(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
ペンケ日方川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
歴舟川の中流部で合流する北支流です。すぐ東(歴舟川の下流側)には「パンケ日方川」も存在します。ちなみに国土数値情報では、あろうことか「──日方川」が「──「ペンケ日方川」は『北海道実測切図』(1895 頃) で「ペンケヌㇷ゚パオマナイ」と描かれている川に相当すると見られます(流路の向きがかなり異なるという問題点はあるのですが)。penke-nup-pa-oma-nay で「川上側の・野・かみて・そこにある・川」と考えられそうです。
実際に「パンケ日方川」の合流点から東側は平野部が続いているので、「野の端にある川」と呼ぶに相応しい立地だと言えそうです。
ここで問題となるのが「日方川」の出どころですが、陸軍図を見ると、現在の「歴舟川」が何故か「日方川」と表記されていました。「日方」は歴舟川河口部の地名でしたが、いつの間にか少し内陸側に移動して現在に至ります。
pikata は「南西風」を意味する語とされます(『アイヌ語方言辞典』(1964) には、旭川では何故か「北風」を意味する語として記載されていますが)。panke や penke もアイヌ語なので、penke-pikata は一見アイヌ語地名のように思われるのですが、個人的には違和感を覚えます。
panke- や penke- を冠する地名(川名)は少なくないですが、支流が本流の川名に panke- と penke- を冠するケースは記憶にないのですね。今回の場合は「ペンケヌㇷ゚パオマナイ」「パンケヌㇷ゚パオマナイ」が「ペンケ」「パンケ」と略されたうえで、他の「ペンケ──」「パンケ──」と区別するために当時の川名だった「日方」を後置した……ということではないかなぁと考えています。
辺奴山(ぺんぬやま)
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「ペンケ日方川」と「歴舟川」の間に「辺奴山」という名前の三等三角点(標高 474.5 m)が存在します。「ペンケ日方川」はかつて「ペンケヌㇷ゚パオマナイ」と呼ばれたことがあり、「「ペンケ日方川」の項で「ペンケヌㇷ゚パオマナイ」という川名が長すぎるとして忌避された……と考えてみたのですが、「辺奴山」というネーミングもこの仮説を補強するものと言えるかもしれません。この三角点名も penke-nup-pa-oma-nay で「川上側の・野・かみて・そこにある・川」と考えられそうです。
ポンヤオロヌップ川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「辺奴山」三角点の南で歴舟川に合流する南支流です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「コエホ『北海道実測切図』(1895 頃) では「ポンヤオロオマㇷ゚」と描かれていました。「ヤオロマップ岳」という山があるので「もしかして……」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり「ポンヤオロオ
pon-ya-oro-oma-p で「小さな・陸・の中・そこにある・もの(川)」と考えて良さそうです。
マオロマップ川
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
歴舟川を遡ると、「清水橋」と交叉してからは「三ノ沢」「一の沢川」「にしだ沢」「六段沢」「霧沢」「やよい沢」「下滝沢」「上滝沢」などの支流が合流していて、「上滝沢」の先で「マオロマップ川」が合流しています。「マオロマップ川」は巨大な S 字を描く特徴的な流路を持ちますが、『北海道実測切図』(1895 頃) にはそれらしい川が見当たりません。ただ、この特徴的な流路を除けば「キㇺクㇱュペッ」の位置に近いので、「マオロマップ川」=「キㇺクㇱュペッ」と見て良さそうに思えます。
鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) には次のように記されていました。
キムクシペツ
ヤオロマップ川(地理院・営林署図)
上流部の大きな二股の左側から流入しており、上流は S 状の屈曲が著しく、ペテカリ岳とルペツネ岳を水源としている。
(鎌田正信『道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】』私家版 p.49 より引用)※ 原文ママ
鎌田さんは「キムクシペツ」=「ヤオロマップ川」としていますが、陸軍図では妙なことになっていて、現在の「歴舟川」が「日方川」となっている上に、更に「日方川」と並んで「ヤオロマップ川」と描かれています。別の言い方をすれば、陸軍図は「日方川(=歴舟川)」と「ヤオロマップ川」を同一の川として描いていて、現在の「ややこしい話になってきたので、遅まきながら表にしてみましょうか。
東西蝦夷 山川地理取調図 (1859) | 北海道実測切図 (1895 頃) | 陸軍図 | 国土数値情報 |
---|---|---|---|
コエホ | ポンヤオロオマㇷ゚ | ポンヤオロマップ川 | ポンヤオロヌップ川 |
シノマンヤロマフ | キㇺクㇱュペッ | - | マオロマップ川 |
コエカタヤロマフ | ヤオロオマㇷ゚ | 日方川・ヤオロマップ川 | 歴舟川 |
100 % 確実とは言い切れませんが、おそらくこの見立てで合っているんじゃないかと思われます。そしてこの表が正しいと仮定した場合、「マオロマップ川」は「シノマンヤロマフ」だったと言えそうでしょうか。sinoman-ya-oro-oma-p で「本当の・陸・の中・そこにある・もの(川)」と解釈できそうです。
そして、最大の論点となりそうな『『
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