Bojan International
6月 2008
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
2008年6月30日月曜日
停電に想う
›
青天の霹靂(夜だったけどさ 今朝方、ちと夜更かしした後に床についたところ、突然クーラーが「 ふっ 」と止まりました。ブレーカーが落ちたような「 バンっ 」と言った感じのものではなく、まさに「 ふぅっ 」と言った感じでした。 そんなわけで、ほんの一瞬、何が起こったかわからな...
2008年6月29日日曜日
赤の広場の黒い笑い
›
アネクドートが好きです( 何をいきなり )。では、アネクドートとは何か。例によって Wikipedia さんのご意見を伺います。 アネクドート (анекдо́т, anekdot)とは、ロシア語では滑稽な小話全般を指すが、日本ではそのうち特に旧ソ連で発達した政治風刺の小話...
2008年6月28日土曜日
FRESHNESS BURGER の呪い(違う
›
超能力は時空をも超える そんなわけで、故障したと思しき TISSOT を時計屋さんに持っていったところ、ユリ・ゲラーの呪い(なのか?)が時空を超えて炸裂し、なんと、いきなり動き始めてしまったのでした。結局、 かつてダイヤモンドシティ・アルルと呼ばれていて現在はイオンモール橿...
2008年6月27日金曜日
百合・ゲラーもびっくり (つーかその変換にびっくり
›
それはもう久しぶりのお休みだったのでした 気がつけば、6 月は 2.5 日しか休んでいなかったもので、さすがに寄る年波には勝てず……ということで代休を取ってみました。うん、仕事の峠は越えて、岐阜県側は改良工事という名目で週末は通行止めといった感じです。 酷道 157 号...
2008年6月26日木曜日
老舗ののれんと新装開店
›
毛の悩みに勝てなかったギャランドゥ ネパールの国王だったギャランドゥ……で・は・な・く・て ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ が廃位されてから、約 29 日が過ぎようとしています( 中途半端やのぅ ' ギャランドゥ 'ではないけれど、 ビー...
2008年6月25日水曜日
落葉松属の兄弟
›
「 カラマーゾフの兄弟 」を、2 巻まで読み終えました。ちょうど、長老が亡くなったところまでです。半分は超えたので、ここで切り上げてもレースは成立です(え? ま、改めて思うんですが、 途中で脱落する人の気持ちも分かる 気がします(笑)。 亀山センセ の「 新訳 」ですらこうな...
2008年6月24日火曜日
ぼーっとしてたイージス
›
海上自衛隊のイージス艦「あたご」が、漁船に衝突して、漁船の乗組員 2 人が行方不明となった事故について、「あたご」の当直責任者(2 名)を書類送検したとか。夕刊で読んだんですが、とりあえず「ふぅ~ん」という感想を持ちました( 何の工夫もない感想だね )。 夕刊の記事を斜め読み...
2008年6月23日月曜日
シュペーア的転回
›
見つかりました(・∀・) BBC のドキュメンタリードラマ「帝国元帥 ヘルマン・ゲーリング」の回が、ひっそりと録画されていたことに気づきました(・∀・)。後でじっくり見ておきます。 シュペーア的転回 さてさて。前回の考察ですが、「 シュペーア的転回 」は如何にして可能...
2008年6月22日日曜日
ナチスドイツのどーのこーのについて
›
ニュルンベルク裁判 についてのドキュメンタリー番組を、何本か続けて見ました。太平洋戦争については人並みに知識を持てているかな、と勘違いしていたりするのですが、第 2 次世界大戦におけるナチスドイツのどーのこーのについては、「 アドバンスド大戦略 」くらいしか知りません(ぉ ...
2008年6月21日土曜日
全国共通の悩み
›
イチゴ一会 諸事情で大阪に戻らざるを得なかったので、西銀座から東京駅は八重洲口まで、 タクシーに乗りました (爆)。距離にして 約 1.5 km 、 JR で 1~2 駅 。コストパフォーマンスを考えると、絶対に JR を選択するべきだ、とわかっていたんですけどね。 距離...
2008年6月20日金曜日
Bojan のホテル探訪~「銀座日航ホテル」編
›
いやぁ~、ほんと久しぶりです。泊まりがけで出張するのは、今年 3 月以来ですね……。 というわけで、今日のお宿ですが、西銀座は「 銀座日航ホテル 」にしました。やっぱり、泊まったことのないところを使ってみたいんですが、かといって妙なホテルで嫌な思いはしたくないので……。新橋近...
2008年6月19日木曜日
在庫や水のヒト (一人足りない)
›
えーと、Stock Aitken Waterman という方々は、1980 年代後半にポップスのヒットメーカーだったおじさん達です。Stock, Aitkin & Waterman じゃないところがポイントですね( そうか ?)。ちなみに Mike Stock と Ma...
2008年6月18日水曜日
脚気予防にはビタミン B1
›
夏ですね 夏ですね。 というわけで、懐メロ強化キャンペーンを個人的に発動中です。半年ほど前からですが。 ま、若気の至りと言いますか、昔は( 今もですが )結構 恥ずかしい ような楽曲も聴いていました。何かの拍子に思い出しては、TSUTAYA DISCAS でレンタルす...
