2018年6月30日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (546) 「オキラウンベ川・活込・ヨウナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

オキラウンベ川

o-kim-ran-pe??
その尻・山・下がる・もの
o-kiraw-un-pe??
河口・角(つの)・あるもの
(?? = 典拠なし、類型あり)
本別町西部を流れる「美里別川」の西支流の名前です。オキラウンベ川の西側には「ラウンベ川」も流れていますが、こちらは直接利別川に注いでいます。

さて、ラウンベの上についている「オキ」って何だろう……という話ですが、明治期の地形図を見ていて妙なことに気づきました。現在の「ラウンベ川」のところには「ラウシペ」とあるのに対し、「オキラウンベ川」のところには「オキランペ」と記されています。

もちろん「ラウシペ」が「ラウンペ」の誤記である可能性もあるのですが、「ラウンベ川」と「オキラウンベ川」の名前が他人の空似である可能性も考えないといけません。

平山裕人さんの「アイヌ語古語辞典」によると、上原熊次郎の「藻汐草」に次のような語彙が記録されているのだそうです。

オキランベ
 ①山崩洪水 ②
(平山裕人「アイヌ語古語辞典」明石書店 p.291 より引用)
この「オキランベ」ですが、どうやら okimunpe(山津波)の変形のような感じですね。okimunpe の語源を分解すると o-kim-un-pe で「その尻・山・にある・もの」となり、「山から来るもの」というニュアンスになるようです。

「オキランベ」の場合、o-kim-ran-pe で「その尻・山・下がる・もの」と解釈できたりするでしょうか。「鉄砲水」なんかだと san を使う場合が良くあるのですが、「山津波」だと ran になる……ということで良かったのでしょうか(若干不安)。

ちなみに、参考までに「山津波」以外の解釈を考えてみると、o-kir-un-pe で「河口・足・ある・もの」とか o-kiraw-un-pe で「河口・角(つの)・あるもの」と言った読み方もできそうです。後者は扇状地の入口に角のように聳える山がある……ようにも見えるので、もしかしたら案外正解に近かったりするのかも……?

活込(かっこみ)

kakkum?
ひしゃく
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
美里別川の本別町と足寄町の間に「活込ダム」があります。どうでもいい話ですが、貯水池を横切る町境が不思議な形をしていますね。

貯水池は足寄町側の方が広そうに見えますが、地名としての「活込」は本別町にあります。また美里別川の支流に「パンケ活込川」と「ペンケ活込川」もあります。「活込」という名前の由来をたどるには、「パンケ活込川」と「ペンケ活込川」をヒントに考える必要がありそうです。

「川汲」と「活汲」

道南の南茅部に「川汲」という地名があることをご存知のかたもいらっしゃるかと思います。また道東の津別にも「活汲」という地名があります。いずれも「かっくみ」と読むので厳密には少しだけ違いますが、「活込」も似たような地名ではないかと考えてみました。

「川汲」については「カッコウのいるところ」という解が記録されていますが、「活汲」については「ひしゃく」を意味する kakkum が語源ではないか、とされています。津別の「活汲」については、知里さんは「ひしゃくの材料となる白樺が多かったからではないか」と考えたようです。

二つの「ペンケ活込川」

ここで一点、少し困ったことがあるのですが、OpenStreetMap で「ペンケ活込川」の位置を確認すると、同名の「ペンケ活込川」が二つ見つかるのですね。そして二つ目?の「ペンケ活込川」は「パンケ活込川」の下流にあるという、常識的に少々あり得ないことが起こっています(penke は「川上の──」という意味です)。

ただ、古い地形図を見ていて謎は解けました。どうやら現在 OpenStreetMap で「パンケ活込川」と記されている川はかつての「ペンケカッコミ」で、下流側に「ペンケ活込川」と記されている川がかつての「パンケカッコミ」だったようです。どこかで誰かが取り違えてしまったんでしょうかねー……?

共通点?

