した「クラウディア・アポロノフ」って、「アポロノワ」の間違いなんじゃないでしょーかね。ロシア語って女性と男性で苗字が変化するらしいので。男性だと「テレシコフ」なのが女性だと「テレシコワ」とか、そんな感じに。

スミルノフの娘さんはスミルノーワ

つまり、ヤコブ・スミルノフの娘さんは「スミルノーワ」になるわけですね。ソビエトロシアでは、苗字があなたの性別を選ぶ!(←

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月21日土曜日

人道の港 敦賀ムゼウム

どうにも気分が晴れないので困ったものなんですが、それはさておき。まがりなりにも「ほぼ毎日更新」でやっているので、親愛なる読者の皆様にはご迷惑をおかけします。

ムジカ! ムジカ!

さてっ。ひょんなことから福井県は敦賀市の地図を見ていたわたくし。JR 敦賀港線という貨物線のまわりを見ていたのですが、「人道の港敦賀ムゼウム」なる建物を発見しました。

ムゼウム」と言うと、なんか「バリウム」とか「カリウム」みたいな化学物質パチパチ(どんな擬音だ)のような感じも受けますが、まぁ、多分「ミュージウム」のことなんでしょうね。どこかの言葉で「むぜうむ」と言うのかも知れませんし、あるいは「あいすくりん」「ぎやまん」「メリケン」のような「昔風のカナ表記」なのかも知れません。

改めてググってみたんですが、どうやら単にドイツ語のようですね。なぁんだ。ドイツ語だったら「ムゼウミッテンハウゼン」ぐらいの長さが欲しいです(←

あ、「敦賀ムゼウム」の「ムゼウム」はポーランド語でしたか。それは失礼を……。

ビザ濫発で町おこし(←

人道の港 敦賀ムゼウムの Web サイトを見てみると、なるほど、ロシア革命のゴタゴタでシベリアに残された「ポーランド孤児」と、かの杉原千畝が濫発した(←)ビザで渡ってきた「ユダヤ人難民」が上陸した港、ということをネタに町おこしを……ゲフンゲフン。

ちなみに、この「人道の港 敦賀ムゼウム」ですが、オープンしたのが昨年の 3/29 だそうですから……知名度はまだまだ、なんでしょうね。8 ヶ月で来訪者が 1 万人とのことですから、この Blog の来訪者数とあんまりペースも変わらないみたいですし(←

まぁ、町おこしにはならないにしても、人道教育という意味では意義のあることだと思いますので、このままのんびりと続けてもらいたいものですね。多分赤字垂れ流しだと思いますが……(←←

というわけで、杉原千畝さんについて

びみょうに尺が足りないので、引用大作戦行きます!(←

概略

第二次世界大戦中、外務省の命令に反してトランジットビザ(Transit visa. 通過査証、通過ビザとも。以下ビザと記載)を発給することでドイツによる迫害から約 6,000 人のユダヤ人を救った。

海外では、センポ・スギハラ、「東洋のシンドラー」とも呼ばれる。「センポ」と音読みで呼ばせた理由は主に「ちうね」という発音のしにくさから、千畝自身がユダヤ人に「センポ」と呼ばせたとされている。
(Wikipedia 日本語版「杉原千畝」より引用)
「センポ・スギハラ」というのは……有職読みですね(だからどうした)。

1947 年(昭和 22 年)に日本へ帰国、神奈川県藤沢市に居を据え、同年 6 月 27 日に外務省を依願退職した。なお、ビザ発給の責任を負わされた形でリストラされたとする説もある(後述)。しかし、政府の公式見解は、「現在まで、杉原が外務省から懲戒処分を受けたという記録は見つかっていない」である。
(Wikipedia 日本語版「杉原千畝」より引用)
なるほど……。笑い事ではないですが、なんかありそうな話ですね。

言葉として「私のしたことは外交官としては間違っていたかもしれないが、人間としては当然のこと。私には彼らを見殺しにすることはできなかった 」が残されている。
(Wikipedia 日本語版「杉原千畝」より引用)
この考え方はわかりやすいですし、共感できます。あやかりたいものですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月19日木曜日

駆け込み乗船は他のお客様の迷惑になり、出港の遅れの原因ともなりますのでおやめください(←

マーマレードの謎(←

石廊崎の近所を通り過ぎ、その後は国道 136 号(マーガレットライン)をひたすら北に向かいます。そういえば、イチゴとかブルーベリーとかは「ジャム」なのに、オレンジだけ「マーマレード」なのは何故なのでしょう?(どうでもいいんじゃ