2008年6月17日火曜日
欧米人の、欧米人による、欧米人のための Gmail
›
Google is the one of my best friend. ひさびさに、 Google の話でも。今日のお題は Gmail です。 ちょいと前から Gmail のアカウントは持っていました。ただ、もともと Web Mail に偏見を持っていた……というか...
2008年6月16日月曜日
Dance Me Go !
›
Another Continental ? Chick Corea の " Spain " という楽曲を聴いています。この×○ディ、じゃなくてメロディライン、どこかで聴いたことがあるんですね……。Déjà vu というヤツか、それとも 空耳 かと思ったの...
2008年6月15日日曜日
サヴァンの資質は後天的に獲得できる?
›
懲りずにサヴァンとアスペルガーについて サヴァン症候群とアスペルガー症候群の関係についてですが( 何をいきなり )、少なからぬ共通項もあるように思えますが、基本的には全くの別モノ、と考えるのが正しいように思います。両者の違いを短絡的に見てみるならば、アスペルガー症候群は一種の...
2008年6月14日土曜日
ダスティン・ホフマンになれるわけないし
›
「 BS 世界のドキュメンタリー 」の「 脳 未知のフロンティア 」を見ました。 サヴァン症候群 について取り上げた番組で、3 回シリーズだったのですが、録画の不備で、最終回を見逃す羽目になってしまいました。残念です……。 「サヴァン症候群」と言ってもピンと来ませんが、「『 ...
2008年6月13日金曜日
ヘンリー・マスケに捧げる
›
2 つ前の記事を書いていたときのこと、久々に Andrea Bocelli " Romanza " の CD パッケージを眺めていたのですが、かの有名な Time To Say Goodbye (Con Te Partirò) のところに、 A Tribu...
2008年6月11日水曜日
第 1 回・大人げないデュエット曲大賞
›
Zucchero もいいですが 電車の中で、 Andrea Bocelli (Featuring Laura Pausini ) の " Dare To Live ( Vivere )" をボーッと聞いてました。ボチェッリというおっさ……コホン、失礼。...
2008年6月10日火曜日
予想外の大問題
›
予想外 うちの職場は、大阪は梅田というところにあります。梅田は「 埋め田 」に由来するという異説もあり、地盤が脆弱であることを思わせるので、いずれ 南海・東南海地震 が発生したならば大変だ、などといった不安も頭の隅をよぎったりもするのですが、次は「南海地震」ではなく「 ソフト...
2008年6月9日月曜日
すれ違う気持ち
›
幸徳秋水のアレのことです 「 大逆事件 」に思いを馳せながら、というのは当然ながら全くのウソなのですが、徳山ダムのほとりをひたすら北に向けて走り続けていました。何の答も見つかりませんでしたけどね。 「 思いを支倉常長 」というセンテンスも思いついたのですが、あまりに意味...
2008年6月8日日曜日
「抱徳煬和」の謎
›
第一回・トンネル単独走行会開催 というわけで、最初の目的地「 八草峠 」は、単なる「 トンネル走行会 」になり下がってしまったのでした。ま、しょーがないですね。 もちろん、岐阜県側に入ってから、同じく八草峠を狙うルートも確認しました。岐阜県側は、明確には「通行止め」とは...
2008年6月7日土曜日
「車の流れを読めない車」=「KYK」
›
そうだ、京都、行こう いろいろと前置きを考えたのですが、どうにもしっくり来ないので、ざっくりカットしてみました。 最近、そういうことが多いのです。頭のはたらきと指の動きがシンクロしていないような感じですね。端的に言えば「乗れてない」だけなのかも知れませんが。 で、今...
2008年6月5日木曜日
トランクは黒いのを買いました(実話)
›
鮎川哲也 という人は、「黒いトランク」に代表されるような、緻密な論理が結晶化してカタマリになっている……ような気もしますが、どうしてどうして、かなり フザケた ……あ、いやいや。 稚気に溢れた 人でした。 有名なのが「碑文谷事件」の導入部でしょうか。町内の野球大会(「職業別野...
2008年6月4日水曜日
薔薇小路棘麿の「影法師」
›
楡の木荘の殺人 河出文庫の「 鮎川哲也初期コレクション 1 」と銘打たれた「 楡の木荘の殺人 (にれのき─)」を読みました。実は、随分前に「初期コレクション 2」の「 青いエチュード 」は読んでいたのですが、「楡の木荘の殺人」のほうは、なかなか入手できずにいたのですね。初版が...
2008年6月3日火曜日
David Foster "Winter Games"
›
冬のゲーム……花札じゃないよ David Foster の " Winter Games " という楽曲が好きで、今でもたまーに聞いています。 http://playlog.jp/bojan 参照 Foster’s と言えば、オーストラリア...
2008年6月1日日曜日
知の陥穽……無知であるという幸せ
›
「知らぬが仏」 「 知らぬが仏 」という言葉があります。えーと、これは「格言」とでもなるのでしょうか。あ、「ことわざ」でいいのかな。たとえ、どんな腹立たしいことがあっても、そもそもそれを認識することができなければ、腹を立てようが無い、といった意味になるかと思います。 さて...
新しい投稿
›
‹
前の投稿
ホーム
新着記事
読込中...