2023年1月7日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1002) 「寒世牛・当幌・ショカンナイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

寒世牛(かんぜうし)

kanchiw-us-i?
出水・多くある・もの(川)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
ちょっと面倒な三角点名を取り上げるのを忘れていました。計根別の *東* に「東計根別神社」という神社があるらしいのですが(神社名は Google マップによる)、神社の 0.5 km ほど南に「寒世牛」という二等三角点があります(標高 110.7 m)。

「ウシ」で終わるのはいかにもアイヌ語由来っぽいのですが、古い記録や地形図などを確認してみても、*このあたりに* それらしい地名は見当たりません。……と言うのも、計根別のずっと *北西* に「カンジウシ山」と「カンジウシ川」があるのですね。

「かんぜうし」と「カンジウシ」、「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) では「カンチウシ」ですが、どうしても同じである可能性を考えたくなります。「寒世牛」三角点は二等三角点なので、三等や四等と比べると「大きな地名」を冠する傾向にある……と見ることも可能ですが、この考え方は「カンジウシ山」の頂上付近に「丸山」二等三角点がある時点で怪しくなります。

更にややこしいことに「カンジウシ山」の北西にある「温泉富士」の頂上付近に「観示守山かんじしゅやま」二等三角点があります。

釧路アイヌと根室アイヌの境界論争

西別川」の上流部が何故か標茶町域となっている点は以前にも記しましたが、このあたりは「クスリ土人」、即ち「釧路アイヌ」が「根室アイヌ」から「買い取った」テリトリーだったとされます(古くから「釧路アイヌ」の領分だったという主張もあったようで、正確なところは良くわかりませんが)。

「午手控」(1858) にも次のように記されていました。

○ 辰年、ニシヘツ水源境目の事は、今のケ子カフトに境目杭を立候を、是迄は元の処に有候を川西境と志るし有たるを、松岡徳次郎、柴田弁一郎川中境と書改め立し時、土人メンカクシ左様ニ而無之段申候処、松岡メンカクシを叱り附、川中を境と致し立しより起り侯由也
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.344 より引用)
これは「境界は川の中央か、それとも端か」という何ともセコいびみょうな境界論争のように思えるのですが、「今のケ子カフトに境目杭を立候」とあることから、やはりケネカ川河口に何らかの境界があったことが窺えます。

また、「辰手控」(1856) には次のような記述がありました。

○ ケ子カブト
 此処にて南よりケ子カ、北よりシヘツ川此処にて合ふ也。子モロ領也。
 ○ ケ子カはシヤリ土人来り
 ○ カンチウシはクスリ土人
 ○ シヘツフトは子モロ土人(来り猟する由)
            タンコアニ申口也
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 三」北海道出版企画センター p.342 より引用)
「シヘツフト」がどこを指すのかが若干謎ですが(文脈から考えると「ケネカ川と標津川の合流点の標津川上流側(あるいは北側)」でしょうか?)、ここで重要なのが「カンチウシはクスリ土人」とある点です。

「カンチウシ=釧路領」説

ここまで見た限りでは、「ケネカ川」の *左岸* が「釧路アイヌ」の領分だったように見受けられます(ここでの「左岸」は「川下から川上に向かって左」というアイヌの流儀です)。要は「カンチウシ」という地名が「釧路アイヌの領分」の通称として使われていて、「寒世牛」という三角点の名前としてひっそりと生き残ってしまった……のではないか、と。

「寒世牛」は「カンチウシ」に由来し、kanchiw-us-i で「出水・多くある・もの(川)」となるでしょうか。もっとも今回の場合は既に地形的な特徴を云々するものでは無いという話もありますが……。

当幌(とうほろ)

to-un-poro-pet?
沼・入る・大きな・川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
1989(平成 1)年に廃止された JR 標津線の駅名で、中標津駅と計根別駅の間にありました(正確には当幌と計根別の間に仮乗降場由来の「開栄駅」がありました)。ということで、まずは「北海道駅名の起源」を見ておきましょうか。

  当 幌(とうほろ)
所在地 (根室国)標津郡中標津町
開 駅 昭和12年10月30日 (客)
起 源 アイヌ語の「ト・オロ・ペッ」(沼の所の川) によったもので、野付半島の根もとに出ている川を指している。
(「北海道駅名の起源(昭和48年版)」日本国有鉄道北海道総局 p.168 より引用)
当幌駅は「標津川」と「当幌川」の間の台地にありました。「当幌」という地名は南側を流れる「当幌川」から拝借したということのようで、to-oro で「沼・ところ」という解釈は(それなりに)納得の行くものです。ただ、明治時代の地形図には「トーポロ」と描かれている点が引っかかります。

「ホロ」は「川」の意味(ってマジですか)?

山田秀三さんの「北海道の地名」(1994) には次のように記されていました。

 松浦氏東蝦夷日誌は「トホロ。名義は沼川と云。此川上に沼多き故に号る。両岸芦荻原なり」と書き,永田地名解は,「トー・ホロ。沼・川。アイヌ云ふ,ホロは川の義」と書いた。共に当時のアイヌからの聞き書きらしい。ホロ(horo)は道東部では「川」の意だったようである。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.234 より引用)
「道東では『ホロ』は『川』の意味」というのはちょっと衝撃的ですが、山田さんが引用した文献には確かにそう書いてあるんですよね……。

そして「沼」は何処に

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には次のように記されていました。山田さんと同じく「東蝦夷日誌」(1863-1867) と永田地名解 (1891) を引用した上で

いずれも「ホロ」を川と解している。現在沼らしいものは見あたらない。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.378 より引用)
「沼らしいものは見当たらない」とありますが、地理院地図を見ると下流部は沼沢地の中を流れているようにも見えます。ただ、明治時代の地形図に「トーポロ」とある問題が重くのしかかるわけでして……。

「ポロ」が「川」じゃないとすれば

鎌田さんは次のように続けていました。

 中標津町史は「当幌川は中流から下流にかけて湿地が多いが、沼というものではない。野付半島に囲まれた湾を沼とみて「沼の・所の・川」と解釈されるのではあるまいか」と記した。知床日誌も野付湾を沼と呼んでいるところからこの説を採りたい。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.378 より引用)
あー。「トー」の解釈については「野付湾トー説」が良さそうな感じですね。あとは「ポロ」をどう考えるかという問題が残るのですが、to-un-poro-pet で「沼・入る・大きな・川」だったものが to-poro に略された……と考えられないでしょうか [独自研究?]。「榎本健一えのもとけんいち」が「エノケン」になるのと同じメソッドということで……(喩えが古すぎる)。

ショカンナイ川

so-ka-an-nay
滝・上・にある・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
中標津町の中心市街地の西で標津川に注ぐ北支流です。この川の源流部には「所間内川」という四等三角点がありますが、残念ながら読み方は確認できていません。「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「シヨカナイ」という川が描かれていて、戊午日誌 (1859-1863) 「東部志辺都誌」にも次のように記されていました。

また向ふ岸に
     シヨカナイ
右の小川なり。是にもシヤリ土人小屋跡有也。其川口は不レ見。此辺両岸とも雑樹陰森として大木有。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.628 より引用)
「北海道地名誌」(1975) には次のように記されていました。

 ショカンナイ川 中標津市街の上流で標津川に入る小支流。「ソ・カ・ウン・ナイ」で滝の上にある川の意かと思う。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.716 より引用)
そんなところかもしれませんね。あるいは「暑寒別」と同様に so-ka-an-nay で「滝・上・にある・川」かもしれません。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事