2018年2月28日水曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

三江線各駅停車 (36) 「石見簗瀬」

 

石見川本行きの 424D は、明塚から次の「石見簗瀬」に向かって走ります。ずっと江の川沿いを走っていましたが、途中から県道 40 号「川本波多線」と並走することになります。
これはもちろん線路を横断するわけではなく、県道を走る車への注意喚起ですね。
明らかに踏切が少なかった 1975 年開通区間(口羽~浜原)とは異なり、このあたりは戦前に開通しているので、踏切も普通に存在しています。線路のメンテナンス中だったでしょうか。ご苦労様です!

石見簗瀬駅(いわみやなぜ──)

石見簗瀬駅は踏切から 300 m ほどのところにありました。
なお、「石見簗瀬」は「いわみやなぜ」と読みます。「──やなせ」では無いので気をつけましょう。
石見簗瀬駅の開業は 1935 年(昭和 10 年)です。1937 年(昭和 12 年)に三江線が浜原まで延伸されるまでの二年間は、石見簗瀬が三江線の終着駅でした。

例のアレ「岩戸」

石見簗瀬駅の「例のアレ」こと「三江線神楽愛称駅名」は「岩戸」とのこと。その名の通り、天照大神の「天の岩戸」を神楽にしたものみたいです。
ぶらり三江線WEB」の「神楽愛称駅名 演目解説」によると、「古来石見三宮と称された『天津神社』がある」とのこと。確かに、県道 40 号の橋を渡った先の吾郷地区に「天津神社」があるようですね。

前回が「語呂合わせ」だっただけに、今回は随分とマトモな由来に思えますね……(汗)。

簗瀬の集落

三江線は簗瀬の集落を東から西に抜けていますが、石見簗瀬の駅はなぜか集落の東の外れにあります。これは「天津神社」のある吾郷からの便を考えての立地なんでしょうね。今から思えば駅を二つに分けても良かったのかもしれませんが、ちょっと勿体無いことをしたものです。

道路橋

簗瀬の集落を東から西に抜けたあたりで、三江線は南西に向きを変えます。手前に見えるのは県道の旧道でしょうか。
これは「火打谷川」が江の川に注ぐところでしょうか。旧道の橋が随分とクラシックでいい感じです。
トンネルを抜けると、江の川の対岸にある「栗原」地区に向かう道路橋が見えました。江の川に架かる橋は橋脚が無いものも多いですが、この橋はど真ん中に橋脚が見えますね。川の流れは概ね手前側の橋脚間を流れているので、実質橋脚が無いようなもの、とも言えそうですが。
幅員は決して広いとは言えない道路橋ですが、どれも径間の長いものばかりというのが、いかに橋脚を立てたくないかを如実に示しているようですね。江の川の流れは時として牙を剥くから、心してかからないといけない、ということなんでしょうね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事