Bojan International
1月 2025
旅行記(主に北海道)・乗車記・フェリー乗船記・ホテル宿泊記やアイヌ語地名の紹介など。ネタ視点多めで毎日懲りずにお送りしています
ホーム
アイヌ語地名
2025年1月13日月曜日
「日本奥地紀行」を読む (173) 黒石(黒石市) (1878/8/5(月))
›
イザベラ・バードの『 日本奥地紀行 』(原題 "Unbeaten Tracks in Japan" )には、初版(完全版)と、いくつかのエピソードが削られた普及版が存在します。今日は引き続き、普及版の「第三十信」(初版では「第三十五信」)を見ていきます。 ...
2025年1月12日日曜日
北海道のアイヌ語地名 (1202) 「トムラウシ川」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 トムラウシ川 tomo-rap-us-i?? 中間・両翼・ついている・もの (?? =...
2025年1月11日土曜日
北海道のアイヌ語地名 (1201) 「チセナイ川・カルペシナペ川」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 チセナイ川 chise-un-nay??? 家・に入る・川 (??? = アイヌ語に由...
2025年1月10日金曜日
伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(ポスターバトル編)
›
「ははじま丸」が母島・沖港を出港して 1 時間半ほどが過ぎました( いつの間に )。船内は往路でおおよそ見て回った筈ですが、せっかくなので(?)ポスター類の紹介です。 母島の「沖港船客待合所」にも貼ってあったポスターですが、デザインとネーミングが出来すぎているが故にあらぬ...
2025年1月9日木曜日
伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(沖港・出港編)
›
母島・沖港からは、伊豆諸島開発の「ははじま丸」に乗って父島・二見港に戻ります。出航 20 分ほど前ですが、乗船待ちの船客の姿は疎らです。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現...
2025年1月8日水曜日
ガイドさんと回る母島半日ツアー (14) 「ツアー終了!」
›
母島で「ここは見ておきたかった」と思っていた「北港」をしっかりと堪能したので、あとは「ははじま丸」が待つ沖港に戻るだけです。時間は既に 12:52 で、出航まであと 1 時間ちょいしかありません。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4...
2025年1月7日火曜日
ガイドさんと回る母島半日ツアー (13) 「北港・道路終点」
›
ガイドさんの車で都道 241 号「沖港北港線」の終点に位置する「 北港 ( きたこう ) 」にやってきました。 母島に来る前にいくつか写真を見ていて、「あっ、ここいいな」と思ったのがこの「北港」だったのですが、ついにここまで来ることができました……! 【ご注意くださ...
2025年1月6日月曜日
ガイドさんと回る母島半日ツアー (12) 「北村小学校跡」
›
「東港」から都道 241 号「沖港北港線」に戻って、「北村小学校跡」にやってきました。 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 「北村小学校跡」...
2025年1月5日日曜日
北海道のアイヌ語地名 (1200) 「オソノウシ川・カラノ沢・ペンケオトシノ川」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 オソノウシ川 o-so-us-i 河口・滝・ついている・もの(川) (記録あり、類型あ...
2025年1月4日土曜日
北海道のアイヌ語地名 (1199) 「ペンケオシトノオマナイ川・ペンケオマナイ川・ニナラパオマナイ川」
›
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の 地理院地図 から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ペンケオシトノオマナイ川 panke-osmak-oma-nay? 川下側の・後ろ・そこ...
2025年1月3日金曜日
ガイドさんと回る母島半日ツアー (11) 「人の気配が薄すぎる『東港』」
›
「石門入口」の、まるで海を見渡すためのお立ち台のような場所(水を流すカルバートだったでしょうか)の横には、何やら珍妙なものが…… 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異な...
2025年1月2日木曜日
ガイドさんと回る母島半日ツアー (10) 「『タイヨウフウトウカズラ』と『石門入口』」
›
「桑ノ木山」の話題をもう少しだけ続けます。母島の特徴でもある「湿性高木林」らしい森が広がっていますが…… 【ご注意ください】 この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 ...
2025年1月1日水曜日
「日本奥地紀行」を読む (172) 黒石(黒石市) (1878/8/5(月))
›
イザベラ・バードの『 日本奥地紀行 』(原題 "Unbeaten Tracks in Japan" )には、初版(完全版)と、いくつかのエピソードが削られた普及版が存在します。今日は引き続き、普及版の「第三十信」(初版では「第三十五信」)を見ていきます。 ...
新しい投稿
›
‹
前の投稿
ホーム
新着記事