ブライアン・フェリーとロキシー・ミュージック(←関係無い

さて、西伊豆の海沿いをひたすら北上していたわたくし。すると、ふと目の前に「フェリーのりば」の看板が。そうか、ここは土肥港。清水港からのカーフェリーが来ているところだったのでした。

フェリーは、高速船でも 60 km/h 出るかでないかといったところですが、なにしろ駿河湾をショートカットするものですから、意外と時間的なメリットもある……のだと思います。ある程度の実用性が無いと、商業ベースには乗りませんからね。

ショートカットの実際

地図で見ておきましょう。
おそらく、自動車での走行距離と比べると、半分以下なんじゃないかと思います。これなら時間面でもアドバンテージが取れますね。

駆け込み乗船はやめましょう

ちょうどフェリーが来ているようで、乗船待ちの列ができていました。時間は 14:38 頃だったでしょうか。そして、出港時刻はと言うと 14:40 とのこと……。
待ち行列のコントロールをしているおじさんに「乗れますか?」と聞いてみたところ、「そこに(切符)売り場があるから、急いで買ってきて下さい!」と。あわてて車を止めて、乗船券を買いに走ったのでした。
で……。走った甲斐あって、無事乗船券をゲットしたわたくし。しずしずと行列の後ろについて走って、無事「かけこみ乗船」できたのでした。
ご覧の通り、駐車位置は随分と後ろのほうです。
土肥港を出港する際の後部甲板の写真です。私は「かけこみ乗船」できたので良かったのですが、数分後に来たと思しき車は乗船叶わず、寂しそうに行列の先頭に止まっていました。
船はめちゃくちゃ強い風の中を、一路清水港に向かいます。これは随分と清水寄りで撮った写真ですが、うっすらと富士山が見えますね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月18日水曜日

120 秒間の横 G 体験

伊豆市の蕎麦は「いずしそば」

静岡県は出石……じゃなくて伊豆市の「昭和の森会館」で蕎麦を食した後は、天城越えで一路下田へ向かいに行きます。ペリーが待っているので(←

そうか、伊豆市の蕎麦も「いずしそば」なんですね。:-)

天城峠は「新天城トンネル」であっさりとクリアです。そういえば、昔、国鉄の特急で「あまぎ」ってのがありましたね。157 系のバカでかいヘッドマークが特徴的でした(いつの話だ)。

時代が回る

天城越えの国道 414 号は、ちょっとだけ有名かも知れない河津七滝ループ橋を下っていきます。現地を走ってみて初めて気づいたんですが、ここって「二重ループ橋」だったんですね。「二重ループ」ということは、多串くんが二回まわってポーズを決めて「わんっ」と言うことになりますから(意味不明)、えーと、意外とカラダにグッと来ます。

正式名称は、七滝高架橋(ななだるこうかきょう)。全長 1064 m、高さ 45 m、直径 80 m の二重ループ橋である。
(Wikipedia 日本語版「河津七滝ループ橋」より引用)
直径 80 m ということは、R40 のカーブってことになります。R40 のカーブを 720 度(360 度 × 2 周)回り続けるわけですから……体中の血液が左半身に偏る……までは行きませんが、びみょうにいやーんな気分になります。

制限速度の 30 km/h で回った場合、500 m/min ですから、全長約 1 km の橋を走破するには約 2 分かかります。その間、ずーっと R40 の横 G がかかるということですね。

唐人お吉は愛知県出身

河津七滝ループ橋を抜けたあとは、素直に河津に出るルートは取らずに、そのまま国道 414 号を下田に向かいます。
これは蓮台寺駅の写真でしょうか。何となく南国情緒が寒空の下でミスマッチだったので撮ってみました(←

地図で見ると、「お吉ヶ淵」とか「吉田松陰寓寄処」とか、いろいろあったみたいですね。なお、唐人お吉は生粋の日本人ですのでお間違いなく。

曇り空と南国情緒

下田の街もあっさりとスルーして(いや、道の駅には寄ったんですが、特にこれと言った見所が見あたらないようだったので)、だらだらと石廊崎に向かいます。ただ、どうも石廊崎灯台までは一般道は通じていないようだったので(もしかしたら地図に出ていないだけ?)、あっさりと撤退し、そのまま西伊豆方面に向かいます。

途中の駐車場で車を止めて、何枚か写真を。
曇り空が寒々とした印象を与えますね。
同じく、曇り空と南国情緒のミスマッチぶりを。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月17日火曜日

