2010年10月31日日曜日

ラジオ・エレバンから(第三夜)

Q61: 帝政ロシアの国歌は「神よツァーリを護り給え」でしたが、革命後に国歌が変わったのは何故ですか?

ツァーリ(皇帝)は処刑され、神も粛清されてしまったからです。

Q62: 長野県と静岡県は綱引きで県境を決めているそうですが

かつてソ連とナチスドイツも綱引きで国境を決めました。ソ連が勝ったので国境線はポーランド側に移動しています。

Q63: 日本では、トンネルを掘ったものの地盤が脆弱なために放棄することもあります

ソ連では、そういった無駄な事業はあり得ません。工事は行われますが、地盤が脆弱と判明した時点ですべての記録から消え失せます。

Q64: 日本のカーナビの到着予想時刻は、大抵数分レベルで補正が必要です

ソ連では、五カ年計画の進捗と成果の両面において、ハイレベルな補正が必要です。

Q65: 「ソビエトロシアでは、ブログがあなたを見る!」というのは本当ですか?

原則として本当です。ソビエトロシアでは、Web ブラウザがあなたをブラウズします。

Q66: クラウス・ノミはベートーベンの《悲愴》をパクったようなのですが

チャイコフスキーも「神よツァーリを護り給え」をパクっているので、特に問題無いものと思われます。

Q67: 伊勢湾フェリーには本当に「兄弟船」があるようなのですが

それは気の毒な限りです。友人は選べますが、兄弟は選べません

Q68: ソニックブームが齎した問題について教えてください

ソビエトロシアでは、音速がツポレフを超える!

Q69: ロバート・キャパ「崩れ落ちる兵士」の別名は何ですか?

どアタマですべる!」です。

Q70: セルゲイ・コロリョフという人はどんな人ですか?

ソビエトロシアでは、ロケットがコロリョフを飛ばす!

Q71: さっきから「ロシア的倒置法」ばかりなのは何故ですか?

ロシア的倒置法ばかりではありません。ラムシュタインはジャーマンメタルです。

Q72: スコット・シャープがソ連生まれだというのは本当ですか?

原則としてその通りです。スコット・シャープはデブリを発明しましたが、ソ連は自作自演を発明しました。

Q73: 日本には奈良時代に鉄道があったというのは本当ですか?

おそらくその通りです。JR 京都線・島本駅の至近に「桜井の駅」跡がありますが、「桜井の駅」が整備されたのは奈良時代です

Q74: 自民党の麻生総裁(当時)は「惨敗を期して挑む」との名言を残しましたが、その意図は?

未来の展望を常に悪く考えるのはロシア式だと考えられます。

Q75: ケチ・カス運河が程なく放棄された理由は何でしょう?

ケチがついたから……ではなく、冬将軍の影響を考慮していなかったからです

Q76: 道路交通に関する条約には「ジュネーヴ交通条約」と「ウィーン交通条約」があるようなのですが

条約と言えば、ワルシャワ条約機構を忘れてはいけません。

Q77: タマホームの CM で Deep Purple の "Burn !" が使われている理由はなにですか?

火災保険業界への挑発のためです。

Q78: 鏡像が左右反対に見えるのはどうしてですか?

鏡は真実を映し出します。あなたが左寄りに立っているつもりでも、右寄りに立っているようにしか見えません。

Q79: 「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教団」とは何でしょうか?

麻薬の一種です。

Q80: 「バクロニム」の例を教えてください

レニングラード、スターリングラード、カリーニングラード。

Q81: プラヴォ・ヤズディ氏の住所は取り締まりの度に異なっていたそうですが

それは、氏が KGB のエージェントだったからです(違います)。

Q82: ヨセミテ国立公園を流れるマセド川の治水は誰によってなされましたか?

近年の研究では、日本ブレイク工業によるものだとされています。

Q83: そういえば、日本ブレイク工業の Web サイトに繋がらないのですが

それは、まさに彼らがブレイクした証です。

Q84: 「Strč prst skrz krk」はどう発音しますか?

(・∀・)ktkr !

Q85: 沖縄旅行に行きたいのですが

では、「不法投棄者を見つけ、★すみやかに通報」してください。

Q86: 「mazda 3」とは何ですか?

日本では「アクセラ」と呼ばれるクルマのことで、お笑い担当です。

Q87: アラン・ケイが日本生まれだというのは本当ですか?

その通りです。アラン・ケイは滋賀県出身でホリプロ所属です。

Q88: 日本ではほぼ毎日地震が起こるというのは本当ですか?

原則としてその通りです。ちなみに、地震はソ連によって発明されました。ノバヤゼムリャでは予定された時間に地震が起こることもしょっちゅうです。

Q89: ヴァージン・アトランティック航空の "Avoid The Q" というのはどういう意味ですか?

アルファベットの「Q」を避けよう、という意味です。「Q」に相当する文字はキリル文字には存在しません。

Q90: ……まだ続ける気ですか?

……お察しください。
避けられるべき「Q」の一例。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月30日土曜日

今夜も引き続き、ラジオ・エレバンから中継です

今夜もエレバン放送から特別編成(←)でお届けします。事情については……お察しください(またか)。

Q31: ソ連における引きこもり対策について教えてください

引きこもり対策としては、「外で働くか、さもなくばコルホーズ送りか」というフレーズが効果的です。

Q32: なぜソルジェニーツィン及びその他反体制派が国から追放されましたか?

最良の製品は、主に輸出に選ばれるからです

Q33: みんながおかしくて、自分は正常だと思うのですが

原則としてその通りです。但し、多くの場合、多数派が正常で少数派が異端とされます。党内抗争の結果、ボリシェヴィキが権力を掌握したことからもこれを証明できます。

Q34: サン・セバスティアンの太陽は熱すぎるそうですが

では、シベリアの太陽はどうでしょうか? ラーゲリでは程よく汗も流せます。

Q35: 中国の人口が 13 億を超えたそうですが

そのうち約半分がフルキャストから派遣されていたそうです。

Q36: グーグルが 川柳詠んでる なんでだろ

それは CIA の陰謀です

Q37: 神武天皇がソ連生まれというのは本当ですか?

原則としてその通りです。神武天皇は神話によって創作され、ソ連は神話を創作しました。

Q38: 「密結合」と「疎結合」の違いを教えてください

一般的に、密結合のほうが暑苦しいです。

Q39: 大阪大空襲の夜に、時刻表にない電車が走ったというのは本当でしょうか?

その真偽はわかりかねますが、ソ連では時刻表に無い列車が走ることもしょっちゅうです。

Q40: 街中で見かけるのは女子高生ばかりだというのは本当でしょうか?

ソ連では、街中で見かけるのは酔っ払いばかりです。

Q41: CIS(独立国家共同体)という言葉は死語でしょうか?

E 電」と同程度には使われている模様です。

Q42: AIDS 治療にはウォツカの一気飲みがいいと聞きました

原則としてその通りですが、但し一気に飲まないといけないのはウォツカではなく抗 HIV 薬で、かつ、HIV が耐性をつけないように複数の種類を一気飲みしないといけません。

Q43:「レニングラード」が「サンクトペテルブルグ」に変わって困っています

「新今宮」と「動物園前」よりはマシではありませんか?

Q44: 「特上寿司盛」を頼んだら妙に注目を浴びてしまったのですが

体制側の人間か、KGB の人間ではないかと警戒されたものと思われます。

Q45: 「さくら」「みずほ」は復活したのに「はと」が復活しないのは何故でしょう?

