人気の記事
-
今週も懲りずに「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。「蝦夷地のころ」と題された展示の 1 番目が「日の本・唐子・渡党」、2 番目が「アイヌ民族と松前藩」、3 番目が「蝦夷地の産物コレクション」で、そして次が…… 「 シャクシャインの戦い 」です。1669 年と言...
-
「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。「人類の時代へ」「北海道独自の文化へ」「蝦夷地のころ」の次は「蝦夷地から北海道へ」と題された展示に移ります。 ちなみに手前に見えているのはお子様ランチ……ではなく、「開拓使札幌本庁舎」の模型です。 集団予防接種...
-
「北海道博物館」の総合展示室は「第 1 テーマ」から「第 5 テーマ」に分かれています。」「第 1 テーマ」が「北海道 120 万年物語」で、その中が更に 4 つ(だったと思う)のサブテーマに分割されています。 さまざまな移住者 「人類の時代へ」「北海道独自の文化へ」「蝦...
-
少年 A、赤の広場に降り立つ さて、「 ベレンコ中尉事件 」の対極として語られるのが、「ペトロフ事件」ではなく「 ルスト青年の事件 」ですが……、これって、1987 年に起きていたんですね。思った以上に最近だったので、びっくりしちゃいました。 1987 年と言えば、阪神タ...
-
大変長らくおまたせしました。「阪九フェリー『いずみ』ロイヤルルーム乗船記」と銘打っておきながら、ようやく「ロイヤル」の話題にたどり着きました。7F 左舷最前方にある部屋のドアを開けると…… おっ……、意外と窓が近いんですね。新日本海フェリーや太平洋フェリーのスイート・ロ...
-
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ウエンシテイの沢川 {wen-sir}(-us)-nay?? {水際の断崖絶壁}(・...
-
ロイヤルルームの話題はちょいと後回しにして、船内うろうろ、行ってみましょう。なぜ「船内うろうろ」を急ぐのかと言うと……お腹が空いたから、です(汗 7F のスイートルームが並ぶ一角(スイートが並ぶというのもちょっとアレですが)には給湯室があります。スイートにも電動ケトルは...
-
「北海道博物館」の総合展示室の話題を続けます。樺太からやってきた人びとは「オホーツク文化」と呼ばれる独自の文化を育みましたが、数世紀の後に本州系の「擦文文化」と交わり、やがて発展的解消を遂げることになります。 「トビニタイ土器」は「オホーツク式土器」と「擦文土器」の特徴...
-
道道 688 号「名寄遠別線」の、遠別側の終点までやってきました。重ね重ね警告されていた通り、道道 688 号は「アイヤムナイ川」を渡った先で通行止めで、また近くで分岐する道道 741 号「上湧別霧立線」も同じく通行止めでした。ということで、予定通りここで U ターンです。 ...
-
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) オタツニウシ川 o-tat-ni-us-i 川尻に・樺・木・多くある・ところ 国道 391 号「 瀬文平橋 」の近くで釧路川と合流する...