人間至る所に昭和の森あり

便所の神様」をあっさりスルーしたわたくしですが、さすがにお腹が空いてきたので、お昼ご飯を食べることにしました。
昭和の森会館」という所らしいのですが、「昭和の森」でググると、日本全国至る所に「昭和の森」がありますね。人間(じんかん)至る所に昭和の森あり。

ダメ、ゼッタイ

あ、昼飯ですが、蕎麦食べました。
「ダメだ」「いけない」と思いながら、つい手を出してしまう山菜蕎麦(←

いや、これもきっと原産地は中国で、いろいろーとやばーい成分が含まれてるんだろーなー、と認識はしてるんですけどね。でもうまそうだし(←

エゴイスト(違

秀逸だったのがこの箸箱。割り箸ってホントに勿体ないなー、と思うので、趣旨は大鑽井盆地です。
確かに、塗り箸を再使用するために使用される水とか洗剤とか、新たに発生するコストもあるんでしょうけど、森林資源を、ほんの数分の食事のために消費する(しかも、最終的には焼却される可能性が極めて高い)よりは、多分まだマシだと思うので。

こういった取り組みがもっとメジャーになればいいなと、マジメに思っています。えぇ、根は不真面目な人間ですし、言行に矛盾がアリアリですけどね。

そんなこんなで昭和の森

ま、こんな感じで、ぼちぼち観光客は来ているようでした。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月16日月曜日

天城湯ヶ島に神仏習合の桃源郷を見た

最近レーシックが人気みたいですが

家人が買ってきた袋詰めのポプリを見つけて「霊芝か?」と言った Bojan さんです今晩は。霊芝の写真はまた今度。

ドリームシアター

ネタがあるようで無いので、去年の秋にふと思い立って伊豆に行ったときの話でも。
いきなりど派手な観覧車ですが、左の方にどこかで見たことのあるマスコットキャラクターが……。これは、静岡市は清水区の「エスパルスドリームプラザ」なる商業施設です。

エスパルスドリームプラザ(S-Pulse Dream Plaza)は、静岡市清水区の複合商業施設で、清水エスパルスの運営母体である静岡市の商社・鈴与の関連会社「ドリームプラザ」が運営している。清水港近く(1984 年に廃線となった清水港線の清水港駅跡)にあり、4 階建てのビルで構成されている。1999 年 10 月 8 日オープン。「ドリプラ」の愛称で親しまれる。
(Wikipedia 日本語版「エスパルスドリームプラザ」より引用)
あ、エスパルスって鈴与が運営母体だったんですね。他にも「エスパルスドリームフェリー」なんてのもあるそうです(清水港 ─ 土肥港 65 分)。「エスパルスドリームシアター」という映画館があるかどうかは定かではありません。

天城湯ヶ島に神仏習合の桃源郷を見た

で、翌日は朝から富士山の麓を回って沼津へ。国道 136 号(伊豆中央道修善寺道路など)をひたすら南下し、天城湯ヶ島を経て天城越え……という、演歌の花道を地で行く(そうか?)ルートを辿ります。

で、その旧・天城湯ヶ島町役場の跡(だと思う)を通り過ぎようとしたその時……。
うーん、これでは何と書いてあるか見えませんね……。これ、おそらく「東司(便所)の神様」と書いてあるのですね。神様にして「金龍山 明徳寺」。やっぱ日本は神仏習合の国だったんですねぇ……。

え、立ち寄ったのかって? もちろん……華麗にスルーしました(笑)。でも、さすがにインパクトがありありなので、ネット上に探訪記は沢山見つかりますよ。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月8日日曜日

佐佐木信綱は佐々木信綱ではない

バス停留所

ホリーズの「バス・ストップ」を聞いているのですが、何なんでしょうこの懐かしさ……。60 年代も捨てたものではありませんね。

びみょうにでぃーぷかも知れない「登呂遺跡」(つづき)

さて、中一日で『登呂遺跡』についてです。しかし……、この写真を見ると、一日分のネタが持ちそうに無いなぁ。どーしましょ。

まぁ、こんな感じで「竪穴式住居」がいくつか並んでいました。
茅葺きの屋根が美しいですね……。これ、意外とお手入れが大変なのだそうで、数十年に一回、完全に葺き替えが必要なのだとか。ここ(登呂遺跡)ではどうするのでしょうね。

茅葺(かやぶき)とは、カヤ(ススキやチガヤなど)を材料にして葺く家屋の屋根の構造の一つで、茅葺き屋根茅葺屋根ともいう。用いる材料により藁葺(わらぶき)・草葺(くさぶき)と呼び区別する場合もある。

英国やドイツなど、世界で広く見られる。
(Wikipedia 日本語版「茅葺」より引用)
「英国やドイツなど」ってのはちょっとびっくりです。ほら、茅葺きってなんかアジアンなイメージがありませんか……?