それはきっと元首相のせいだと思われます。

Q46: サンクトペテルブルグとセントピーターズバーグ(米フロリダ州)は離れすぎていると思うのですが

鳥取駅と鳥取ドームも結構離れていますよ。

Q47: 知里真志保の「アイヌ語入門」は、「わりと感じのいい、たのしい本」だと聞きました

コルホーズも「わりと感じのいい、たのしい集団農場」ですよ。

Q48: グレゴリオ暦とグレゴリオ聖歌の関係について教えてください

米ジョージア州とグルジアの関係のようなものです。つまり、単に名前が似ているだけです。

Q49: 「閏月」は何のためにあるのでしょうか?

ボーナス払い」のためです。

Q50: ソ連は人工衛星を発明しましたが、その前にアメリカが人工惑星を発明していたというのは事実ですか?

誠に遺憾ながら事実です。俗に「冥王星」と呼ばれていました。

Q51: 極東国際軍事裁判は茶番だったと思うのですが

ソ連においては、裁判は茶番であるというのが定番です。

Q52: ソ連には F1 ドライバーはいないのですか?

原則として存在しません。欧米人が地上でのレースに興じている間、我々は宇宙でデッドヒートを繰り広げていましたので。

註:ロシア人 F1 ドライバーは存在します(Vitaly Aleksandrovich Petrov

Q53: 「君子危うきに近寄らず」というのは何故でしょう?

君子が危うきものに近寄ると、ニコライ二世のように粛正されてしまうからです。

Q54: 「分杭峠」にはパワースポットがあると聞きました

ソ連にもパワースポットは存在します。セミパラチンスクやノヴァヤゼムリャなどが有名ですが、どちらもパワーがありすぎて一般人の立ち入りが認められない場合があります。

Q55: 「貴人伝承」はなぜ発生するのでしょう?

過去を懐かしむのは人類の普遍的な習慣です。ソビエト時代は「ツァーリがいた頃のほうが良かった……」と思い、今は「ソビエト時代のほうが良かった……」と思うことと原理は同じです。

Q56: 日本人は「チロル地方は 10 円で買える」と思っているようですが

原則として事実です。ちなみに京都人は「バイカル湖は左京区にある」と考えているようです。

Q57: 「どこへ行くのも 500 km」なんですか?

ウラジーミル・ヴィソーツキィが語るには、そうだとのことです(参考)。

Q58: 戦後の日本社会を一言で言い表すと?

芸術は爆発だ

Q59: 「ヘリオ」でも「フリオ」でも「ハロー」でも無いのは?

エリオ(・カストロネベス)です(Helio Castroneves)。

Q60: というか、いつまで続けるつもりなんですか?

すいません。あと 1~2 回は……。
日本のパワースポット。あちこち不鮮明なのがパワーの証です。……もちろんウソですけど。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月29日金曜日

ラジオ・エレバンから中継です

本日は、随分と久しぶりにラジオ・エレバンからお届けします。ラジオ・エレバンって何? という方も多いかと思いますが、

エレバン放送(- ほうそう 英: Radio Yerevan:ラジオ・エレバン)もしくはアルメニア放送(- ほうそう 英: Radio Armenia:ラジオ・アルメニア)は、アネクドート(笑い話・政治風刺小話、特に社会主義を主題としたもの)の題材として有名な、架空の放送局。特に旧ソ連及び旧東側諸国で有名。
(Wikipedia 日本語版「エレバン放送」より引用)
ということですのでドゾヨロシク(古すぎ)。

Q1: 民主党と自民党の違いを教えてください

原則として同じです。但し「民主党」は「自民党」と比べて自由が不足気味です。

Q2: ソ連は死して何を残しましたか?

宗谷郡猿払村に「日ソ友好記念館」を残しました。但し現在は閉館中です。

Q3: レーニンとレ1ニンの違いはどのようなものですか?

「プーチン」と「プ1チン」くらいの違いがあります。細かいことを気にしていては天下を取れません。

Q4: ソ連における「公式見解」とはどういう意味ですか?

それっぽい作り話という意味です。

Q5: 「所得倍増計画」は現代の日本でも実現可能でしょうか?

原則として可能です。国民総所得相当の国債を発行して、それで得た資金を所得に応じて分配すれば良いです。これで所得は倍になりますが、国の負債も倍以上に増えます。

Q6: 「親」や「お金」と同じくらいありがたいものは何でしょうか?

「グリニャール反応」……ではなく「セロテープ」です。

Q7: ソ連にはジョークが必要なかったというのは本当ですか?

その通りです。レオニート・イリイチも「この国の存在自体がジョークだからである」と理由を明確に述べています。

Q8: 「実るほど 頭を垂れる 稲バウアー」に句を続けてください

それにつけても 金の欲しさよ

Q9: 「通販生活」と「印税生活」では、どっちに憧れますか?

印税生活」って何ですか?

Q10: 日本人はなぜ「ちょんまげ」を結うのでしょう?

近い将来に訪れるカタストロフィに備えるためです。

Q11: ジ・エキセントリック・オペラが 2 人ユニットになったのは何故ですか?

カレーライスの福神漬がいつの間にか無くなっていることは良くあることです。従って答は次の通りです。「細かいことを気にしてはいけません」

Q12: 「アクティブな尼寺」は実在しますか?

神奈川県海老名市近郊に実在します。

Q13: Wikimedia 財団の遊興費はいくらですか?

6 ドル 83 セントです。経済危機の影響は大きかったようです。

Q14: 蒋介石は、実は人形だったと聞きましたが本当でしょうか?

それはきっと「気のせい」です。

Q15: ブライアン・ジョーンズの知能指数は異常値だと聞きました

原則としてその通りです。但し、異常な IQ 値を持つ人物は意外とわんさかいます。

Q16: ルチ将軍の IQ は?

1300 です。

Q17: 焼肉はどこで入手できますか?

静岡市にある「焼肉センター」で入手可能です。

Q18: 東京タワーがあるのは何という区ですか?

「東京タワー」は、「東京都港区」と「東京都大田区」の両方にそれぞれ存在します。どちらも電波を発しています。

Q19: 佐佐木信綱は鎌倉初期の武将ですか?

原則としてそうです。但し鎌倉初期ではなく明治から昭和にかけて活躍しました。その上、武将ではなく歌人でしたが、間違いなく本人です。

Q20: ゲオルギイ・グルジエフと祇園祭の共通点を教えてください

どちらも「第四の道」が重要です。

註:「祇園」は「四条通」のどんつきにあります。

Q21: 「ブダペスト」は「ブダ」と「ペスト」の合成地名だと聞きました。似たような例を教えてください

合成地名は、別段珍しいものではありません。パリもロンドンも合成地名です。

Q22: 「レアメタル」とはどのようなものですか?

ソ連においては金属類全般を指す言葉です。

Q23: 日本における「神仏習合」の実例を教えてください

天城湯ヶ島(現:伊豆市)に行ってみてください。

Q24: マクロ経済学とはどのようなものですか?

西側では、ルディ・ドーンブッシュ氏の恋愛遍歴を「マクロ経済学」と評するようです。従って「マクロ経済学は既に死んだ」と言えます。

Q25: ホテルニュージャパンの火災で得た教訓を教えてください

イミテーションを揃えるのも、トータルコストでは安く上がらない場合があることを証明しました。

Q26: パーセント記号のもととなった言語は?

