2015年10月24日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (291) 「士気連別川・塩別川・枇杷牛沢」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

士気連別川(しけれべつ──?)

sikerpe-un-pet
キハダの実・ある・川
(典拠あり、類型あり)
無加川の支流で、北見市留辺蘂町温根別の西隣に位置する「塩別温泉」の近くを流れています。最初は読み方がわからず「なんじゃあこりゃあ®」状態だったのですが、いざ読めてしまえば簡単な地名でした。

戊午日誌に記載がありましたので、見ておきましょうか。

また並びて
     シケレベンベ
左りの方小川。此川すじ黄蘗多きが故に此名有るなり。シケレベは黄蘗の実の事なり。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.193-194 より引用)
はい。おそらく sikerpe-un-pet で「キハダの実・ある・川」だったのでしょうね。ただ、永田地名解によると「シケレベンベ」と「シケレベオペッ」の両者が併記されているので、あるいは sikerpe-o-pet で「キハダの実・多くある・川」だったかもしれません。

sikerpe を冠した地名も道内各地で見られますが、萱野さんの辞書によると、次のような活用法があったようです。

プドウのような実がなりその実を香辛料として用いる.
(萱野茂「萱野茂のアイヌ語辞典」三省堂 p.263 より引用)
そして、実ではなくて木のほうには薬効もあるのだとか。

木の内側の黄色い部分を剥いで乾燥させ粉にしたものを打ち身や挫きをした時水で練って患部に貼ると効き目がある.
(萱野茂「萱野茂のアイヌ語辞典」三省堂 p.263 より引用)
インドメタシンのようなものなんでしょうかねぇ(たぶん違うと思う)。

塩別川(しおべつ──)

so(-un)-pet?1
滝(・ある)・川
wen-pet?2
良くない・川
(?1 = 典拠未確認、類型多数)(?2 = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
北見市留辺蘂町西部の川名で、川のほとりに「塩別温泉」という温泉があります。てっきり「塩別」という地名なのかと思ったのですが、地名は「留辺蘂町滝の湯」でした。

東西蝦夷山川地理取調図を見ると、この辺り(留辺蘂町大和から留辺蘂町滝の湯の辺り)に「ソウ」とだけ書かれています。これは so で「」のことだと思われますが、なんとも唐突な感じを受けます。

ただ、戊午日誌を見てみても……

また十丁計上りて
     ホロソウ
大滝と云る事也。鱒・鯇此処まで来り、是より上えは上らざるなり。巾凡三間高弐丈も有るよし。此辺左右は皆峨々たる高山のよし也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.277 より引用)
とあります。ただ、地形図を見た限りでは、少なくとも無加川には「滝」と呼べそうな地形は無さそうにも思えるんですよね。でも、「鱒・鯇此処まで来り」という表現からは無加川のことを指しているようにも思えるので、一体どうしたことかと……。

で、お題に「塩別」のほうですが、残念ながら手元にはあまり情報がありません。「北海道地名誌」には、こんな風に書かれていました。

塩別はアイヌ語「ウェンペッ」(悪い川)のなまりか。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.473 より引用)
あれ? 「塩別」が「えんべつ」なら wen-pet というのも理解できますが、「しおべつ」らしいですからねぇ。もともと「ウェンペッ」で、それに「塩別」という字を当てたせいで、いつしか「しおべつ」と読むようになったという話なのでしょうか。

ただ、「しおべつ」なら、元は so(-un)-pet だった可能性も考えられます(so は「ソー」とも「ショー」とも発音されたとのこと)。ソー言えば(®知里さん)このあたりの地名は「滝の湯」で、古くは so という地名?だったのですよね。

一応まとめておかないといけないのですが、「塩別」が「しおべつ」でいいのか、あるいは元々は「えんべつ」だったのかによって解が変わってきてしまいます。so(-un)-pet で「滝(・ある)・川」だったのか、あるいは wen-pet で「良くない・川」だったのか、どちらかかなぁ、と思います。

枇杷牛沢(びばうしざわ)

pipa-us-i
カラス貝・多くある・ところ
(典拠あり、類型あり)
無加川流域と常呂川流域を結ぶ道道 88 号線「本別留辺蘂線」沿いを流れる川の名前です。

道道 88 号線「本別留辺蘂線」は、その名前の通り、置戸町の常呂川流域から最終的には本別まで伸びています。未開通区間は無さそうです。

名古屋の近くに「枇杷島」と書いて「びわじま」と読ませる駅がありますが、「枇杷牛」は「びばうし」と読ませるようです。……あ、この時点でネタバレ感が半端じゃないですね。

「枇杷牛沢」ではなくて「枇杷牛山」ですが、更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」に記載がありました。

枇杷牛山(びばうしやま)
 留辺蘂町との境の山。枇杷牛川の名がもとで、アイヌ語ピパ・ウシで烏貝の多いの意。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.251 より引用)
はい。ということで、「枇杷牛」は pipa-us-i で「カラス貝・多くある・ところ」だったと考えて良さそうです。更科さんの言う「枇杷牛川」は、地図にある「枇杷牛沢」のことと考えていいのかな、と思います。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事