ハイデッカーですね。ハイデガーではなく

あと何枚か似たような写真があるのですが、取り立てて面白いところも無いのでボツ。こちらは……高床式倉庫ってヤツでしょうか。以前にお見せしたものよりはちょいと小振りですね。
てな感じで、復元住居や倉庫の周りをうろうろしながら、もと来た道に戻ったのでした。博物館は閉まっていた(リニューアル工事中?)ので、屋外展示を見て回っただけなのですが、それでも意外と楽しめましたね。

佐佐木信綱は佐々木信綱ではない

そうそう。案内図の写真も撮っておいたのでご覧ください。
ちなみに、右上の「佐佐木信綱」は、明治から昭和にかけて活躍?した歌人のことです。鎌倉時代初期の武将は「佐々木信綱」なのでお間違いなく……(← 素で間違えたらしい

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月7日土曜日

モノレール Suica と PiTaPa の組み合わせ

久々に IC カードの話

今を遡ること 2 年近く前、2007/3/20 に「Pasmo デビュー記念!? 「IC カードの歴史」」という記事を書いたのはご記憶でしょうか(ご記憶じゃないです)。

その後、JR 東海が東海道新幹線用に EX-IC というサービスを立ち上げたので、ちょいとだけ図を書き直しました。
EX-IC はなかなかスグレモノで、例えば東京駅を下車して丸の内方面に向かいたい場合は、在来線乗り換え口にて EX-ICSuica を同時にタッチすることで、在来線の丸の内出口を Suica で通り抜けられる(追加料金不要)という仕様になっています。

最近試していないので記憶がちとあいまいですが、逆も又然り……だったと思います。料金はかからないけれど、Suica の場合は初乗り相当の額がチャージされていないとダメ……という仕様だったような。面白いことに、ICOCA では残額ゼロでも入場できる、という話だったような気も。事前に初乗り額を差し引く Suica と、完全後払いの ICOCA。どうでもいいところが違いますね。

二枚差しの問題

さてみなさん(← 浜村淳風に)。SuicaICOCATOICA と互換性があります。従って、TOICA エリアであっても、Suica を使うことができます。私が持っているのは「モノレール Suica」ですが、Suica は Suica です(しつこい)。ですので、EX-IC を使って名古屋駅で降りる場合は、EX-ICSuica の二枚差しで、在来線乗り換え口をクリアすることができます。

ちなみに、JR 西日本の ICOCA エリアであれば、ICOCAPiTaPa は互換性があります。かと言って、Suica エリアでは PiTaPa は使えません。Suica ←→ ICOCA ←→ PiTaPa ですが、Suica ←→ PiTaPa では無いのです。

同様に、PASMOICOCA も互換性がありません。

両刀遣いの悲哀

ここで問題となるのが、近鉄名古屋駅にひっそりと存在する、JR 東海(在来線)との乗り換え口です。どちらがどのカードをサポートするのか、ちょいとおさらいしておきましょう。

近鉄 PiTaPa と ICOCA
JR 東海 TOICA と ICOCA と Suica(他にもあるかも……)

パッと見たところ、ICOCA 最強説が出てきます。もしかしたら大阪の鶴橋駅のように、ICOCA 一枚でクリアできるのかも知れません。

ちなみに鶴橋の場合、ICOCAPiTaPa がシングルサインオンです(「シングルサインオン」って、そんな意味じゃないような)。

ただ、これは逆に、「JR を ICOCA で、近鉄を PiTaPa で」という使い分けができない、ということのようにも思えます。確かに「ICOCA と PiTaPa の併用はできません」みたいな張り紙があったような気もします。であれば、PiTaPa と互換性の無い TOICA であれば、PiTaPa との二枚差しが使えそうです。

異常な組み合わせ

さて、私は TOICA を持っていません(その代わりにモノレール Suica を持ってます)。名古屋エリアにおいては TOICA = Suica なので、Suica + PiTaPa でクリアできるだろう……と思って以前にトライしてみたところ、「組み合わせ異常」とかなんとか言って跳ねられたことがあったのですね。

