Bojan International
2月 2008
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
2008年2月29日金曜日
憲法改正秘話
›
憲法改正秘話 太平洋戦争に負けてアメリカに占領されちゃった日本。そこでは、憲法の改正について、こんな会話が交わされていた……かも知れません。 アメリカさん (以下「 アメ 」):ヘイユー。君たちは負けちゃったんだから、これから何でも言うとおりにしてもらうよー♪。おけー?...
2008年2月28日木曜日
Word とハサミは使いよう
›
缶詰状態のわたくし いやぁー、このトシで徹夜仕事ってのはきついっすねー。んまぁ、「 仕事 」とは言っても、空気清浄機と加湿器完備の「書斎」( またの名を 「 独房 」)に籠もって、朝まであーでもない、こーでもないと言いながら、Word と戯れていただけなのですが……。 改...
2008年2月27日水曜日
HDD レコは東芝に限る(のか?
›
最近、いつにも増してマンネリなので、たまには毛色の違う話題を。まぁ、近況報告みたいなものです。 サンマは目黒に限る 「 HDD レコーダーは東芝製に限る 」という祖父の遺言をきちっと守って( ウソつけ )、ここしばらくは東芝製の HDD レコを買い足してきたのですが、最近...
2008年2月26日火曜日
青年将校と紅衛兵
›
最寄り駅は「千里中央」 うちの両親は せんちゅうパル 、じゃなくて 戦中派 でして( それ前にも言った )、やれ 東條英機 がどうのとか、 西城秀樹 がどうのとか、 東儀秀樹 がどうのと言った話を……してはなかったですね、さすがに。もちろん 東郷健 の話もしてませんでした(←...
2008年2月25日月曜日
「発信人は死者」
›
「1942」というシューティングゲームもありました 中学校の「社会科」の副読本には、「1942 年時点での日本の勢力圏」として、北はアリューシャン列島のアッツ・キスカ島、西はビルマ・インドの国境付近、東はグアム・サイパン島、南はオーストラリアのすぐ手前までといった、広大な範囲...
2008年2月24日日曜日
C56 160 の謎
›
円は丸いから 1 ドル 360 円でした 「ねぇねぇ、『 ドッジライン 』ってなーに?」と聞いてみたところで、小学生相手に説明ができる筈もなく、両親は「昔、日本は戦争に負けてな、進駐軍が来てな……」と一通りの説明に終始したのでした。 ただ、その後も「 桜木町事故 」で大量...
2008年2月23日土曜日
EF58 をめぐるミステリー
›
「山本五十六」も基本でした 両親がバリバリの戦中派だったこともあって、幼い頃から「 反戦教育 」を叩き込まれてきたのですが、それはさておき。うちの両親は、例えば「 A 級戦犯 」「 進駐軍 」「 東郷平八郎 」「 二〇三高地 」といった Jargon (ジャーゴン)を平気で使...
2008年2月22日金曜日
漠然とした確たる不安
›
揮発性記憶の実例 今更ですが、「 博士の愛した数式 」を読了しました。あらすじはご存じの方も多いと思いますが、不慮の事故が原因で、記憶が 80 分きっかり しか持たない「博士」のお話です。 「単なる記憶喪失とかならまだしも、そんなに都合良く 80 分しか記憶が保てなくなる...
2008年2月21日木曜日
重病人には点滴を、病人には粥を
›
なんか最近は 小難しい話 ばっかですいません。 「グローバル・スタンダード」を吹っ飛ばせ! 今の世界において、「 アメリカ合衆国 」という国は、なんだかんだ言って「 リーダー的存在 」の一つであることは間違いないと思うのですね。何かにつけて、「米国流」が世界の規範になって...
2008年2月20日水曜日
ポピュリズムに潜む危険性と可能性
›
ペドロ・チャベスとは別人です ウゴ・チャベス という人物については、いろいろと考えさせられることがあります( 何をいきなり )。はい、ベネズエラ大統領の Hugo Rafael Chávez Frías のことです。 ちょいと前に、スペイン国王に「 黙れ! 」と一喝され...