パーセント記号はイタリア語がベースとなっています。「0」(ゼロ)が発明されたのはインドでのことですが、我々は「0 %」を発明しました。

Q27: 古葉監督の顔が半分しかテレビに写らないのは何故ですか?

残りの半分はこっそりとスパイモニターを見るのに使われていたからです。

Q28: 渋谷とはどんな所ですか?

ギャルが多いそうです(かっこわらい)。

Q29: 今ひとつ(あるいは全く)笑えないのですが、それは何故ですか?

笑えないのは、笑えるまで読もうとしないからです。

Q30: というか、この記事は一体何なんですか?

……お察しください。
2008 年某月の「焼肉センター」

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月28日木曜日

最後まで武相荘

「武相荘」ですが、もちろんテーマパークのようなものではないので、敷地も広いわけではありません。しかしながら、「母屋」「第 2 ギャラリー」の間に「お茶処」があったりします。
一応、メニューを拡大しておきますと……
意外とリーズナブルなお値段ですね。そういえばわたくし、某ホテルのティールームで 1,350 円の珈琲をいただいたことがありましたです、はい……。

さすがにレストランは無いのですが、代わりに?オリジナルの「お弁当」をいただくことができるそうです(但し、完全予約制)。一日 24 食限定で、一食 \3,150- とのこと。もともと「弁当」というものがあまり好きではないわたくし。今回はスルーさせていただきました。

その時視線が動いた

この写真を使うのは 3 度目のような気もするのですが……
こちらの建物が、「入場券販売所」兼「売店」で、2 階にはビデオ試写室もあります。この日は NHK の「その時歴史が動いた」(だったと思う)を放映していました。階段を上がっていったはいいものの、十数名の人が画面を食い入るように見つめていた(というのはちょっと言い過ぎかな?)ので、その気勢に圧されてすごすごと引き返したのでした。

あ、この売店で「Play Fast T シャツ」が絶賛販売中です。

実は意外と……

正直なところ、「いくら一般公開されているからと言って、観光地じゃあ無いんだし」と高を括っていたところがあったのですが、実際に現地に行ってみると、このように
結構な数の人が闊歩していてびっくりしたのでした。更に言えば、鶴川駅のバスターミナルにも
こんな立て看板があってですね……。「うわー、観光地だったんだ」と素直に驚いたわけです。もともと「弁当」と「人混み」というものがあまり好きでないわたくし。想定外の人口密度にどぎまぎしたのも事実ではありますが、それを差し引いても「来てよかったなぁ」と感じました。首都圏にお住まいの方は一度足を運ばれてはと思います。それも、できれば平日に。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月27日水曜日

日本人のプリンシプルはどこへ消えたのか

土足で踏み込める第 2 ギャラリー

引き続き「武相荘」なのですが、土足厳禁だったメインの展示とは別に「第 2 ギャラリー」もあります。
なにやら高床式倉庫のような建物ですね。階段を上ってみましょう。

……えー、ここも御多分に洩れず「撮影禁止」だったのですが、色々とコアなものが展示されていました。今から思えば、この「第 2 ギャラリー」は、白洲次郎氏関連の展示だけ、だったかも知れません。

憲法改正秘話(←

具体的にどういったものが、という話ですが、白洲次郎氏がイギリスに留学?していた時の自動車関連(レース関連?)のライセンス(だったかと)とか、「マ元帥」ことダグラス・マッカーサーにプレゼントした自作の椅子(レプリカ)が置いてあったりとかです。

椅子を献上するにあたってマッカーサーに宛てた書状のコピーも展示されているのですが、日本語だと「貴方にとって唯一無二の忠実なるしもべ」と名乗っているような、とても謙った文面でした。こういった所からは、白洲(次郎)は単なる対米強硬派では無かったことが自ずと判ってきます。

Play Fast, Eat Fast (not Far East)

白洲次郎氏は「クルマ」と「ゴルフ」が大好きだったようなのですが、クルマはさておきゴルフに関してはのんびりとコースを回ることを良しとしない性格だったようです。

o 非常にせっかちな性格の持ち主。その為ゴルフは「プレイ・ファスト」、食事は早食い。酒も手早く済ませたと伝えられている。軽井沢ゴルフ倶楽部では「素振り禁止」と張り紙をしたり、次郎の方から食事に誘った友人よりも早く食べ終えて「早くしろよ」と急かす事もしょっちゅうだった。
(Wikipedia 日本語版「白洲次郎」より引用)
で、この "Play Fast" をあしらった T シャツがあってですね……。
売店で販売していたので、つい買ってしまいました(笑)。

日本人のプリンシプルはどこへ消えたのか

白洲次郎氏はまとまった著作を残さなかったと言われていますが、そんな彼の代表作?と言えるのが『プリンシプルのない日本』でしょうか。さて、その題名にも使われている「プリンシプル」という言葉について、本人は次のように語ったとされます。

「プリンシプルとは何と訳したらよいか知らない。原則とでもいうのか。…西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。日本も明治維新前までの武士階級等は、総ての言動は本能的にプリンシプルによらなければならないという教育を徹底的にたたき込まれたものらしい」(「諸君」昭和44年(1969年)9月号)
(Wikipedia 日本語版「白洲次郎」より引用)
残念なことに私も「プリンシプル」という言葉(英語だと principle)の適切な訳語を知らないのですが、大凡どのようなものであるかは判った……ような気がします。白洲次郎氏が言う「プリンシプル」は、あえて極言すれば「」という一言に集約できるんじゃないかなぁ、と思っているのですが、いかがでしょうか。

「筋」をブレさせる因子は、たとえば「合理性」であったり「煩悩」や「欲望」ではないかなぁ、と。また、「筋」は「美学」によって補強されるのではないか、とか。「プリンシプル」が、個人のプロパティとして存在する類のものであるとすれば、当たらずとも遠からずではないかと思うのですが……。

あなたのプリンシプルはどこ?

さて、そんな「第 2 ギャラリー」を、これまた微笑ましく観覧していたのですが、いきなり階段をどかどかと上がってきて、室内の写真を撮ってすぐに出て行った人がいました。「撮影禁止」という字が見えなかったのか、それとも「撮影したところで減るもんじゃないし」とでも考えていたのか。

「撮影禁止」のギャラリーに踏み込んで、ケータイのカメラで写真を撮ってさっさと出て行った人には、「あなたのプリンシプルはどこ?」と聞いてみたい気持ちになりました(まる)。あれ、作文?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月25日月曜日

北海道のアイヌ語地名 (19) 「天塩」

つい先日(10/21)のことなのですが、2010/8/23 の記事「天塩町のチューチュープリン」へのアクセスが殺到して、ほんの 2 時間ほどでカウンタが 800 近く跳ね上がったことがありました。あの時は「アクセス解析つけていて良かったなぁ」と思いましたね……。少なくとも、どの記事へのアクセスが殺到したのかは把握できたので……。

天塩(てしお)

tesi-un-i?
梁・ある・所
tes(i)-o-pet?
梁・多くある・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
「天塩」はその「チューチュープリン」を販売している「町の名前」ですが、もともとは「川の名前」であり「郡の名前」でもあり、更には「旧国名」でもあるので、こういった大きな地名に限って由来が良くわからなかったりします。さて、今回はどうでしょうか。