その後は、面倒なので新幹線改札口を出て、グルっと大回りをしてふつーに PiTaPa で入場していました。ただ、遠回りだし人も多いし、ということで、久々に Suica + PiTaPa にチャレンジしました。

……やはり、「組み合わせ異常」で弾かれました。あまりにシャクだったので、改札にいた近鉄の係員に聞いてみたところ、「一枚ずつお願いします」と。

物事には順序がある、というわけね

「あれ、同時にかざすんじゃ?」と思いながら、目の前の改札に Suica をかざそうとしたところ、「一番右の改札でお願いします」と。車椅子の人が通れるサイズの改札に回されました。

どうやら、Suica + PiTaPa の場合、(1) 事前に係員に申告の上、(2) Suica を先に、次に PiTaPa、という順番でかざせばクリアできるそうです。「んなアホな」と思いながら、念のため「逆(近鉄から JR)の場合も同じですか?」と聞いてみたところ「そうです」とのこと。

想像ですが、近鉄と JR の両方に対応している ICOCA 対策を……と思って、PiTaPa と組み合わせられるのは TOICA だけ、というロジックにしてしまっていた、ような気がします。ただ、SuicaTOICA の共通運用が始まってしまったので、TOICA を持たずに Suica で済まそうとする人が後を絶たず……というオチかと。

当社調べ

まぁ、いい勉強になりました。これで名古屋駅での乗り換えが 2 分 40 秒(当社調べ)ほど短縮できそうです。

続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月6日金曜日

びみょうにでぃーぷかも知れない「登呂遺跡」

昨日に引き続き、もしかしたらびみょうでぃーぷかも知れない「登呂遺跡」について。各種のかかしに彩られた「水田跡」を横目に北側に進むと、なにやら住居跡のようなものが見えてきました。
シュールです(笑)。小綺麗な弥生住居の手前には工事現場を思わせる鉄柵が。そして遠景には高圧電線とマンションが(笑)。

煙が目に染みる

まず目についたのがこちら。
どうやら、倉庫を復元したもののようです。なにやら怪しげな人影が見えますが、近寄ってみると、妙に煙たかったりします。
この方々ですね。何をしているかと言うと……、火を起こしていました。もちろん 100 円ライターなどを使っているわけではありません。当然チャッカマンなども(ry

あの、棒を回して火を起こすアレです。あれ、何て言うんでしたっけ。火打ち石じゃなくて……。

蛇腹が目につく(←

そして、この高床式倉庫?を復元したものですが、よーく見ると……。
蛇腹が見えます。中にエアコンでもあるのでしょうか。

竪穴式住居、続々分譲予定

さらにシュール?なのがこれ。
地面に石灰で書かれた丸い形。おそらく、ここに住居を復元するのでしょう。弥生時代の遺跡は建設ラッシュに沸いているようです。

少し横を見やると、
ふつーのお家が見えます。いや、だから何、というわけでも無いのですが、新築のお隣さんは竪穴式住居、というのも面白いのかな、なんて。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月5日木曜日

"paddy fields and woods" stands for "TAMORI"

東京タワーの正体

あ、そーだ。クイズの答でしたね。

問題 東京タワーがあるのは何区と何区?

答は、港区と大田区です。大田区の「東京タワー」の正体は……

東京国際空港の飛行場管制(管制塔)のコールサイン。
(Wikipedia 日本語版「東京タワー (曖昧さ回避)」より引用)
でした。

"paddy fields and woods" stands for "TAMORI"

ネタが無い……とゆーよりは、時間が無いだけのような気もするのですが、今日も「案内板転載シリーズ」行ってみます。

……と思ったのですが、あまりに面倒くさいので止めます。:) 代わりにお写真をどうぞ。えーと、かの「登呂遺跡」に行ってきたのでした。
いかにも風格のある木製の看板に、Arial Rounded Bold な説明文(ぉ)。今や Helvetica ではなく Arial の時代です(全く以て意味不明)。

ふむふむ。paddy fields and woods は、「タモリ」と訳すのが正解でしょうか。

ちなみに、弥生時代の水田跡には、なぜかバラエティ豊かなかかしが並んでいました。
弥生情緒たっぷりですね(笑)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月4日水曜日

焼肉センター

そういえば、ちょいと前に放送された「タモリ倶楽部」で、こんなクイズが出題されていました。

問題 東京タワーがあるのは何区と何区?