面白いことに「パンケ活込川」(かつてのペンケカッコミ)と「ペンケ活込川」(かつてのパンケカッコミ)は、川下で直角に近い急カーブを描くという特徴を共有しています。*上から俯瞰すると* ひしゃくのように見えなくも無いかな……と。そう考えて道南の川汲川を見てみると、川汲温泉のあたりで直角に近いカーブが綺麗に続いているなぁ……などと思えてきます。

本別の活込の場合、川の流れがひしゃくを想起させたのか、あるいはひしゃくの材料となる白樺が多かったからなのかは良くわかりませんが、とりあえず kakkum で「ひしゃく」だったと考えてみたいです。

ヨウナイ川

i-o-nay
アレ・多くいる・川
(典拠あり、類型あり)
今回は色々と妄想が捗る(ぉぃ)ネタが続いたので、最後はちと軽めのネタを。ヨウナイ川は美里別川の西支流で、活込ダムによって形成された「活込貯水池」に注ぎます。

こちらも古い地形図を見ると一目瞭然でした。「イナオイ」と記されています……おっと、右から読まないといけないんでしたね。どうやら i-o-nay で「アレ・多くいる・川」だと考えられます。

i で「アレ」と表現するのは、言挙げを憚る何かを指すための言い回しです。地名の場合は「ヒグマ」「マムシ」「蛇」あたりが「アレ」に該当するのですが、ここの場合はどれが適切だったでしょう。足寄の「大誉地」は「蛇」ではないかと言われているので、ここも「蛇」の可能性があるかな……と思ったりしていますが。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2018年6月29日金曜日

新日本海フェリー「フェリーあざれあ」ステート B 乗船記(下船編)

新日本海フェリーの船舶では、2012 年に竣工した「すずらん」「すいせん」からカードキーが採用されました。カードキーのいいところは、何と言っても記念品として持ち帰ることができることに尽きるかと思います。

1994 年に竣工した「フェリーあざれあ」は、個室のドアはシリンダーキーで施錠するタイプのものでした。鍵は乗船時に案内所で受け取って、下船前に返却する形となります。この「下船前」がポイントで、舞鶴-小樽航路を担当している「はまなす」「あかしあ」の場合だと、概ね下船の一時間以上前に係の人が全ての船室を回って鍵を回収に来られます。

秋田経由苫小牧行きの寄港便は、秋田港に朝の 5:50 に到着する予定です。でも、いくらなんでも朝の 4:50 に回収なんてことは無いだろう……と思っていたのですが……

5:05 に鍵は回収されてしまいました。あ、おはようございます……。

10 分早着予定

予定では 5:50 に秋田着でしたが、この日は 10 分ほど早着とのこと。車輌甲板への案内は入港の直前となります……というのがお決まりのアナウンスですが、車輌甲板が開放されたのは到着予定時刻の 10 分前の 5:30 過ぎでした。
ということで、車輌甲板に戻ってきました。向かって右側もびっしりと車で埋まっています。乗船直後はこんな感じだったのですが……。
5:40 に、予告どおり 10 分早く秋田港に到着しました。右舷後方の出口が開きます。
数分後に下船の順番が回ってきました。差し込む朝日が眩しいですね!

秋田港に上陸!

スロープ脇の係の人にお辞儀されてしまいました。いえいえお辞儀しないといけないのはこちらのほうで……。いつも車ごと安全に運んでいただいて、本当にありがとうございます。
スロープの真正面には、秋田臨海鉄道の「秋田港駅」(貨物駅)が見えます。

「急がば回れ」

乗船待ちの車列の前を通るように誘導されました。間違えてもヒッチハイクしているわけではありません。
正面に、さっきまで乗っていた「フェリーあざれあ」が見えます。5 甲板のガラスだけ空の色をそのまま反射しているので、まるでハリボテのように見えるのが面白いですね。
フェリーターミナルの出口までは、ちょっと遠回りを強いられます。まぁ、「急がば回れ」という格言もありますからね。周りの安全に気を配りながら、前の車について行きましょう。
それでは、引き続き「春の東北小旅行 2015」をお楽しみください。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2018年6月28日木曜日

新日本海フェリー「フェリーあざれあ」ステート B 乗船記(船内ぐるっと編)

それでは、お待ちかねの船内探索行きましょう。これは 4 甲板後方の右舷だったでしょうか。「レストラン・グリル・大浴場・サウナ・スポーツルーム」とあります。
そして反対側の左舷(だったと思う)には「プロムナード・カフェラウンジ」の文字が。さっそくプロムナードで寛いでいる方もいらっしゃいますね。
繁忙期だと、昼間の航海中はほぼ満席になっていることが多いのですが、流石は出港前で夜も更けていることもあり、閑散としていますね(逆に言えば、こういった写真を撮影するのは乗船直後しかチャンスが無いとも)。

カフェラウンジは休業中?