上原熊次郎曰く……

山田秀三さんの「北海道の地名」によると、「天塩」の由来は次のような内容だとのこと。

上原熊次郎地名考は「テシホ。夷語テセウなり。テシウニの略語にて梁の有ると訳す。此川伝へ処々に梁の懸けある故此名ある由」と書いた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.137 より引用)
tesi-u あるいは tesi-un-i である、ということですね。意味は「梁の・ある・所」と言ったところでしょうか。「梁」(やな)は

(やな)とは、河川の両岸より列状に杭や石などを敷設して水流を堰き止め、誘導されてきた魚類の流路をふさいで捕獲する漁具・仕掛けのことである。やな い。「」とも表記する。
(Wikipedia 日本語版「梁 (漁具)」より引用)
という意味です。北海道における「やな」は、遡上するサケを狙って設置されたもの、でしょうね。

松浦武四郎曰く……

「北海道の地名」からの引用を続けます。

松浦氏天塩日誌は「本名テシウシなるを何時よりかテシホを詰る也。テシは梁の事,ウシは有との意なり。此川底は平磐の地多く,其岩筋通りて梁柵を結ひし如く,故に号しと。又土人の言に,梁と言う物は,大古此川筋に石の立並べる処有を神達が見て始めし物とも言伝へたり」と書いた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.137 より引用)
松浦武四郎は、「天塩」の由来は tesi-usi に依る、としました。-un-i-usi かの違いはありますが、意味には大差ありません。

永田方正曰く……

山田秀三さんの文章が簡潔にして大変美しいので、もう少し続けて引用させてもらいます。

明治の永田地名解と昭和の北海道駅名の起源は,原名をテㇱ・オ・ペッ(梁・多い・川)とオで解説している。また雨竜川源流にはテセウ・ルペㇱペ(天塩・峠道沢)があり,テセウの形で呼ばれていたことを伝えている。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.137 より引用)
永田方正「北海道蝦夷語地名解」では tes(i)-o-pet 説のようですね。本当に「梁」があったのか、それとも川底の岩の形が「梁」のようだったのか、という違いはあるにせよ、tesi が「梁」であることはどの説も同じであるようです。

山田秀三曰く……

最後のまとめも山田秀三さんの文章をお借りしましょう。

この川筋は木材流送の関係で何回も川浚いをしたとかで,今は殆ど岩が見えないが,上記のテッシは中流恩根内と美深の間の処で,水中を岩盤が横切っている。またその少し下,恩根内大橋の処のカマテシカ(平たい岩の梁の岸)の処でも同じである。こういった梁の姿の岩があった処から天塩の名がついたものらしい。古い大地名で,この程度まで見当がつくものは珍しいのであった。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.137 より引用)
まったくその通りで、例えば道内最大の川である「石狩」に至っては、その意味するところが諸説まちまちだったりします。「天塩」の場合、その意味するところがほぼ明瞭な上、地名(川名)の由来となった岩の所在まで伝えられているというのは本当に珍しいことです。

地図だとこの辺だと思うのですが……さて、どうでしょうか?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月24日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (18) 「野寒布岬・抜海・稚咲内」

さて、アルペンスキーも開幕しそうな今日この頃ですが、懲りずにアイヌ語地名の話を進めます。今日からは Day 4 で見かけた地名の数々をご紹介します。
今回は、予めたくさんの地名を地図にプロットしてみました。前回、マメにやったのが意外と面倒だったもんで……。

野寒布岬(のしゃっぷみさき)

not-sam?
岬の・側
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
未だに「納沙布岬」(ノサップ)と「野寒布岬」(ノシャップ)を取り違えてしまう時があるのですが、「納沙布」は根室のほうで、「野寒布」が稚内のほうです。「寒い」(しゃむい)方が稚内だ、と覚えておけばいいかも知れません。

「ノ」は not(ノッ)で、もともとは「アゴ」という意味であるものが、転じて「」という意味にも取られるようになったとされます。山の稜線がそのまま海に落ち込むのを「アゴ」に見立てた、ということですね。いわば造りかけのモアイが横たわっているような感じでしょうか。

北海道では、ほかに「ノ」で始まる岬は「能取岬」くらいのものかと思いますが、面白いことに日本国内には「野母崎」「野間岬」「野底岬」「野島崎」などがあります。これらが果たして関連性があるのか無いのか……。

「シャッポ」はフランス語

本題に戻って「野寒布岬」について、です。「ノ」は not で決まりのようですが、「シャップ」が諸本で微妙に違いがあるようです。角川日本地名大辞典には、次のようにあります。

地名の由来には,アイヌ語のノッシャム(崎の際の意)による説(蝦夷地名考并里程記),ノツヱト(岩鼻の意)による説(再航蝦夷日誌),ノッシャプ(岬の顎の意)による説(北海道蝦夷語地名解)などがある。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.1133 より引用)
思いっきり孫引きですが、その辺は笑って見過ごしていただければと思います。さて、これらの説をアルファベットに直すと not-sam 説、not-etu 説、not-sap(a) 説、となるでしょうか。山田秀三さんは not-sam 説が妥当ではないかと考えていたようで、「野寒布」は「岬の・側」という意味ではないか、としています。つまり「野寒布岬」は一種の循環参照だということになりそうです。

抜海(ばっかい)

pakkay-suma
子を負う・岩
(典拠あり、類型あり)
逆から読めば「海抜」ですが、それはどうでもいいですね。この日本離れした力強い音が密かにお気に入りだったりします。お酒も強そうですし(←

抜海ですが、今のところ「日本最北の無人駅」なのだそうで、一時はそのことで有名になったのだそうです。肝心の意味ですが pakkay-suma(パㇰカィ・スマ)で「子を負う・岩」、あるいは pakkay-pe(パㇰカィ・ペ)で「子を負う・もの」とのこと。名詞か指示代名詞かの違いはありますが、少なくとも pakkay であることには違いは無さそうですね。

稚咲内(わっかさくない・わっかさかない)

wakka-sak-nay
飲み水が・ない・川
(典拠あり、類型あり)
読めそうで読めない地名なんですが、山田秀三さんの「北海道の地名」(草風館)には「わっかさくない」と「わっかさかない」の双方が併記されていました。角川地名大辞典には「わっかさかないかいがん」(稚咲内海岸)とありますが、Wikipedia の「北海道道444号稚咲内豊富停車場線」には「わかさかない」とあります。さーて来週の……じゃなくて正解は?

