2022年12月10日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (994) 「ワッカナイ・オンネベツ川・タンネウシ」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ワッカナイ

wakka-o-i
湧き水・多くある・ところ
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
塘路湖西部の北岸にある岬状の地形を指す地名(スポット名)……のように見えます。音からは「稚内」の元である yam-wakka-nay(冷たい・水・川)を想像させますが、岬と川はある意味正反対の地形なので(川が運搬する土砂で岬状の地形を形成することはありますが)、ちょっと妙な感じもしますね。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) を見てみると、「ワッカナイ」ではなく「ワツカヲイ」という川?が描かれていました。wakka-o-i であれば「水・多くある・もの(川?)」と読めそうですが、塘路湖の北岸に水量の豊かな川があるかと言われるとそれも疑問なので、やはり何かを間違えてそうな予感がします。

「ワツカヲイ」は何処に

戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」には次のように記されていました。「ワツカヲイ」の正確な場所を把握するために、少し長めに引用します。

 また少し東えよりて
     マタル
 是冬の道の跡と云儀也。此処昔し人家有しよし也。また並びて
     ワツカヲイ
 小山の下の小川、上に涌水有る也。またしばし行て
     シヨシケイ
 大平崩なり。此辺沼の東に当る也。またしばし過岬有。此岬の内また大なる沼と成て有。廻りて
     タン子ノタフ
 是一ツの湿沢の出岬有て湖中突出す。タン子は長ゐ、ノタフは岬の事也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.488-489 より引用)
「タン子ノタフ」は現在の「タンネヌタップ」のことと見て間違い無さそうです。となると「シヨシケイ」(soske-i で「崩れた崖・ところ」?)は現在の「モヤサム」の北西の崖のあたりで、「ワツカヲイ」は崖の北西の小川、ということになります。

「マタル」の手前(西側)は「ホンヒラ」「ルイカウシ」そして「サルブ」(=現在の「サルボ」)で、「ルイカウシ」からはシラルトロ沼に向かう道が通っているとのこと。また「東西蝦夷山川地理取調図」では「マタル」ではなく「マタルクシナイ」となっています。

まとめると「国道とタンネヌタップの間に『マタルクシナイ』と『ワツカヲイ』という川がある」ということになりますが、現在の地形と照らし合わせると「向オンネツ川」が「マタルクシナイ」で、「ワツカヲイ」は「向オンネツ川」の東の林道?沿いを流れていた……といったところでしょうか。少なくとも現在の「ワッカナイ」の場所では無さそうですね。

湧き水のあるところ?

今更ながら明治時代の地形図を見てみると、想定通りの場所に「ソシケイ」とあったのですが、その北西に位置する川は「ト゚ップ」と描かれているように見えます。注目すべきは国道 391 号が峠越えをするあたりで、「戊午日誌」では「ルイカウシ」としたところに「オンワㇰカシンプ(以下欠字)」とあります。

「オン」がちょっと謎ですが、「ポン」の誤記とかでしょうか。だとすれば pon-wakka-simpuy で「小さな・水・湧き水」である可能性がありそうです。

また、「東部久須利誌」を良く見ると「上に涌水有る也」と明記されています。「ワツカヲイ」は wakka-o-i で「水・多くある・ところ」ですが、より正確に意訳すると「湧き水のあるところ」とすべきなのでしょうね。

そして現在の「ワッカナイ」は、場所も違えば意味も違うという、なかなか残念な地名?ということに……。

オンネベツ川

onne-usi
年長の(長い)・入江
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
塘路湖西部の南岸、「向オンネツ川」の対岸を流れる川の名前です。onne-pet で「年長の(長い)・川」ということでハイ終了!としたいところですが……。

地理院地図を見ると、「オンネベツ川」の北に「ボンオンネウシ」という地名が記載されています。また明治時代の地形図では、現在の「オンネベツ川」の河口付近に「オン子ムシ」と描かれていて、その北に「ポンムシ」という地名?が描かれています。

「オン子ムシ」を素直に読み解くと onne-mu-us-i で「年長の・塞がる・いつもする・もの(川)」となるでしょうか。となると「ポンムシ」こと「ボンオンネウシ」も川ということになるので、地理院地図に記載された位置はびみょうに間違っている……ということになるでしょうか。

ただ戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」には次のように記されていました。

     イ子ンコロベツ
 此辺本川すじ炭焼山後の山の平に成るよし也。また並び
     ヲン子ウシ
 一ツの入江に成奥に小川有るよし。此処土人村なり。是より手前岸、沼フトの方に
     イカチベカンへ
 入口也。是川口の下に有り。沼惣て此沼岸は皆蘆荻、丘は樹木立原也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.491 より引用)
「オンネベツ・・」でも「オン子シ」でもなく「ヲン子シ」だとあります。onne-us-i だとすると「年長の(長い)・多くある・もの」となり意味が良くわからないことになるなぁ……と首を傾げて「あいたたた」となっていたのですが……

あ。よく見ると「一ツの入江に成奥に小川有るよし」とありますが、なるほどそういうことでしたか! onne-usi で「年長の(長い)・入江」だったんですね。そう言われてみると「オンネベツ川」とその支流の下流部は湿原として描かれていますし、河口の西にもちょい短い湿原があります。この「ちょい短い湿原」が本来の「ポンオンネウシ」だったと考えられえそうですね。

タンネウシ

tanne-usi
長い・入江
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
塘路湖沿いの意外と謎な地名めぐり」の第三弾です(いつの間に)。地理院地図では、塘路湖東部の南岸で円弧状に突出したあたりの地名(スポット名?)として記載されています。

戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」には次のように記されていました。

 扨アルキナイの川口より蘆荻原をしばし南えさし来りて、
     テシマホク
 此処小沼一ツ有。また南岸の方に廻り来りて
     タン子ヲシ
 此処山の下平山、辺上樹木立原。また並びて
     ラルマイ
 小川、また南に廻り来りて山下に
     イ子ンコロベツ
 此辺本川すじ炭焼山後の山の平に成るよし也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.490-491 より引用)
この「テシマホク」は少々謎ですが、明治時代の地形図には「テシマポッイ」という沼が描かれています。この沼は地理院地図でも存在が確認できるのですが、面白いことに明治時代の地形図よりも圧倒的に大きくなっています。

また、更に妙なことに「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) では「アルキナイ」(=アレキナイ川)から少し西に離れたところに「テシマホリ」と「タン子シ」が並んで描かれています(間に川が描かれているので、どちらかが川名の可能性もあります)。

「タン子テシ」であれば tanne-tes で「長い・梁状の岩」となりますが、そう遠くないところに「ヲン子ウシ」があったことを考えると、やはり tanne-usi で「長い・入江」でしょうか。そしてその入江は現在の「バルマイ川」下流部のことではないかと思うのですが、どうでしょう……?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事