「プロムナード」の後方には「カフェラウンジ」があります。
GW だからか、ガラス戸には「船内イベント」の張り紙が。イベントの催行時間が手書きなのがいい味出していますね(笑)。
カフェラウンジは「OBLIQUE」という名前らしいのですが……「只今、営業いたしておりません」という悲しいお知らせが。苫小牧行き寄港便はカフェラウンジの営業が無いということなのでしょうか……?(船内の売店やレストラン、カフェラウンジなどは船員さんをやりくりして営業しているので、どれも営業時間は限定的なのが一般的ですが、この張り紙を見ると営業予定が無いようにも見えてしまいます)
もっとも、カフェラウンジとしての営業はなくても、休憩スペース?として自由に出入りできるみたいでした。
カフェラウンジのカウンターにも営業していない旨の札が下がっていました。
その代わりかもしれませんが、エントランスホール(階段の脇)で弁当(おにぎりセットのようなシンプルなもの)を販売していた……ような気がします(3 年前の出来事なもので、記憶があやふやですいません)。

最上階も覗いてみるよ!

というわけで、エントランスホールに戻ってきました。階段を上がって 5 甲板を覗いてみましょうか(階段の後ろに男性の後ろ姿が見えますが、ここで弁当を販売していたのかも……?)。
階段を上がると、そこは 5 甲板でした(知ってた)。
5 甲板の後方(だったと思います)には、おなじみの「カンファレンスルーム」があります。昼間(だいたい午後)には映画の上映がありますが、今回は翌朝には下船してしまうので用は無さそうです。
「フェリーあざれあ」は 5 甲板が最上階なので、おなじみの「スイートルーム」や「デラックス」と言った上級グレードの客室が並びます。

撤収!

ということで、階段を下って、リーズナブルなお値段ながらプライベート空間がしっかり確保されている「ステート B」に戻ってきました。翌日は朝 6 時に下船なので、早めにしっかりと睡眠を取ることにしましょう。
それでは、おやすみなさい~

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2018年6月27日水曜日

新日本海フェリー「フェリーあざれあ」ステート B 乗船記(お部屋編つづき)

「お部屋編」の続き、行っちゃいます。ドアと鍵は船内ではおなじみの、そして船の外では滅多に見かけないタイプのものです。とにかくガッチリしているのが特徴ですね。室内は(もちろん)禁煙です。
ホテルなんかでもそうなんですが、壁面がのっぺらぼうに見えるのは何となく気が引けるのか、ちゃんと絵?が掛けられています。
そして、右のほうに見えているのが……
こちらです。昔の電車とかで良く見かけるタイプのものですが、そう言えばそもそもこれって何を掛けるためのものでしたっけ。帽子とか上着とかを掛けているのを偶に見かけますが……。

電話が置いてあるアレ

用途はともかく名前がよくわからないと言えば、ベッドとベッドの間にある、電話とか謎の経典とかが良く置いてあるこちらの台ですが……
室内灯などのスイッチを枕元で集中操作できる優れものです。フェリーあざれあの竣工は 1994 年とのことですから、この時点で既に 21 年目の大ベテランだったことになります。ちょっとくたびれた感じがするのは仕方がないところでしょうか。
なんとダイキンエアコンのスイッチまであります。空調を個別に調節できるのは個室の大きなメリットですよね。
しかも、電話とか謎の経典とかが良く置いてある例の台(長いな)の上には、エアコンスイッチの使い方を記した紙まで置かれていました。日本語オンリーなのはなんか懐かしい感じがしますね。