幸いにして、アイヌ語での地名解はすっきりはっきりしていまして、wakka-sak-nay(ワッカ・サㇰ・ナイ)で「飲み水が・ない・川」とのこと。「北海道の地名」p.136 には「行ってみると川が流れているが,鉄錆色のやち水で,これでは飲めたものではない」とあります。hure-nay (赤い・川)だったのでしょうが、このあたりでは清冽な水の確保が大変だったのか、「飲めない川」という呼ばれ方になった、ということみたいですね。字面が悪くないのも、逆におかしさを誘います。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月23日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (17) 「宗谷・声問・稚内」

さぁーて、「北海道の旅 2010/春」のルートを辿って地名の意味をピックアップしているこの企画?ですが、ようやく二日目のおわりに辿り着きそうです。……いつまでこのペースで続けるのやら。

宗谷(そうや)

soya
岩礁多い海岸
(典拠あり、類型あり)
言わずと知れた「日本最北」の地ですが、実は択捉島の最北端の方が緯度は高かったり……本題から逸れるのでこの話はこの辺で。まぁ、宗谷岬のあたりでは、何かと「日本最北」のアレソレを見ることができます。日本最北の登坂車線とか、日本最北のチェーン脱着場とか……(←

さて、この「宗谷」の意味ですが、永田方正翁の「北海道蝦夷語地名解」には、「So ya ソー ヤ 岩嶼」との記載があります。また、「『ソーヤ』ハ『サンナイ』ノ海中ニアル岩嶼ノ名ニシテ此地ノ名ニアラズ場所ヲ置ク時『ウエントマリ』ノ名ヲ忌ミテ『ソーヤ』ヲ以テ此ノ地ノ場所ノ名トス此例處々ニコレアリ○宗谷(村)」という長ーい注釈も付記されています。一体どういう意味なんでしょうか。

なるべく平たく書いてみますと、まず、(1) 今、宗谷岬があるあたりは、もともとは wen-tomari という名前だった、(2) wen-tomari は「悪い・泊地」という意味なので、ここに「場所」(交易所)を設ける時にその名前を忌み嫌って、近所にあった岩嶼の名前を拝借した、といったところでしょうか。

「ソーヤ」の意味は、soya で「岩礁多い海岸岩岸」とあります(知里真志保「地名アイヌ語小辞典」p.126 より)。つまり、そのまんま、ということみたいですね。とりあえず、「悪泊岬」にならなくて良かったのではないでしょうか。

声問(こえとい)

koy-tuye
波・切る
(典拠あり、類型あり)
声問は、稚内空港があるあたりの地名です。koy-tuye(コイ・トゥイェ)で「波・切る」という意味になります。


声問のあたりは海岸線が緩やかなカーブを描いているのですが、これは沿岸流が速いことを伺わせます。速い沿岸流は海岸をえぐることもあった筈で、すなわち声問川(の河口)をえぐることもあったことでしょう。「声問川」は「波によって切られた川」と考えることができそうです。

稚内(わっかない)

yam-wakka-nay
冷たい・水・川
(典拠あり、類型あり)
「ワッカナイ」は、yam-wakka-nay の「ヤム」が略されて wakka-nay と呼ばれるようになった、とされます。「ヤム・ワッカ・ナイ」で「冷たい・水・川」という意味です。「ヤム」は「病む」に通じるので和人に忌み嫌われたのかも知れませんね。

さて、稚内市内の地図を見てみると、「ウエンナイ川」「エノシコマナイ川」「クサンル川」といった川の名が見えますが、肝心の「ヤムワッカナイ川」は見当たりません。山田秀三さんの「北海道の地名」(草風館)によると、「だいたい港1丁目の辺だったらしい」と書かれています。今は「稚内副港市場」という複合商業施設?があるあたりが「港1丁目」にあたります。


あ、「ヤムワッカナイ」がありました(←)。なぁんだ、現存地名だったんですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月22日金曜日

それが品格と言うものか

そんなこんなで無愛想

そんなこんなで「武相荘」の続きです。端的に言って変な名前ですが、慣れればなんてこと無いというのも不思議なものです。
入口の所で入場料(大人 \1,000- 也)を支払って中に入ろうとしたところ、カウンターのお姉さんが「荷物をお預かりしましょうか?」と。なぁんだ、無愛想だなんてとんでもない。めちゃくちゃサービス精神旺盛じゃないですか。

これは有名な写真のようですが……

中に入っていきなり目に付いたのがこちら。
でっかでかと在りし日の白洲次郎氏の写真が。一昨日の記事では修正を入れていましたが、もともとはこういった趣向だったのでした。ここは休憩所、みたいです。

四季折々に無愛想

この「旧・白洲邸 武相荘」は、その名の通り白洲次郎・正子夫妻が隠遁した「武相荘」を公開展示しているわけですが、単に建物を見てもらうのではなく、四季折々に合わせた「展示」が行われています。9/1(水)~11/28(日) は「武相荘─秋」が展示中で、12/1(水)~2011/2/27(日) は「武相荘─冬」が予定されています。「秋」と「冬」でどう違うのか、見てみたい気もします。

さて。この「母屋」に相当する部分がメインの展示場……の筈なのですが、
先日もご紹介した通り、この建物は「土足厳禁」なので、靴は袋に入れて持ち運びます。
この袋にも「武相荘」の文字が。確か、これと似た袋が売店で販売されていたと記憶しています。私は買いませんでしたが、実は意外と実用的で便利かも知れません。

Hope She will be MORE TIDY !

母屋の中は残念ながら「撮影禁止」とのことだったので、一切撮影はしていないのですが、入ったところにいきなり「Hope She will be MORE TIDY! 1979」との落書き?が書かれたブラシ入れがあったのには少々感激しました。

イギリス留学の経験もあった白洲次郎は英語が達者で、「キレると英語でまくしたてる」とすら言われたそうですが、この落書きは妻・正子へのうっぷんを記したのではないか、とされているようですね。和訳すると「あいつがもうちょっと綺麗好きだったら良かったのだが」といったところでしょうか。

建物の奥のほうにあった書斎も見ることができました。書棚には結構な数の書物が並んでいたのですが、河合隼雄(心理学者・元文化庁長官)関連の書物が多かったのが目を引きました。少し意外な感じがしたのですが、どうやら、河合隼雄や多田富雄(免疫学者)と交友があったのは白洲正子の方だったようです。

それが品格と言うものか

建物の中は、基本的には順路に沿って歩いて行けば良い、という流れになっています。展示されている品には「手を触れない」「写真撮影しない」が原則で、さらに言えば「小学生以下は入館禁止」です。これは、言い換えれば Ladies and gentlemen 以外は No, thank you ! という意味だと受け取りました。「一見さんお断り」ということではないのですが、「分別のある大人のみ観覧可」というメッセージなのだと思います。

さらに言い換えれば、「見る側には分別が求められる」と言えそうです。白洲次郎風に言えば「紳士的な態度が求められる」となるでしょうか。無分別で品位を欠いた「大人」が少なくない昨今ですが、だからこそ、見る側にこういった「凛とした気概」を求めるのは良いことではないかな、などと思ったりしました。あれ、作文?

* 文中・敬称略。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月21日木曜日

無愛想……ではなくて

おとなの事情

えー、今回は何日もシークレットで引っ張れるほどの写真を用意できなかったので(色々と大人の事情というものがあったのです)、あっさりと回答編に移ります。

鶴川駅(急行は通過)

はい、えー、こちらの「こどもの国 下車駅」の写真ですが、
小田急電鉄小田原線の「鶴川」駅です。東京都は町田市にあります。はい、町田は東京都です(くどい)。

緑山スタジオ行き

駅前からは「こどもの国」や、TBS の「緑山スタジオ」に向かうバスが出ています。
ちなみに、駅前から「目的地」の最寄りのバス停まではほんの数分で、十分歩ける距離です。

人が……多い!