2008年2月19日火曜日
シエラレオネとシエラネバダ
›
構造的な「貧困」について考える前に 構造的な「貧困」について考える前に、 シエラレオネ の話を。シエラレオネの首都は「 フリータウン 」という、なんか街全体が「 R25 」で出来てそうな( ないない )名前なので、「ああ、イギリス領だったのね」と想像がつきます。 比較的近...
2008年2月18日月曜日
あなたダイヤ売る? わたし高く買うわ!
›
シエラレオネは元イギリス領でした 週末は、 ソリウス・サムラ なるアフリカ人ジャーナリストが製作したドキュメンタリー番組を見ていました(随分前に録画してあったものですが)。サムラ氏はシエラレオネ出身のジャーナリストで、現在はイギリスを拠点に活動しているとか。 サムラ氏の製...
2008年2月17日日曜日
ちひろは「おにつか」、牛は「まつさか」
›
「それでも車輪は回っている」 さて、 快速 「 みえ 7 号 」は、12:30 に名古屋駅を出発しました。ちなみに、同じ時間に近鉄名古屋駅からは大阪・難波行きの「 アーバンライナー 」(但し、ノンストップではなく「名阪乙特急」)が発車しています。 で、久々にディーゼルに乗...
2008年2月16日土曜日
都立ラツィオ高校
›
パープルタンから(違 ホテルをチェックアウトして、品川駅までバスにでも乗っていこうかと思い、駅前のバス停でバスを待っていました。 八潮パークタウン から 品川駅東口 行きのバスが、10 分間隔で出ているようなので、そいつに乗ろうかと……。 「八潮パークタン」ではありませ...
2008年2月15日金曜日
Bojan のホテル探訪~「ハートンホテル東品川」編(パートII)
›
今週は、りんかい線は品川シーサイド駅前の「ハートンホテル東品川」に来ています。こちらのホテルは、 昨年 12 月 以来の二度目の利用です。 いやぁ、別のホテルを探しても良かったんですけど、仕事場に近くて、それなりの金額で、3 連泊できるホテルが見あたらなかったもので。この時...
2008年2月14日木曜日
つまり、「聖バレンタインデー」ってのは間違いだとか
›
バレンタインは 3 人いた 2 月 14 日という日は、 バレンタイン こと「 ウァレンティヌス 」なる聖職者が殉教した日として、それにかこつけてチョコレートをばらまく日として有名ですが……、なんでも、実在がはっきりしないそうですね。 例によって Wikipedia の「...
2008年2月13日水曜日
神鉄でお気軽に聖地巡礼
›
スティールパンもびっくり 世の中にはいろんな楽器があるものでして、例えば、「 ミュージック・ソー 」のような、悪い冗談としか思えないような楽器もあります(「ソー」、つまり「のこぎり」を楽器として使うものです)。 さて、日本におけるミュージック・ソーと言えば、誰が何と言おう...
2008年2月12日火曜日
雑多な内容では負ける気がしませんが
›
最近は、新幹線に乗るとすぐさま深い眠りに落ちるのが常で、あまり雑誌を読む気にもなれないのが正直なところなんですが、体調のいい時なんかは、「 WEDGE 」や「 ひととき 」なんかを良く読んでいました。雑誌の良いところは、文字通り「雑」なところで(笑)、雑多な話題を広く浅く知ること...
2008年2月11日月曜日
昨日は神様、今日は特命係長(違
›
紀元 2668 年のニッポンを考える 今日は「 建国記念の日 」でして、嘗ては「 紀元節 」と言われていた祝日でした。紀元節については 2007 年 2 月 11 日の記事 に詳しいので、過去を振り返ることはしません(ぇ うん、今年も右翼の皆さんが多数お出ましになりました...
2008年2月10日日曜日
憲法の脆弱性にも HotFix が必要?
