Bojan International
3月 2010
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
2010年3月31日水曜日
関西本線の旅~「胃が上野(!)編」(第 8 回)
›
未完星人アワー 渾身の連載(←)「ウゴ・チャベス編」も無事、フェードアウト気味に(←)終了しましたので、未完のネタを続けようと思います。それにしても「みかん」に対して一発で「未完」を出してくる ATOK に、微妙に感心している今日この頃だったりします。 いや、「蜜柑」と...
2010年3月30日火曜日
これであなたも独裁者!(復習問題つき)
›
これであなたも独裁者! 為政者が自らの国で絶大なる人気を得るためには、いくつかの方法があります。 まず、一般大衆に迎合する政策を取ることです。これは、国民が「すれていない」国であればあるほど効果覿面です。国民の多くが「貧困層」である場合は、いわゆる「バラマキ」政策が大変効...
2010年3月29日月曜日
「髪切った?」
›
独断と偏見で分類する 2 タイプ 政治家には、大別すると二通りのタイプがあるように思えます。一つは「名士タイプ」、家柄が良かったり学識が厚かったり、といったタイプです。途上国においては「欧米への留学経験がある」あたりもポイントでしょうか。この手のタイプは、多くの場合、欧米文化...
2010年3月28日日曜日
ポピュリズムと衆愚政治
›
医師の過剰は社会主義の勝利である(← ベネズエラの ウゴ・チャベス 大統領は、一貫して「反米」を主張し、己の意に沿わぬ相手には歯に衣着せぬ暴言を投げつけるという、いかにも「 困ったちゃん 」な人物なのですが、では、なぜそんなチャベスが大統領を務めているのでしょうか? 結論...
2010年3月27日土曜日
「黙りなさい」
›
雨後の筍? えーと、ベネズエラの ウゴ・チャベス 大統領について。 まず、チャベスについて論じる?前に、基本的な情報をおさらいしておきましょう。 人物 ベネズエラ内陸部のバリナス州サバネタで教師をしていた両親の間に生まれた。両親がそれぞれムラートとメスティーソのた...
2010年3月26日金曜日
「本線」という名の「ローカル線」(第 7 回)
›
びみょうにネタ切れなので……というか、最近きちんとネタを探していないような気もするのですが、まぁそれはさておき。 「本線」という名の「ローカル線」 かつての「関西鉄道」で、時は移ろい今では「本線」とは名ばかりの「ローカル線」になってしまっている「JR 関西本線」の乗車記の...
2010年3月25日木曜日
セールスマーケティングの極意
›
バラマキ型マーケティング 家電量販店のチラシなんかだと、サラリーマンにボーナスが出た時期とか、あとは年度末あたりに、新聞折り込みなんかで無差別的にバラ撒かれるのが一般的だと思います。これは、「時期的に購買力のある人が多いだろう」とか、あるいは「時期的に買い換えの需要があるだろ...
2010年3月24日水曜日
Albert Llovera というラリードライバーのおはなし
›
Albert Llovera というラリードライバーの話 パラリンピックがいつの間にか終わっていた?今日この頃ですが、 Albert Llovera というラリードライバーの話でも。 えーと、まず名前がちゃんと読めません(←)。"LLO" というスペ...
2010年3月23日火曜日
「世界報道自由ランキング」アメリカ編(さらに続く)
›
「 国境なき記者団 」による「世界報道自由ランキング」のアメリカ編をさらに続けます( マンネリでごめんなさい )。 意外なのが、チリやパナマよりも ブラジル のほうがランキングが低いとか、キューバは別格としても メキシコ がベネズエラよりもランキングが低いとか、その辺で...
2010年3月22日月曜日
アウグスト・ピノチェトとスティング
›
「世界報道自由ランキング」アメリカ編(つづき) 「 国境なき記者団 」による「世界報道自由ランキング」のアメリカ編を続けます。 ウルグアイ 、 チリ 、 アルゼンチン 、 パラグアイ といった、南米の中でも比較的南の国が総じて評価が高いですね。チリは アウグスト・ピ...
2010年3月21日日曜日
サモやんとフリントストーン
›
「世界報道自由ランキング」アメリカ編 というわけで、「 国境なき記者団 」による「世界報道自由ランキング」のアメリカ編です。アジア編、ヨーロッパ編と来たならアメリカ編もね、ということで。 となると、未了なのは西アジア、アフリカ、オセアニア、だけ!? バナナはおやつ...
2010年3月20日土曜日
「世界報道自由ランキング」ヨーロッパ編
›
「 国境なき記者団 」による「世界報道自由ランキング」のヨーロッパ編です。いや、今更ながら、エリア別にしたほうが解りやすいということに気がついてしまったもので。 バナナはおやつに含めません トルコ と 北キプロス・トルコ共和国 は「西アジア」だろうと思って、この表に...
2010年3月19日金曜日
「世界報道自由ランキング」(アジア編)
›
「世界報道自由ランキング」を懲りずに自由に報道してみる(←← えーと、今日も「 国境なき記者団 」の「世界報道自由ランキング」についての話題を続けます(コピー&ペーストの例)。 ボリビアの エボ・モラレス や、ベネズエラの ウゴ・チャベス の政治姿勢については、色々と考え...
2010年3月18日木曜日
「世界報道自由ランキング」を引き続き自由に報道してみる(←
›
引き続き、「 国境なき記者団 」の「世界報道自由ランキング」についての話題を続けます(コピー&ペーストの例)。 ラジオ・エレバンはありません えーと、21.75 ポイントで 88 位の アルバニア 。良く「アルメニア」と間違えてしまうのですが、アルバニアには ラジオ・エレ...