入り口の道路には、ガードマンのおじさんがいました。
ちなみに、目の前で大勢の団体さんが退出したところでした(写真の奥の方に見えますね)。もっと人っ気の無いところだと思っていたので、この時点で少々ビビっていたりします。

左に曲がって、坂道を登ってゆきます。
鬱蒼とした森が広がるような印象もありますが、周りはご覧の通り、住宅が広がっています。昔は田畑ばかりの農村地帯だったそうですが、今やご覧の通りです。

無愛想……ではなくて

入り口です。
……もう答を隠すことも無いですよね。ここが「旧白洲邸・武相荘(ぶあいそう)」です。ここは「蔵国」と「模国」の境界線のあたりで「武相荘」という名前ですが、もちろん「無愛想」にひっかけていることは言うまでもありません。

武相荘(ぶあいそう)とは、東京都町田市にある白洲次郎正子夫妻の旧邸宅。 現在は「旧白洲邸・武相荘」として、記念館・資料館となり一般公開されている。館長は白洲夫妻の長女・牧山桂子。
(Wikipedia 日本語版「武相荘」より引用)
はい、「白洲邸」の住人は、かの「白洲次郎」(実業家)と「白洲正子」(随筆家)ご夫妻だったのでした。しかし、改めて考えてみると、政界にも顔が利いたコッテコテの実業家(しかも「イギリス英語」の使い手)と、能や古美術への造詣が深かった随筆家の夫婦というのも不思議な組み合わせですね。

もっとも、結果として旧白洲邸には「白洲次郎」を慕って?やってくる人と、「白洲正子」の世界にあこがれて?やってくる人がそれぞれ存在することになるわけで、そしてこの両者がかぶることはあまり無いわけですから、マーケティング的には大成功と言えるのかもしれません(何のことやら)。

蟄居の真相

ちなみに、何故に実業家・白洲次郎は農村に隠遁したか、ということですが……

沿革
武相荘の歴史は1942年10月、白洲夫妻が当時の東京府南多摩郡鶴川村(現在の東京都町田市能ヶ谷)に農家を購入した事に始まる。その数年前から白洲夫妻は、戦況の悪化による空襲や食糧難を予測して農地の付いた郊外の家を探しており、当時の使用人の親戚が鶴川村で駐在をしていた縁で購入した。当時の次郎は日本水産・帝国水産統制株式会社(後のニチレイ)役員であったが、職を全て投げ打ち、退職金を注ぎ込んで購入した。
(Wikipedia 日本語版「武相荘」より引用)
こんな理由からでした。ちなみに日本軍がミッドウェー海戦に敗れたのが 1942 年 6 月で、山本五十六がブーゲンビル島(パプアニューギニア)で被撃墜死を遂げるのが 1943 年 4 月ですから、その数年前から「戦況の悪化による空襲や食糧難を予測」していたというのは慧眼と言うほかありません。

もっとも、この当時すでに白洲(次郎)は吉田茂と面識があったようですので、おそらくは吉田茂の線から吹き込まれたと考えるべきでしょう。

スタン反戦

ちなみに、Wikipedia の「白洲次郎」の項には、次のような記載もあります。

疎開、徴兵回避
1940年(昭和15年)、東京府南多摩郡鶴川村能ヶ谷(のち東京都町田市能ヶ谷)の古い農家(武相荘(ぶあいそう)と名付けた)を購入し、疎開した。特権階級であった白洲は徴兵を回避し、農業に励む日々を送った。一方で吉田を中心とする宮中反戦グループ(ヨハンセングループ)に加わっていたようである。
(Wikipedia 日本語版「白洲次郎」より引用)
「特権階級であった白洲は徴兵を回避し」と書かれるとちょっとアレ(どれ?)な雰囲気ですが、白洲(次郎)は真珠湾攻撃の時点で 40 歳だったわけですから、赤紙を貰うには少し年齢が上すぎたかな、という気もします。それはそうと、こちらの記事では「武相荘」を購入したのが 1940 年のことになっています。僅か 2 年の違いとはいえ、結構大きな意味を持ってくる違いではあります。さて、正しいのはどっちでしょうか?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月20日水曜日

二度あることは、三度あった方が楽しいかも?

二度あることは……

二度あることは、三度あった方が楽しいかも? ということで、マンネリズム路線第三弾、これまたシークレットでお届けします(←)。難易度は……どうでしょうねぇ。存在をご存じの方には楽勝でしょうし、ご存じ無い方にはモザイク無しでも「???」かも知れません。

てなわけで一枚目の写真から。
これで今回の答が「こどもの国」だったりした日には大爆笑ものですが、残念ながらそうではありません。

二枚目。
ココイチ」と「すき家」が見えます。この写真では確認のしようが無いのですが、「すき家」の奥には「コメダ珈琲店」もあります。名古屋で良くみかける風景かも知れません。

三枚目。
えー、看板に思いっきり答が書いてあるので、申し訳ないですがぼかしを入れさせていただきました。

落ち着きますねぇ……

入り口はこちらです。窓口のお姉さんは、意外なことに無愛想ではなく、とても親切でした。
中に入ると……。
意外と大勢の人の姿が見えます。少し奥のほうには、まるで嵯峨野を思わせるような雰囲気の場所もあります。

土足厳禁、携帯電話はご遠慮ください

メインの建物がこちらです。
こちらの建物は土足厳禁で、かつ入口と出口が別々のため、靴は袋に入れて持ち運びます。
ほかに「第 2 ギャラリー」もあります。ちなみにこちらは土足 OK です。

大ヒント?

こちらは休憩所だったでしょうか。こちらの写真にも勝手ながら修正を施しておりますので何卒ご了承を……。
さて、ここはどこでしょう?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月19日火曜日

北海道のアイヌ語地名 (16) 「浜頓別・猿払・鬼志別」

三連単……じゃなくて三連戦の三日目です。サクサクっと行きますよー!(気持ちだけは)

浜頓別(はまとんべつ)

to-un-pet
沼・そこにある・川
(典拠あり、類型あり)
浜頓別は、かつて国鉄天北線興浜北線の分岐駅でした。興浜北線の「浜」の字は、「浜」頓別から来ています(ちなみに「興」の字は、かの「興部」から)。北見枝幸と雄武の間がついぞ開通することがなかった興浜北線が廃止されたのは仕方が無かったとしても、音威子府と南稚内を結んで、急行「天北」も走っていた天北線があっさり廃止されてしまったのには、驚いた人も多かったと思います。

さて、この「浜頓別」ですが、このあたり一帯を流れる「頓別川」からできた地名のようです。to-un-pet(トー・ウン・ペッ)で「沼・そこにある・川」という意味だとのこと。確かに浜頓別の街の西側には「クッチャロ湖」という湖沼があるので、実際の地形にもマッチしている名のようです。

山田秀三さんの「北海道の地名」によると(← 手を抜いてみた)、このあたりは元々「枝幸村」だったのが分村して「頓別村」となり、さらに 5 年後、山間部の「中頓別村」を分村した、という経緯を辿ったのだとか。「頓別村」が昭和 26 年に町制施行するにあたって、既に存在していた駅名に合わせて「浜頓別町」とした、ということのようです。

うん、すっきりくっきり。この調子で行きたいものです。

猿払(さるふつ)

sar-putu?
葦原・の口
sar-o-pet?
葦原・にある・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
猿払村と言えば、万国の労働者が団結していた「日ソ友好記念館」があった(現在閉館中)ところですが、由来は sar-putu(サル・プツ)で「葦原・の口」という意味だとのこと。