›
そうね誕生石ならルビーなの 昨年 12 月 18 日の記事 に頂いたコメントにインスパイアされまして、「 博士の愛した数式 」を購入しようと、いつもの Amazon.co.jp を眺めていたのですが……。気がつけば、なぜか「 半落ち 」を購入していました(笑)。そうね誕生石...
必殺! 圏外の刑
›
いやっはっはっはっは いや、そのですね( 何 )。とある方に小旅行にご招待いただきましてですね、京都府は亀岡市内の温泉旅館まで行ってきましたのです。 ちなみに、この写真は、JR 亀岡駅のホームから広がる駅前の風景です。 「なんだ一面『畑』だけじゃん」などと言って...
2008年2月8日金曜日
Bojan のホテル探訪~「セレスティンホテル」編
›
ジャパニーズ・ビジネスマンは今週も、またも東京です(あれ?)。今週は、港区は芝の「 セレスティンホテル 」に来ています。 だんだん導入部までパターン化してきた(笑) 場所は、ちょうど都営三田線の三田駅と 司馬光演繹 の、じゃなくて芝公園駅の間くらいのところです。近くに ...
2008年2月7日木曜日
サラ・ブライトマン 「シンフォニー」
›
実は意外と(ぇ)音楽好きの Bojan さんです。こんばんは。 「交響曲」っすか。 Amazon.co.jp さんにオススメされて、Sarah Brightman の " Symphony " を買ってみました。つーか、買ったのにロクに聴いてなかった...
2008年2月6日水曜日
イリユーシンはガガーリンの影武者として適格だった
›
全然鋭くない というわけで、「作者急病による休載」を挟み、一日遅れでウラジーミル・イリユーシンの謎に鋭く(ウソ)迫ります。 セルゲイ・フルシチョフ(ニキータ・フルシチョフの子息)が語ったとされる、「ウラジーミル・イリユーシンは、数年間にわたって中国の『賓客』となっていた」...
2008年2月5日火曜日
本日休載
›
昨日から、また都内に来ているのですが(ホテルの紹介はまた後ほど……)、ちょっと肉体的にも、プライベートでも、仕事でも「 つらいこと 」が重なってしまい……。結論から言えば、 ダウン しました。 まぁ、肉体的な疲労については、多少の自覚はありました。というのも、一昨日の日曜日、...
2008年2月4日月曜日
針かお灸か整体か
›
都市伝説か、修正史観か それでは、昨日の記事( 半ば寝ながら書いていたという ……)の続きを行きましょう。人類初の宇宙飛行士は、 ユーリィ・ガガーリン ではなく、 ウラジーミル・イリユーシン だった、という「都市伝説」についてです。 今日も脳が半分以上寝ているかも……。...
2008年2月3日日曜日
So many Kaputnik ?
›
バイコヌールと言えば「宇宙基地」です 私が敬愛する物書きのひとり、米原万里女史の唯一の?小説「 オリガ・モリソヴナの反語法 」には、「 バイコヌール 」という地名が出てきます。これは カザフスタン (旧ソ連)に実在する地名なのですが、私にとっては聞き覚えのある名前です。ひょっ...
2008年2月2日土曜日
マイナス 6 % 達成のための秘策
›
マイケル・フォーチュナティについては、もうちょっとだけ話題もある、というか、あったのですが、微妙に忘れてしまったので、また思い出したら書いてみます( いつの日になるのやら チーム・マイナス 6 % さて、今日は ヤリキレナイ川 を下回る小ネタです。皆さんは、「 チーム・マ...
2008年2月1日金曜日
マイケル・フォーチュナティの謎
›
♪ぎっぎっぎぎっぎっぎぎっぎっ 某所(おわかりですよね、って誰に聞いてるんだか)にて、久々に「 マイケル ・ フォーチュナティ 」という名前を聞き、あまりに懐かしくなったので TSUTAYA DISCAS にてレンタルしてみました。「♪ぎっぎっぎぎっぎっぎぎっぎっ」ってヤ...
新しい投稿
›
‹
前の投稿
ホーム
新着記事
読込中...