2021年6月17日木曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (122) 「青山越えで浜益へ」

 

新十津川町吉野のすぐ近く(南西側)には、徳富側の支流である「ルークシュベツ川」に「新十津川ダム」が建設されて、そのダム湖は「留久貯水池」と呼ばれています(貯水池の名前に「留まり久しい」とは中々洒落ていますね)。
その「ルークシュベツ川」を越える橋の名前も「留久橋」でした。

歴史を紐解くと、新十津川(徳富)から浜益までの道は、現在の国道 451 号とは異なり、ルークシュベツ川沿いを通っていました。ルークシュベツ川沿いのほうが距離が短かったからなのでしょうが、急勾配が多いことと、四番川から当別に向かう「青山越」のルートが整備されたこともあってか、ルークシュベツ川経由のルートはいつしか使われなくなり、一部はダムに沈んでしまったようです。

現在の国道 451 号は、やや遠回りながらも当別に抜けることのできる徳富川沿いのルートを通っています。左側に徳富川の頭首工が見えてきました。

凸凹あり

新十津川町幌加のあたりまでやってきました。このあたりは盆地状になっていて、田畑が広がっています。国道 451 号はここで徳富川沿いを離れ、支流の「幌加徳富川」沿いを遡ることになります。
長い冬が終わった後ということもあってか、路面の状態はあまり良いとは思えなかったのですが、ついに「凸凹あり」の警告標識が出てきました。路面の状態が決して良くないのは通年の話だったんですね……。

曲線半径 60 m

更には(道内の国道としては)驚きの「R=60 m」の標識が。
しっかり減速して、曲線半径 60 m の右カーブを抜けます。

青山トンネル

国道 451 号の「青山トンネル」が見えてきました。トンネルの向こうは石狩郡当別町です。
卵型に近い、ちょっとクラシックな感じのする断面のトンネルをピャーッと抜けます。
出口が見えてきました。トンネルを抜けたところにカントリーサインがあるのですが、タイミングが合わず撮影はできませんでした。
というわけで当別町に入ったのですが……うわわ、なんですかこれ。
外気温センサーは 13 ℃ を示していたのですが、どうやら湿った空気が残雪に冷やされて霧になってしまった、ということなんでしょうね。視界が遮られるほどのものではありませんし、ちょっとひんやりして良い感じに思えてきました。

道道 28 号と合流

四番川(石狩郡当別町字青山奥四番川)にやってきました。道道 28 号「当別浜益港線」と接続する交叉点が近づいてきました。
ここから浜益までは、国道 451 号と道道 28 号の重複区間となります。
直進して浜益に向かいます。道路情報表示板には「路面凍結の恐れ 走行注意」とありますが、確かに夜の間に気温が下がると凍結の危険性がありそうですね。
そう言えばここも割と深めの右カーブなのですが、反射板のサイズはかなり大きなものですね。

浜益まであと 25 km

当別川沿いを遡って北西に向かいます。浜益まではあと 25 km ということなので、30 分ほどで着きそうですね。やっぱり 50 km 程度だと「遠い」と思えない……ですよね。
相変わらず霧が流れ込んでいますが、冬場の地吹雪とは違って実害は全くありません。涼しげで風流な印象でしょうか。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事