ちなみに、異説として sar-o-pet(サ・ロ・ペッ)で「葦原・にある・川」という考え方もあるようです。

鬼志別(おにしべつ)

o-ni-usi-pet?
川尻に・木が・群生している・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
o-ni-usi-pet(オ・ニ・ウシ・ペッ)で「川尻に・木が・群生している・川」だ……とされるようですが、実際の地形を見てみると、河口部は普通の平野のようで、木々が生い茂っているようには見えません。


それを気にして……かどうかはわかりませんが、「北海道駅名の起源」(昭和48年版)には「また『オ・ヌ・ウㇱ・ペッ』(川口が豊漁である川)とも解される。」と付け加えられています。o-nu-usi-pet ですね。

さて、どっちが正解なんでしょうねー。個人的な感覚では、o-ni-usi という地名の方が他にも多く見られるような気がするのですが、「鬼志別」の地形に即して考えてみると o-ni-usi では少々意味が食い違うのも事実です。

それよりも、群馬県の「鬼石」とか、長野県の「鬼押出」とかとの関係が気になります。それに、日本中の「大西さん」の数と比べて「大東さん」の数が圧倒的に少ない気がするのも気になったり……。「大西」という地名の中には、もしかしたらアイヌ語に由来するものもあるかも知れない、とか? 妄想は膨らみます(←

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月18日月曜日

北海道のアイヌ語地名 (15) 「歌登・枝幸・目梨泊」

書けるうちに書いてしまいましょー、ということで。

歌登(うたのぼり)

ota-nupuri
砂・山
(典拠あり、類型あり)
あの村上智彦さんの出身地として(ごく一部では)有名かと思います。以前、瀬棚町医療センターでのご活躍を(テレビで)拝見していて、確か新潟の医療施設に移られたと記憶していたのですが、いつの間にか夕張に移ってこられたのを知って仰天した記憶があります。

……歌登の話でした。語源はどうやら ota-nupuri(砂・山)のようなのですが、「砂の山」というものの多くは海岸にできるもので、あまり山中にできるものではありません。ところが旧・歌登町は海には面していませんでした。さて、これはどうしたことでしょう?

角川日本地名大辞典には、次のように記されています。

現在,歌登町は内陸に位置するが,本来,歌登の地名は北見幌別・特志別両川河口一帯の海岸部に付されたもので,明治・大正期には海岸部をも含めて歌登村と称されていた。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.185 より引用)
というわけで、もともとは「歌登」という地名が、今よりも広域を指していた、というオチでした。

歌登の語源アイヌ語のオタヌプリは,砂の山の意で,北見幌別川河口近くにある2か所の砦(チャシ)が人為的な砂の盛土であり,これによるものと伝える(歌登町史・枝幸町史)。しかし,これは後世に和人が作った伝説であって,大正5年12月末まで,ここに日本名で砂盛,アイヌ名ではオタヌプリと称した高さ15尺の砂丘があり,大正5年12月の大暴風で消失した(枝幸町史)。この砂丘が本当のオタヌプリ(砂の山)である(歌登町名考/月刊道北昭和59年7月号)。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.185 より引用)

ちょっと引用が長すぎる気配ですが、とてもいい文章だったものでつい……。「風烈布」「志美宇丹」もお気に入りのアイヌ語地名ですが、「歌登」もこれらに負けず劣らず素敵な名前だと思いますし、お気に入りだったりします。

枝幸(えさし)

e-sa-us-i?
頭が・浜に・ついている・所
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
これまた論争になりそうな地名が出てきました。うぅむ。

「枝幸」の由来ですが、かの永田方正翁は「Esashi エサシ 昆布」として、脚注には「沖ニ岩アリテ昆布(サシ)生ズ故ニ名ク○枝幸(郡村)ト稱ス」と記しました(「稱」は「称」の異体字)。ただ、永田説への反対意見は根強く、山田秀三さんも次のように記しています。

 知里博士は永田説に強く反対で,北部では昆布をサシとはいうがエサシとはいわないといっておられた。この枝幸,檜山の江差,室蘭のエシャシはどれも同じように突きだした岬の処の名である。エサシ(esashi 岬)←(e-sa-ush-i 頭が・浜に・ついている・処)と解すべきようである。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.172 より引用)

目梨泊(めなしどまり)

menas-tomari
東風・泊地
(典拠あり、類型あり)
アイヌ語を囓り始めた頃、初めて意味を理解できた記念すべき地名……だったかも知れません。menasi は「東」という意味なんですが、「東」という意味であればむしろ koy-kachup-ka のほうがメジャーだ……なんてことは流石に知るよしもなかったわけですが。

menasi は「東」という意味の上に「東風」というニュアンスも持ち合わせていたとされます。ここからは山田秀三さんの解説が完璧なので、そのまま引用させていただきましょう。

メナㇱ・トマリ「menash-tomari 東風(の時)の・泊地」の意。東側に細長い岩岬が長く出ていて今目梨泊岬という。それが防波堤のようになっているので,東風の荒れる時には正に有難い停泊地になったことであろう。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.171 より引用)
「細長い岩岬」と言うのは、地図で言うこの部分のこと、です。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月17日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (14) 「美深・仁宇布・フーレップ川・志美宇丹」

お休みの日はこのネタで。……いや、場所にも依るんですが、ハマったら結構時間がかかるもので……。

美深(びふか)

piwka
小石川原
(典拠あり、類型あり)
美深町は、名寄市と音威子府(おといねっぷ)村の間にある街ですが、piwka(石原・小石川原)が転じて「びふか」になった、とされています。永田方正北海道蝦夷語地名解」には「Piuka ピウカ 立待」とありますが、これには山田秀三さんも「どうしてそう読んだのか見当がつかない」と記していました。

ちなみに「立待岬」は函館山の南東にありますが、永田地名解はここでも pi-ushi を「立待」としていて、山田さんは同様に「そんな意味があるだろうか」と疑問を呈しています。さてどうしたものか。

仁宇布(にうぷ)

ni-u-p?
木・ある・もの(川)
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
士別にはトヨタのテストコースがありましたが、ここ仁宇布にはスバルのテストコースがあります。意味するところは ni-u-p で「木・ある・もの(川)」ではないかとのこと。確かに川面すれすれまで木が群生していましたし、あるいは流木も多かったかも知れません。平取町の「荷負」(ni-o-i)と親戚のような地名ですね。

フーレップ川

hure-p?
赤い・もの(川)
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
地名では「風烈布」となります。個人的に好きな地名なので取り上げてみました。永田地名解では「Hurep フーレㇷ゚ 赤キ處」(「u」には長音記号あり)とあり、現在でも hure-p 説が有力なようです。

似たような地名で hure-pet(赤い・川)がありますが、これは例えばこのような
腐葉土混じりの水が流れている川の場合や、あるいは酸化鉄などの成分を多く含んだ川のことを指したようです。また、水自体は澄んだものであっても、河床に赤い岩が多いなどで、川自体が赤く見える場合も hure-pethure-nay と呼ばれたようです。「フレナイ」であれば、平取町にも「振内」というところがありますが、果たしてどのパターンなんでしょうか。

ちなみに、この写真は志美宇丹で撮影したものです。

志美宇丹(しびうたん)

si-pi-ota-un(-nay)?
主たる・小石・川岸の砂原・ある(・川)
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
同じく、個人的に気になる地名なんですが……。場所は旧・歌登町域にあります(現在は枝幸町)。諸説まちまちのようですが、マイナーすぎる地名だからか、永田方正翁も山田秀三さんも記録に残していないようです。嗚呼。

