2012年3月11日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

「日本奥地紀行」を読む (17) 東京 (1878/6/7)

 

今日からは、1878/6/7 の「第四信」(本来は「第六信」)を見ていきましょう。

ヘボン博士

「第三信」では、新橋から麹町の英国大使館に行って……という話でしたが、また横浜の話になります。この間、イザベラはどこに滞在していたのかは(普及版の読者には)知るよしもないのですが、削除された本来の「第四信」「第五信」の小題を見る限りでは、どうやら東京に滞在していたように思われます。

 私は横浜へ出かけて、山の手のヘボン博士夫妻を訪ねて一週間滞在した。香港のバードン監督夫妻も客となっていたので、たいそう楽しかった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.43 より引用)
「ヘボン」と言えば「ヘボン式ローマ字」ですが、この「ヘボン博士」はまさしく「ヘボン式──」の生みの親である James Curtis Hepburn のことです。

ヘボンさんトリビア

ヘボンさんは 1815 年 3 月 13 日生まれと言いますから、あと 2 日で生誕 197 年となりますね。Wikipedia から、ヘボンさんの来歴をピックアップしてみましょう。

  • 1871年(明治4年)、ヘボン塾の女子部が同僚の宣教師、メアリー・キダーにより洋学塾として独立。洋学塾は、後にフェリス女学院の母体となる。
(Wikipedia 日本語版「ジェームス・カーティス・ヘボン」より引用)
へぇー。

  • 1887年(明治20年)、ヘボンは私財を投じて東京都港区白金の地に明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)として統合し、明治学院初代総理に就任した。
(Wikipedia 日本語版「ジェームス・カーティス・ヘボン」より引用)
へぇーへぇー。

ここからはカットされた部分です

あ、ちなみにこの「ヘボン博士」のセンテンスですが、普及版「日本奥地紀行」では、先に引用した二つの文を除いてバッサリとカットされています。カットした理由は不明ですが、これはもしかしたら私人のことを詳らかに記すのをイザベラが好まなかったから、かもしれませんね。

ここからはカットされた部分です。

 ヘボン(ヘップバーン)博士はおそらく最も古い外国人の住民で、当地に 19 年間住んでいます。
(高畑美代子「イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺」中央公論事業出版 p.31 より引用)
ちなみにこの時、ヘボンさんは御年 63 歳でした。まぁ、イザベラもこの時すでに 46 歳だったのですが……。

彼は医療伝道者として旧体制の奇奇怪怪の日々に来日して、日本人が資格のある医療人員を有する病院や施療院を開く前に、彼は 1 年に 7000 人もの患者を診察したのです。彼らは彼の診察を受けに非常に遠いところからやってきていました。
(高畑美代子「イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺」中央公論事業出版 p.31 より引用)
はい。実はヘボンさんの本業はお医者さんでした。「旧体制の奇奇怪怪の日々」というのは、江戸幕府の治世のことを指しているのでしょうね。確かにいろんな意味で奇奇怪怪だったことでしょう。

 彼はキリスト教に耳を傾けさせることを確実にするために治療の実践がいま日本で必要とされているいうふうには考えていないことと、また、健康上の理由で、医療から引退しています。
(高畑美代子「イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺」中央公論事業出版 p.31 より引用)
直前のセンテンスで「医療伝道者」という表現が使われていた通り、ヘボンさんはお医者さんであると同時に、宣教師として伝道活動に従事していたようです。他ならぬイザベラも牧師(イングランド国教会)の娘であり、開国直後の混乱期の日本に早くからやってきていたのは、布教活動としての側面も少なからずあったようです。

普及版「日本奥地紀行」では、かなり多くの部分が削られているのですが、削られた部分の中には伝道関連の部分も少なくないようにも感じられます。紀行文学には宗教色は不要、という考えでもあったのか、あるいは「奥地探検」と「伝道」を結びつけられることを好まなかったのかも知れませんね。

彼は多くの日本の問題に関して広い知己を持った人で、標準的な和英辞典は、彼の13年間にわたるほとんど独力の言語学上の仕事の最新の果実なのです。
(高畑美代子「イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺」中央公論事業出版 p.31 より引用)
「の」が多い……、あ、いやいや。

彼はいま、新約聖書の日本語訳を作っている 3 人の学者の一人であり、聖職者ではない平信徒ですが、横浜の現地人の会衆の面倒をみています。
(高畑美代子「イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺」中央公論事業出版 p.31 より引用)
「聖職者ではない平信徒ですが」というのは何とも面白いですね。布教活動そのものは別にふつーの信徒でもできる、ということなのだと思います。進んだ文明の一端を授けに来てくれるのはありがたい話なのですが、併せて宗教を押しつけられるのは、個人的にはちと勘弁被りたいところですが……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事