Bojan International
2008
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
2008年12月31日水曜日
私が今年目指すもの
›
ヘンリー・マスケに捧げる(← なんで えぇと、明日から(あ、今日からか)ちと旅に出ます。まぁ、行き先も日本国の主権の及ぶ範囲ですし(つまり竹島や千島列島ではないことがここから類推できる、といったことは どうでもいい )、何らかの手段でネットへの接続は確保できると思うので、「あ...
2008年12月30日火曜日
苦行を快楽に変える術
›
エレキの若大将と宗教の関係 ブータンの話題で思ったのですが、「 宗教 」と「 幸福 」って、もの凄く関連があるよな、と。もうちょい核心を突いた言い方をすると、宗教に深くコミットした人に限って「 自分は幸せだ 」と感じているケースが多いんじゃないかな、と。 実際、チベット仏...
2008年12月29日月曜日
絶対君主制やめよっかなキャンペーン
›
パウロ・ワンチョペと絶対君主制 昨日は、「国民総幸福量」先進国のブータンに追いつき追い越すためには、加山雄三の量産が必要であるという話をお伝えしました。まぁ、それはどうでもいいことなのですが( そう来たか )。 さて、ブータンです。ブータンは、1907 年にウゲン・ワンチ...
2008年12月28日日曜日
GNH 上昇のために加山雄三の量産を!
›
イゴール・ブダンは無関係です ブータンについてのドキュメンタリー番組を見ました。多分、一年くらい前に放送されていたものだと思います。色んな意味で、面白い内容でした。 では、まず「ブータン」という国についておさらいを。 ブータン は、南アジアにある国家。正式名称は ブ...
2008年12月27日土曜日
ゲルハルト・ベルガー快走中
›
フジテレビなんとか (721 か 739 かどっちかなんだけど……。CS302 なんですが……)でやってる F1 Legends 見てます。今日は 1987 年の鈴鹿をやってるみたいです。なんか ゲルハルト・ベルガー のフェラーリが快走してますねぇ。真っ赤な車体に Agip のロ...
2008年12月26日金曜日
枕が硬すぎる件について
›
仕事オワタっ \(^o^)/ ヤタ~! で、今日は忘年会だったのですが、あまりに体調が良くないのでドタキャンを敢行しました。いや、いくらなんでもあの状態で飲み食いは無理でしたよ。鏡は見なかったので真相は不明ですが、きっと素敵な顔色をしていたことと思います(笑)。 で(また...
2008年12月25日木曜日
福神漬テナーのすゝめ
›
季節もの ひさびさに、 The Eccentric Opera の " NOEL " を聴きました。うん、季節ものですね。 ジ・エキセントリック・オペラ は、相良奈美と書上奈朋子のユニット。1996 年にテノールの川島豊を迎えて、オペラの代表的な楽...
2008年12月24日水曜日
立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部湖~大観峰─
›
飯島さんの件ですが、何となくオーバードースなんじゃないかなぁ、と。さて、当たっているか大外れかは、そのうちわかるでしょう……。 引き続き業爆モードにつき、今日も写真ばっかの記事です。すいません。 立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部湖~大観峰─ 黒部ケーブルカーの「黒部...
2008年12月23日火曜日
「立山黒部物語」
›
立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部湖~黒部湖─(← 「黒部ケーブルカー」の 黒部湖駅 にやってきました。 ずいぶん昔。おそらく小学生の頃だと思うのですが、「立山黒部アルペンルート」の何かの写真が、持っていた本に掲載されていました。多分「黒部ケーブルカー」の写真だったと思...
2008年12月22日月曜日
SSD 買いました ~That's the way of the world~
›
顧客満足度向上月間(いつから? 最近、 顧客満足度向上 を目指して( ほんまかいな )アクセス解析をちょっとだけ頑張っているのですが、意外と「 コンピュータ・イソターネット 」の書庫を引っかけて下さる方が多いようで……。確かに、たまーに貴重?な一発ネタを書いているので、それが...
2008年12月21日日曜日
立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部ダム~黒部湖─(ぉ
›
「 リガ・デ・キト 」が「 ビバ・メヒコ 」に聞こえてしょうがない Bojan さんですこんばんは。がんばれ E. J. Viso ! 立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部ダム~黒部湖─(ぉ 立山黒部アルペンルートの「関電トンネルトロリーバス」に乗って、黒部ダム駅で降車した...
2008年12月20日土曜日
立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部ダム~黒部湖─(ぇ
›
今日は、かねてから一度乗車してみたいと思っていた、日本一の急勾配を体験してきたりしたのですが、それはまた追々と……(ぉぃぉぃ トロイの木馬、じゃなくて満員のトロリーバスを下車して、ちょいと遠回りになりますが、黒部ダムの展望台を経由して、「ダムの向い側」に向けて歩いていきます。...
2008年12月19日金曜日
「ちょんまげ頭」という発想の転換
›
写楽をさがせ 謎の浮世絵師「 東洲斎写楽 」の正体は誰か? という番組を見たのですが、まぁ、それはさておき( さておいたか )。 東洲斎 写楽 (とうしゅうさい しゃらく、正字体:東洲齋 寫樂、生没年不詳)は、江戸時代の浮世絵師である。寛政 6 年(1794 年)に出版...
2008年12月18日木曜日
今日は……
›
「兄」の話とか 前にも書いたかも知れませんが…… 800 件近く記事を書いていると、さすがに全部は覚えていないんですよね……私には、兄がいたそうです。漏れ聞こえたところでは、複数いたのだとか。残念なことに、今は「この世」には居ませんし、気の毒なことに、名前も無かったと思います...
2008年12月17日水曜日
立山黒部アルペンルートの旅 ─黒部ダム~黒部湖─(ぁ
›
年末ですね……。今日もひたすら手抜きです。すいませんですぅー トロリーバスの黒部ダム駅はトンネルの中。地上に出るにはまず階段を。そして、展望台に出るには、さらに階段を上り詰める必要があります。こんな感じで。 ちょうど、持病の喘息が悪化していた時期なので……つらかった...
2008年12月16日火曜日
立山黒部アルペンルートの旅 ─扇沢~黒部ダム─
›
その日は、黒部峡谷鉄道の鐘釣駅から宇奈月駅に戻って、バスで宿泊先に向かったのでした。宿泊先は、長野県は南小谷駅近くの「 白馬アルプスホテル 」でした。 で、翌朝は……朝からバスで、長野県大町市は扇沢のトロリーバス乗り場までリエゾンです( バスでリエゾンは無いだろう )。 ...
2008年12月15日月曜日
黒部峡谷鉄道の旅 ─鐘釣~鐘釣─(あれ?)
›
まぁ、 加熱利益 、じゃなくて 鐘釣駅 に着いたわけです。 この「鐘釣」という地名は、黒部峡谷鉄道(の前身となった工事用軌道)の工事中に山肌が崩れ、ちょうど岩が釣鐘型に露出したところを 業界人 が通りかかって、「これってまるで 鐘釣 だよねー、 ゴイスー 」と吐き捨てたのが語...
2008年12月14日日曜日
黒部峡谷鉄道の旅 ─黒薙~鐘釣─
›
黒部峡谷鉄道の旅・三日目です。いや、な、何も三日かけて旅してるわけじゃ無いんだからねっ!( 誰だよ ) では、さっそく。 黒薙駅を出てすぐのところに見えた、 とっても立派な橋 です。人道橋にしては立派すぎるので、水道橋かな……と思います。地図を見ると、確かに発電所に...
新しい投稿
›
‹
前の投稿
ホーム
新着記事
読込中...