角川日本地名大辞典には、次のようにあります。

志美宇丹は,アイヌ語でシーピで「大きい石」,あるいはシーピルで「大きく刳られた」という語に関係があり(地名アイヌ語小辞典),ウスタン(群居する・この)とあわせて,「川に大石が沢山ある川」,あるいは「川岸が各所で刳られている川」と解される。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.659 より引用)
si-pi-us-tan あるいは si-pir-us-tan だと言うのですが、「ウスタン」というのになんか違和感を覚えます。ウズベキスタンのような感じですし(なんでだ)、更に言えば Dire Straits の「悲しきサルタン」みたいです(だからなんでだ)。

「シ・ピ・オタ・ウン」説

「ウスタン」に違和感を覚えた人は他にもいらっしゃったようで、少し工夫して si-pi-ota-un(大きな・小石・砂浜・ある)ではないか、とする説もあるようです。「シピオタウン」が「シビウタン」になった、とする考え方ですが、確かに「オ」と「ウ」の転訛(もちろんその逆も)は割とある話のようですので、とても説得力のある解だと思います。あとは山田さん流に、本当に小石混じりの砂浜(河原)があるか無いかを確かめることからでしょうか。

「シペ・イチャン」説

ちなみに、全くの別解としては sipe-ichan(鮭・産卵する処)という説もあるみたいです。カナ表記すると「シベイチャン」とも書ける(アイヌ語は半濁音と濁音を区別しない)のですが、「シベイチャン」と「シビウタン」、確かに似てますけど……。

余談ですが、sipesi-ipe で、もともとは「本当の・食料」という意味だそうです。確かにサーモンは本当に美味しいですもんね!

結論は?

「北海道蝦夷語地名解」を見てみると、志美宇丹の周りには「鮭(鱒)」に関する地名も散見されるので sipe-ichan 説も捨てがたいのですが、より現在の音に忠実な si-pi-ota-un 説も捨てきれません。んー、今後の研究課題とさせてください!

(2021/6 追記)現在「ニタツナイ川」と呼ばれている川が、明治時代の地形図では「ピウタン」と描かれていました。「ピウタン」が pi-ota-un(-nay) だとすれば、si-pi-ota-un(-nay) で「主たる・小石・川岸の砂原・ある(・川)」と解釈できそうな気がします。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月16日土曜日

比叡山延暦寺とスターダストレビューの関係を考える

正解は

というわけで……三日もかけてダラダラとお送りしてきました今回のネタ、正解は「比叡山延暦寺」でした。

東塔エリア

まず、ヒントになった(かも知れない)こちらの写真ですが……
はい、国宝「根本中堂」とあります。やはり国宝だけあって?扱いも大々的なもので、
こんな風に大きな石碑(でいいですよね?)があったりしますし、建物自体も
ご覧のように立派なものです。

西塔エリア

根本中堂のあたりを散策した後、車で「西塔」エリアに向かいました。
居士林」というところは、何かと「会員制」なムードの漂う比叡山にあって「唯一広く一般の人々に開放された修行道場」なのだそうです(http://www.hieizan.or.jp/kojirin/kojirin.html より引用)。それにしてもですね……

伝教大師(最澄上人)は「ポストにベストを尽くして、なくてはならない人」こそ国の宝であるといっています。居士林はまさにそうした精神を受け継ぐ人づくりの施設なのです。
伝教大師が「やっぱ、ポストにベストを尽くす人材がリスペクトされるんだよねー」などと口にしていたと想像すると……うぅむ(←
あの(?)「浄土イン」があるところですね。この「浄土院」、実は「伝教大師御廟」とあるように、かの「最澄」が眠るところです。

……やっぱり眠るところだったんだ(←

横川エリア

はい、そして最後が「横川エリア」です。
怪しい英訳が光るこちらの案内板は「横川中堂」のものでした。ちなみに前から見るとこんな建物です。
比叡山延暦寺は、ご存じの通り織田信長に焼き討ちされたりしていますが、信長は「宗教勢力」を焼き討ちにしたと言うよりは、「武装勢力」としての「比叡山」を焼き討ちにした、というのが正しい見方のように思えます。比叡山は多くの僧兵を抱え、京都の近郊にありながら事実上「治外法権」を有していたとも言われます。そういった勢力を信長が好ましく思わなかったことは当然の理で、結果として「お寺の焼き討ち」という、いかにも信長らしいストレートな策に打って出た、ということになります。

この横川中堂は鉄筋コンクリート造らしいのですが、「武装勢力・比叡山」らしい雰囲気が良く出ているかな、と思います。ただ、「お寺はお寺」なのが困ったところで(←)、中にはこのような立派な仏像もあったりします。
こちらの看板には、恵心僧都と「仏さまの世界」が描かれています。「天」と「人間界」には明るい光が差していますが、「修羅道」「餓鬼道」「畜生道」そして「地獄」への道を僧都が自由自在に操っているようで、なんだか凄い構図です(←)。「悪人正機説」なんて考え方もありましたが、愚民に仏様の教えを説くには、やはり FUD (Fear, Uncertainty and Doubt) が手っ取り早い、ということでしょうか。

山上エリア?

最後に山上の展望台からの風景をどうぞ。
「近江大橋」や、「大津プリンスホテル」が見えますね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2010年10月15日金曜日

親鸞聖人ご修行の地……だそうです

親鸞聖人ご修行の地

意地でもシークレットで(←)。えー、釈迦堂の近所には、こんな石碑がありました。
こちらが、その「釈迦堂」の全景……ですね。来ている人は少ないとは言え、皆無ではないのが流石です。
この「釈迦堂」は、Important Cultural Asset なのだそうです。正式名称は Tenporindo こと「転法輪堂」とのこと。
一応ヒントのつもりですが……もうバレバレでしょうか(笑)。
さぁて、釈迦堂から駐車場に戻りましょう。

なにやら懐かしいロゴが

再び車で「第三のエリア」に向かいます。駐車場にはなにやら場違いなものが……。
そして、なにやら懐かしいロゴが。
まだ分社化されていた頃の社名がこんなところに。「無線中継所」とあるのですが、これはケータイの基地局、なんでしょうか。それとも別物でしょうか?(名前からすると基地局のリピータみたいなもの?)

Yokawa Chuddo temple

今度はこれまた、とても雄大な建物が見えてきました。
先ほどの釈迦堂とは大違いで、石垣の上にさらに舞台まで組まれています。難攻不落の雰囲気がありますね。案内板はこちら。
Yokawa Chuddo temple です。英語の説明文は以下の通りなのですが、微妙に間違ってますねー……。少なくとも一ヶ所は、結構な間違いがあるのですが、皆さんお気づきでしょうか?

This is the main temple in the Yokawa area of …… it was originally built by the third Zasu "Jikaku Dashi Ennin" In 848 A.D the temple enshrines the image of the Buddha "Kannon Boddhisattva" the temple was destroyed by "Oda Nobunaga" in 1571 and then rebuilt by his succesor "Toyotomi Hideyori" and his wife "Yodo Gimi" the temple was destroyed again by fire caused by an electrical stormin 1942 fortunately image of the Buddha "Kannon Boddhisattva" has been saved from these disasters. The present temple was build in 1971 to commemorate the 1150 th anniversary of the nirvana of Dengyo Daishi Saicho, the founder of The Tendai Denomination.

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International