一晩の寝床としては充分な設備

デスクの上には、船内の案内と茶櫃が並べて置かれていました。こうやって見るとちょっと狭いかな? と思えたりもしますが……
茶櫃の中には二人分の茶碗とティーバッグが。ちゃんと茶櫃の中に仕舞ってあるのは好印象です。ちょっと嵩張るかもしれませんが……。
よーく見てみると、デスクと洗面台は一体構造でした。良くできてますねー(しかもタオル掛けまであったり)。
洗面台の右のほうには「節水」のステッカーが。フェリーでも真水は貴重ですからね。
ちゃんとコップには「消毒済」の袋が被せられています。アメニティグッズも基本的なものは揃ってそうな感じですね。
これで一泊(新潟から秋田までの自動車の航送料金を含めて)\12,960- は安いですよね!

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2018年6月26日火曜日

新日本海フェリー「フェリーあざれあ」ステート B 乗船記(お部屋編)

この日の宿となる「ステート B(インサイド)」のお部屋にやってきました。
ドアの上には客室グレードと定員が記されたプレートが張られています。この辺はフェリーっぽいですよね(かつての寝台列車も似たような趣があったかも)。
こちらは船室でお馴染みのドアノブですが……妙に引っかかることがあるんですよね。フェリーのドアは防水性能も問われているのか、めちゃくちゃ頑丈でがっしりした構造のものが多い印象があります。

狭いながらもツインのお部屋

ドアを開けて、部屋に入ります。おおっ! なかなか良いじゃないですか!
後ろを振り返るとこんな感じです。新型「すいせん」の「ステート A」とは異なり、部屋内にトイレはありません(洗面所はあります)。
エアコンの吹出口の上にはテレビが置かれていました。ちょうど救命胴衣の装着ガイダンスが放送されていますね。
上級グレードの客室と比べると「広い!」という感じはしませんが、いやいやこれはこれで十分快適ですよね。個室ですし、ドアには鍵もかけられますし。
デスクの横には洗面台があるので、室内で身だしなみを整えることができますし、ポットに給水することもできます。

窓の外には向かいのお部屋?

ツインベッドも決して広いとは言えませんが、頭上の圧迫感が無いのは良いですよね。ベッドとベッドの間には、ビジネスホテルでも良く見かける電話が置いてあるアレ(そう言えば名前は何と言うんでしたっけ)があります。
カーテンの外を見てみると……インサイドですからね。目隠しされているものの、向こう側の部屋の窓から室内が覗けてしまいそうな気がします。
この辺の問題は、実は新型「すいせん」で見事に解決されています。新型「すいせん」の「ステート A(インサイド)」は、出窓にすることで「向こう側の部屋の窓」から殆ど中を覗けないようになっていました。ご参考までに……こんな感じです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2018年6月25日月曜日

新日本海フェリー「フェリーあざれあ」ステート B 乗船記(車輌甲板編)

車輌甲板(上の階ですから「2 甲板」だったと思います)では、一番右側を走るように誘導されて、トレーラーが置いてあるところの手前で左に曲がって U ターンします。
右舷の右から 4 列目に誘導されました。かなり出口に近いところですね(秋田で下船するので、当然と言えば当然かも)。
車を停めて、船室に向かいましょう。「火気厳禁」と書かれたところに確か入口があった……と思います。

停車位置のおさらい

新潟港を出港するまで、まだ 1 時間ほどありますね。
あ、このアングルだと「右舷の右から 4 列目」であることが良くわかりますね。
「秋田行」のステッカーを、ダッシュボードの上に置いてから客室に向かいます。

車輌甲板から客室へ

2 甲板(車輌甲板)から 3 甲板(案内所のあるフロア)までは、今回は階段で。
車輌は船の後方に停めてあるので、「案内所」のある「エントランスホール」まで歩きます。

案内所で鍵の受け取り

エントランスホールにやってきました。階段の脇には、おなじみのオブジェもちゃんと置いてあります。
案内所で部屋の鍵を受け取ります。部屋は 4 甲板ですから……1 階上ですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International