2025年7月6日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1252) 「オコタヌシ川・サリナイ川・アブサリ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

オコタヌシ川

o-kotan-us-i
河口・村落・ある・もの(川)
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
様似川の西支流で、様似小学校の近くを流れていると思われます。

様似小学校の南に川があるのですが、この川は「名称不明」とされています(但し「オコタヌシ 2 号橋」が存在するとのこと)。かつての日高本線の築堤が川の流路に影響を及ぼした可能性もあるかもしれません。

OpenStreetMap では小学校の敷地内を「オコタヌシ川」が伏流していることになっています。ただ Google マップでは小学校の北の道路沿いに水路のようなものが見えるので、実際には伏流ではなくこの水路を介して様似川に注いでいる可能性もありそうです。

北海道実測切図』(1895 頃) には「オコタヌシ」という名前の川が描かれていました。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲコタヌシ」とありますが、何故か様似川の東側に描かれています。様似川の東側は湿原だったと考えられるので、これは「東西蝦夷──」が東西を間違えるという良くあるパターンの可能性があります。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Okotanushi   オコタヌシ   村落
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.284 より引用)
永田地名解は川を遡った順で地名が並ぶことが多いのですが、「オコタヌシ」は「様似川筋」の項の最後にオマケのような形で記されていました。o-kotan-us-i で「河口・村落・ある・もの(川)」と見て良いかと思われます。

サリナイ川

sari-nay???
あのヨシ原・川
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
様似町朝日丘から西に向かって流れて、様似中学校の南で「サルマップ川」に合流する川……とされています(国土数値情報によれば)。ただ、航空写真では直接様似川に注ぐ水路が見えるので、「サリナイ川」は実際には直接様似川に合流している可能性が高そうです。


北海道実測切図』(1895 頃) にはそれらしい川が見当たらず、また『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲコタヌシ」と描かれています。

「サリナイ」という名前からは sari-nay で「あのヨシ原・川」の可能性がありそうですが、古い記録に見当たらないので「アイヌ語地名」と考えられるかどうかは要精査ですね……。

アブサリ川

ra-us-sar?
低い所・にある・ヨシ原
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
四等三角点「東様似」(標高 28.0 m)の北を流れ、現在の様似中学校の東で「サルマップ川」に合流する川です。

北海道実測切図』(1895 頃) には「ラウシサラ」とその支流である「ポンラウシサラ」という川が描かれています。俄には信じがたい感もあるのですが、「ラウシサラ」が転記ミスで「アブサリ」になった可能性がある……かもしれません。

松浦武四郎は、いくつかの著作で様似川筋の情報を記していますが、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) を含めて「ラウシサラ」あるいは「アブサリ」は見当たらないようです。

「ラウシサラ」を素直に解釈すると ra-us-sar で「低い所・にある・ヨシ原」でしょうか。ヨシ原は低地にあるのが常なので、若干納得がいかない感じもするのですが、「東様似」三角点より上流側のアブサリ川の流域はちょっとした盆地のようになっているようにも見えます。そのことを形容した川名……だったのかもしれません。

なお『北海道地名誌』(1975) には次のように記されていました。

アブサリの元の名は「アウト゚・サㇽ」で「アウト゚」は鹿角の枝,転じて枝流,「サㇽ」は葦原で,葦原の中の枝川の意という。
(NHK 北海道本部・編『北海道地名誌』北海教育評論社 p.579 より引用)
確かに aw は「枝」を意味しますが、「アウト゚」(awtu?)とは一体……。aw-ta で「隣・に」を意味するそうなので、aw-ta-un-sar で「隣・に・入る・ヨシ原」と読めるかもしれませんが……。

ただ、もし「アブサリ」が「ラウシサラ」の転記ミスで無いのであれば、「アイヌ語に由来するかどうか要精査」とすべきかな、と思われます。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事