2022年2月11日金曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

「日本奥地紀行」を読む (128) 神宮寺(大仙市)~久保田(秋田市) (1878/7/22)

 

イザベラ・バードの「日本奥地紀行」(原題 "Unbeaten Tracks in Japan")には、初版(完全版)と、いくつかのエピソードが削られた普及版が存在します。今日からは普及版の「第二十一信」(初版では「第二十六信」)を見ていきます。

この記事内の見出しは高畑美代子「イザベラ・バード『日本の未踏路』完全補遺」(中央公論事業出版)の「初版からの省略版(普及版)の削除部分を示す対照表」の内容を元にしたものです。当該書において、対照表の内容表示は高梨謙吉訳「日本奥地紀行」(平凡社)および楠家重敏・橋本かほる・宮崎路子訳「バード 日本紀行」(雄松堂出版)の内容を元にしたものであることが言及されています。

断行の必要

イザベラは神宮寺(大仙市)から久保田(現在の秋田)まで川を下って一気に移動することに成功します。この舟行はイザベラの発案だったらしく、イザベラのドヤ顔ぶりが克明に綴られていました。

 月曜日の朝にモノ川を下ってここに到着した。水上を九時間で楽に旅行できたが、陸上であれば、まる二日もかかったであろう。これは賢明な旅行計画を作り、それを断乎として実行した一例である。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.251 より引用)
あまりにドヤ顔だったので丸々引用してみました(汗)。

誤報に迷う

イザベラは「実録!私はいかにしてドヤ顔をキメたか」と言わんばかりに詳細を記していました。

ブラントン氏の地図を調べて、雄物川は神宮寺シンゴージから舟で下れるにちがいないと心に決めたのは少し前のことであった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.251 より引用)
この「ブラントン氏」は「リチャード・ブラントン」のことでしょうか。ブラントンは 8 年間の日本滞在で 26 もの灯台の建設に携わったとのことで、その中には「納沙布岬灯台」や「尻屋埼灯台」「犬吠埼灯台」や「御前崎灯台」、「潮岬灯台」なども含まれるほか、「角島灯台」が日本における最後の仕事だったのだとか(灯台のチョイスに偏りがあるのは行ったことのある灯台を優先したからです)。

イザベラは(一週間前から)伊藤に川下りの情報を探らせたものの、得られた情報はどれも否定的なものばかりでした。

水が多すぎるとか、少なすぎるとか、あぶない早瀬があるとか、浅瀬があるという。もう今年は時期が遅すぎるとか、最近出かけた舟はみな座礁したという。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.251 より引用)
しかし「賢明な旅行計画をつくり断乎として実行する」をモットーとする(いつの間に)イザベラ姐さんは引き下がろうとはしません。

しかしある渡し場で、品物を積んだ一隻の舟が遠くを下ってゆくのを見たので、あれと同じコースで必ず出かけるのだ、と伊藤に言った。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.251 より引用)
またしても疲労困憊となったイザベラは神宮寺で一日休息することになりましたが、「ここからなら舟で行ける」という計算もあったのかもしれません。イザベラは執拗に聞き込みを続けて、要領を得ないやりとりの後に、ついに「舟がない」というところまでたどり着きます。

神宮寺に着くと、それは雄物川ではなく別な川であって、舟がこなごなに砕けるようなたいそうひどい急流があるという。最後になって、舟がないという。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.251 より引用)
ここで「賢明な(中略)実行する」イザベラ姐さんは、秘技「舟がないなら探しに行かせればいいじゃない」を発動します。

それなら一〇マイルも先に人をやって一隻求めよう、と言うと、駅逓係は一隻の小さな平底船を提供してくれて、それに伊藤と荷物と私自身をうまく乗せることができた。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.251-252 より引用)
「ブラントン氏の地図」から雄物川を下ることで久保田(秋田)に行ける!と確信していたイザベラは、繰り返される否定的な見解を尽く退けてついに平底船をゲットしました(今気づいたんですが、この流れってドラクエとかにありそうですよね)。

それにしても、これだけ否定的な情報ばかり入ってきたというのはどうしてなのだろう……と言う点が気になるところです。もしかしたら「イギリスから来た旅人が舟を求めている」というノリで話を広めてしまったのか……と想像したりするのですが、もしそうだとしたらそれが原因で地元の人が萎縮して、事勿れ主義に走った可能性もありそうです。「悪手」を打ったとも言えそうですね。

この逆風を「賢明な(略)」で見事に打ち勝ったイザベラ姐さんが得意の絶頂にあったことは当然なことで、

伊藤が大げさに言った。「旅行中にあなたの言われたことは皆ぴたりと当たりますね!」。これは誇張ではない。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.252 より引用)
「これは誇張ではない」と断言していました。

川を下る

ドヤ顔のイザベラ姐さんが神宮寺を出発する時がやってきました。

いつもの群集は、玄関のところに集まらずに、先に川の方へ行っていた。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.252 より引用)
この時は何故か群衆が宿の周りに集まることは無く、船着き場に先回りをしていたようです。宿から船着き場までは警官のエスコートがあったとのことですので、事前に追い払っていた可能性がありそうですね。

四二マイルの舟の旅は快適であった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.252 より引用)
42 マイルは約 67.6 km とのこと。神宮寺から秋田まで、雄物川経由だと確かに 60 km 以上あるので、この距離認識も概ね正しいと言えそうですね(どうやって調べたのか……)。そして「陸上であれば、まる二日もかかったであろう」というイザベラの計算もほぼ正確だったと言えそうです(ただ、羽州街道経由だと 50 km 未満なので、順調に行けば一日半の距離だったかもしれません。あくまで「順調に行けば」という前提ありきですが)。

イザベラの行く手を阻んだ「怪情報」は、やはり多分に嘘または誇張が含まれたものだったようで、川下りは概して快適なものだったようです。

急流といってもさざ波を立てるほどで、流れは速かった。一人の船頭は櫂によりかかって眠らんばかりであったし、もう一人は舟の中に水が半分くらい溜まって掻い出さねばならぬときだけ眼をさました。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.252 より引用)
船頭は居眠りしながら舟を操っていたようですが、川を上る際に相当体力を消耗していた、ということかもしれませんね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事