答はまた明日にでも。

さて、ひょんなことから静岡市は清水区に迷い込んだわたくし。「三保飛行場」の浮世離れした佇まいに祇園精舎の鐘の音が聞こえた気すらしたわけですが、そうこうしている内に日も翳ってきました。
飛行場の外れから、西の方を見てみると、小振りな灯台が見えます。灯台の向こうに見えるのは「三保園ホテル」です。三保園ホテルの隣は「東海大附属小学校」という……どういう土地利用なんでしょうか(笑)。飛行場の隣に灯台が、灯台の隣にホテルが……まではいいとして、その隣が小学校ですからね。いや、無い話では無いと思いますが、珍しい取り合わせであることは間違いないでしょう。

そして、灯台と飛行場の間にあるのが……。
この「焼肉センター」というお店。まぁ、ちょっとした観光地っぽいところですから、「大衆食堂」+「海の家」っぽい店があってもそれほど不思議では無いのですが、ネーミングが……凄いです。焼肉センターですよ。焼肉中心ですよ?(←

ちなみに、「焼肉センター」の向い側に、昨日ご紹介した「甲飛予科練之像」があります。

シャッターチャンスは逃さない

微妙にネタがあるようで無いので(←)、JR 東海道線の電車の写真でも。ケータイのカメラで「かしゃっ」とやったのですが……。
シャッター速度がちと遅すぎる気がします。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2009年2月3日火曜日

三保飛行場 「甲飛予科練之像」

三保飛行場

今日は時間が無いので手短に……。

昨年の秋の話になるのですが、ふと時間ができたので、静岡県はかつての清水市(今は静岡市)周辺をぶらぶらしてました。「三保の松原」という景勝地……ですよね……があるので、ちょいと立ち寄ってみました。

造船所があったり、清水エスパルスの練習所があったり、水族館?があったり、民家があったりで、何とも面白いところだな……と思っていたのですが、そのうち、なんと飛行場まで出てきました。
「無断で飛行場内に立入ると航空法により罰せられます」とあります。確かにそうなのでしょうが、飛行場の敷地と砂浜を分け隔てるのはびみょうな有刺鉄線のみ。これじゃあちょいと立ち入ってみたくなりますよねぇ。

とは言え、不法侵入しても何の意味も無いので、眺めただけですけどね。

先程の写真では、単なる芝生の広場にも見えますが、このアングルで見ると、確かに「飛行場」です。
ね? 飛行場でしょ。「33」とありますから、これは「330 度」、すなわち真北から 30 度ほど西にずれた方角(あえて言うなら「北北西」)の滑走路、になります。

エンケイと言えばアルミホイールですが、滑走路の遠景はこちら。
うむむむむ……。この廃墟のような佇まい。これはもう滑走路としては使われていないのか……と思ったりもしましたが、実はこれでも現役の滑走路なのだとか。誰が使うかというと、赤十字が吸収合併……あ、筆が滑りました。赤十字が使用するのだそうです。

「甲飛予科練之像」

近くには駐車場があり、こんな像が。随分と小柄な人をモチーフにした像ですね。
まだ新しい石碑らしく、案内板もちゃんとしていました。
甲飛予科練之像」とあります。「予科練」という言葉は皆さんはご存じでしょうか。私は、聞いたことはありますが、意味するところは正確には知りません。

「甲飛予科練之像」記念碑案内
「甲飛予科練」とは太平洋戦争時、海軍航空隊に入
隊した甲種飛行予科練習生のことであり、旧制中
学三年生から、志願により選抜された者たちであ
る。
 昭和十九年九月一日 清水海軍航空隊がここ三
保の地に開隊され、予科練習生十四、十五、十六期
生千数百余名が航空兵を目指して、日夜厳しい教
育と訓練に明け暮れた所であります。
 当時、学業半ばにして国難に殉ぜんと、全国より
馳せ参じた若人、今だ思慮分別も熟さず、心身も長
じていない少年期の練習生が、「潔く散ってこそ若
桜の生きがい」と生還を期し得ない精神と技量を
養成されました。
 思えば、純朴にも祖国のため何の疑念も抱く事
なく、身命を捧げんとしたのであります。
愛国心に徹した人生観、青春のひととき、苦楽を共
に過ごした霊峰富士を眺める時、清水海軍航空隊
がここにあり、わたくしたち甲飛練習生の跡であ
ると、そして更に後世に戦争の悲惨さを伝え平和
の尊さを願いながら、この碑を建立しました。
 平成十八年二月十一日

いろいろと考えさせるところがありますが、まずは全文を転載してみました。どなたかの権利を侵害しているようであれば、おそれ入りますがご一報をお願いいたします。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International