2013年12月21日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (168) 「豊沃・オシトツナイ沢川・パンケオロピリカイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである)

豊沃(ほうよく)

tat-kar-us-nay
樺の木の皮・取る・いつもする・川

(典拠あり、類型あり)
旧歌登町東部の地名です。見たところアイヌ語では無いように見えますが、かと言って和名にしてもちょっと変わっている……というか、地名っぽく無い地名ですよね。徳志別川支流のタチカラウシナイ川沿いの集落です。

今回は、「角川──」(略──)を見てみましょう。

 ほうよく 豊沃 <歌登町>
〔近代〕昭和56年~ 現在の歌登(うたのぼり)町の町名。もとは歌登町大字歌登村の一部。かつては,タツカラウシナイと称した。これはアイヌ語のタツカルウシナイで,「いつも樺皮を取る沢」の意(地名アイヌ語小辞典)。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.1338 より引用)
はい。なるほど、やはり「タチカラウシナイ」という地名だったのを、瑞祥地名に変えてしまったということのようですね(それにしても「豊沃」という形容詞をそのまま地名にするのは珍しいですが)。既に解も出ていますが、tat-kar-us-nay で「樺の木の皮・取る・いつもする・川」という意味のようです。

オシトツナイ沢川

o-situ-tunnay???
川尻・山の走り根・谷川

(??? = 典拠なし、類型未確認)
雄武町を流れる幌内川の支流の一つです。音からは o-situ-tunnay と読めますね。これだと意味は「川尻・山の走り根・谷川」となりますね。この「川尻」が右の沢川との合流点のことを指しているのであれば、確かにそれっぽい地形がありますね。

パンケオロピリカイ川

panke-oro-pirka-i
川下・その中・良い・もの

(典拠あり、類型あり)
同じく幌内川の支流の一つで、少し川上には「ペンケオロピリカイ川」もあります。「パンケ」が「川下」で、「ペンケ」が「川上」ですね。

この川の名前は、割と昔からそのままのようで、永田方正の「北海道蝦夷語地名解」にも記載がありました。

Panke oro pirika-i  パンケ オロ ピリカイ  下ノ川中善キ處 水中歩シ易ク水モ亦清シ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.452 より引用)
ふむふむ。panke-oro-pirika-i で「川下・所・良い・もの」となりますね。何となく、かすかに違和感が残るのですが、もしかしたら oroo-ru(川尻・道)だったのかも知れないな、と想像したりもします。
(この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである)

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事