2010年3月17日水曜日
「世界報道自由ランキング」を今日も自由に報道してみる
›
「 国境なき記者団 」の「世界報道自由ランキング」についての話題を続けます。 ナカグロが大切(← 昨日は、旧ユーゴスラヴィアのスロベニアが 9.50 ポイントで 37 位、というところまでご紹介しました。続いては、10.50 ポイントの 39 位に ボスニア・ヘルツェゴビ...
2010年3月16日火曜日
「世界報道自由ランキング」を自由に報道してみる
›
えー……。今日もちょいと手抜きで「 国境なき記者団 」の話題を。 どんなものにせよ、ランキングというものはそれなりに楽しいものです。「国境なき記者団」の「 世界報道自由ランキング 」は、どうしても「西欧人の視点」が見え隠れしますが……。 ヨーロッパのマイナーな国あれこれ...
2010年3月15日月曜日
ベラルーシの白さの秘密
›
「見境なき珍走団」ではありません 「国境なき医師団」ならぬ「 国境なき記者団 」という NGO があるのですが、皆さんはご存じでしょうか。 「国境なき記者団」は毎年十月に「 世界報道自由度ランキング 」を発表しているのですが、2009 年は前年度首位だった ノルウェー が...
2010年3月14日日曜日
欧州連合の共通語「ヨーロピアン・イングリッシュ」
›
通貨統合(ユーロの導入)に引き続き、 リスボン条約 の発効によって新たなステージに進んだ感のある欧州連合(EU)ですが、今度は「共通語」の導入に向けて動き始めたそうです。 以下、当社( 誰だよ )が入手した「 ヨーロピアン・イングリッシュ 」導入への草案をご覧に入れます。 ...
2010年3月13日土曜日
雑草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡(第 6 回)
›
「1 個買うより 2 個買うほうが安い」のと同じ さて、「 片道運賃よりも往復運賃の方が安い 」という、既定概念を打ち破る斬新な価格設定も見られた名古屋-大阪間の鉄道交通ですが、「 どうせ潰れるなら官鉄を潰してから 」という、これまた JAL もびっくりの経営戦略?を実践して...
2010年3月12日金曜日
もー「わや」ですわ
›
物持ちが良い、というか…… 関西にお住まいの方ならご存じかと思うのですが、大阪環状線の電車(車両)は、かなり古いものを手直しして使っています。同様の傾向は関西本線(愛称「大和路線」)や阪和線にも見ることができます。桜井線や和歌山線になるともっと酷くて、国鉄時代に常磐線の各停と...
2010年3月11日木曜日
傘が無い(←
›
と・か・い・では…… ということで(どういうことで?)、駅のホームで帰りの電車を待っていた時のこと。目の前に止まった車両は 6 両編成の最後尾、ということで、車掌さんが目の前にいたのでした。私が乗る予定の電車は次のものだったので、そのままホームで待っていたわけです。 車掌...
2010年3月10日水曜日
旧・関西鉄道の旅(第 5 回)
›
旧・関西鉄道の旅(第 5 回) しれっとシリーズもの風にして話を続けます。 バックナンバー(←)はこちら。 新年早々、壮大な思いつき発動す 世界の亀山駅(← どこへ行くのも 1 時間に 1 本 JR 亀山駅・寸描 さてさて。どこへ行くのも 1 時間に 1 本...
2010年3月9日火曜日
一枚の写真から
›
一枚の写真から 実際には「二枚の写真から」ですが、それだとどうにも締まらないので。 まずは、こちらをご覧ください。 なにやら、どこの国の言葉だか良くわからないものが書かれています。 「a」の上にチルダが乗った文字 も散見されますが、かといってポルトガル語、という...
2010年3月8日月曜日
「ビルマ上空いらっしゃいませ」(第十回)
›
えー……。吉川利治さんという方が書かれた「機密文書が明かすアジア太平洋戦争 泰緬鉄道」という書物を Amazon.co.jp のマーケットプレイスで入手しまして、しばらく袋に入ったまま放置していたのですが(←)、先日、一気に読み終えました。 期待通り、巻末のほうに「駅間距離」...
2010年3月7日日曜日
風が吹けば → 春が来る
›
変なモノ特集 ボツ写真の中から「変なモノ」をピックアップしてお送りします。いや、別に手を抜こうとかいうわけ……だったりするんですけどね(← カエル、そして謎の生物 これは、2008 年の北海道旅行の際に、稚内近辺で見かけた鉄パイプの柵なんですが、ご覧の通り、カエ...
2010年3月6日土曜日
たまには麺類の話
›
たまには趣向を変えて、食べ物の話でも。 牛すじ担々麺 JR 静岡駅 1F の「万豚記」にて食してきました。 挽肉の入っていない担々麺という時点でちょいとユニークかな、と思うのですが、なかなかクセになります。スパイスがかなり利いているので、辛い物が苦手な人には「担...
2010年3月5日金曜日
「ビルマ上空いらっしゃいませ」(第九回)
›
誰も期待していない連載(←)の第九回目です。 えーと、駅名の情報はどこから引っ張ってきてるんだ? という点を書いていなかったのですが、遊就館に展示してあったパネルを参考にしています。 こちらなのですが……、多少のヒントがあるとは言え、ミャンマーの地名がそもそもわから...
新しい投稿
›
‹
前の投稿
ホーム
新着記事
読込中...