2020年9月19日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (764) 「志幌加別川・若鍋沢川・若菜・冷水山」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

志幌加別川(しほろかべつ──)

si-horka-pet
主たる・U ターンする・川

(典拠あり、類型あり)
夕張市清水沢のあたりで夕張川に合流する北支流の名前です。かつての国鉄夕張線(後の石勝線夕張支線)が川沿いを通っていました。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「ホリカユウハリ」という名前で描かれている川が、現在の「志幌加別川」のように見えます。また、丁巳日誌「由宇発利日誌」には次のように記されていました。

峨々たる間をしばし上りて
     ハンケホロカユウハリ
相応の川なり。此源は平地にてアシヘツの方へ到る。堅雪のせつ越しもの昔しは有。今は只コトンリウ壱人のよし也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.232 より引用)
明治時代の地形図には「シーホロカペッ」と描かれていました。明治の時点でほぼ現在と同じネーミングになったようですね。地形図の記載のもとになったと思しき永田地名解にも次のように記されていました。

Shi horoka pet  シー ホロカ ペッ  却流川 「ホロカ」又「オロカ」ト云フ同義ナリ今「シヨロカペッ」ト云フハ「シーオロカペッ」ノ急言ナリ明治廿三年登川村ヲ置ク
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.74 より引用)
「明治二十三年登川村を置く」というのがややこしい話なのですが、国鉄夕張線の登川支線が通っていた「登川」のことではなく、現在の夕張市役所があるあたりを「登川」と呼んでいたみたいです。

永田方正は horka の意味を「逆流する」と誤解していたようで、ここでも「却流川」という解が記されています。「低いところから高いところに向かって水が逆流する」と考えて、そこから「登川」という地名が生まれた……と考えたみたいですね。

ただ、低いところから高いところに川が逆流する筈も無く、これは「後戻りする川」と考えるのが正解です。「U ターンする川」と書けばより分かりやすいでしょうか。「夕張川」は新夕張駅のあたりから北西に向かって流れる川と認識されていたと思われますが、そうすると南から南東に向かって流れる「志幌加別川」は「U ターンする川」となるわけです。

ということで、si-horka-pet は「主たる・U ターンする・川」と考えて良いかと思います。

若鍋沢川(わかなべさわ──)

wakka-nam-pet?
水・冷たい・川

(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
旧・石勝線夕張支線の清水沢駅と鹿ノ谷駅の間あたりで志幌加別川に合流する北支流の名前です。

明治時代の地形図を見てみると、現在の「若鍋沢川」の位置に「ワツカナンペ」と描かれていました。一気にアイヌ語由来っぽくなりましたが、wakka-nam-pet であれば「水・冷たい・川」と読めそうでしょうか。

「稚内」という地名が yam-wakka-nay に由来するのは有名ですが、yam が道東から道北にかけて多く見られるのに対し、道央から道南にかけては nam が多くなります。意味はどちらも同じで「冷たい」です。

yam-pet という解については、オホーツク海沿岸の「止別」について、知里さんから次のような疑義が出ていました。

アイヌ語ではヤム・ワッカ(冷い・水)とは云うが,ヤム・ペッ(冷い・川)とは云わないからである。
(知里真志保「知里真志保著作集 3『斜里郡内アイヌ語地名解』」平凡社 p.251 より引用)
ただ、今回は頭に wakka-(水)がついているので……どうなるのでしょうか(ぉぃ)。「ヤム・ペ」であれば yam-pe で「冷たい・水」と解釈することもできるのですが、頭に wakka- がついている以上、その解釈は成り立たないようにも思えます。良くある nam-wakka とは順序が逆なのが気になりますが、やはり wakka-nam-pet で「水・冷たい・川」と考えるしか無いのかな……と思わせます。

若菜(わかな)

wakka-nam-pet
水・冷たい・川

(典拠あり、類型あり)
南北に伸びている夕張の市街地の中では南側に位置する地名です。かつて夕張鉄道の若菜駅がありました。夕張鉄道の若菜駅からは、若鍋沢川に向かう貨物専用線が伸びていたようです。

「北海道地名誌」には次のように記されていました。

 若菜(わかな) もと若鍋の一部で平和鉱のあるまち, アイス語「ワッカ・ナㇺ・ぺ」水の冷い川の転じた地名。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.222 より引用)
はい。わざわざ立項するまでもない話だったかもしれませんが、瑞祥地名のオンパレードと思しき夕張市内に、こっそりアイヌ語由来の地名が紛れていたというのは面白い……ですよね?

冷水山(れいすい──)

{wakka-nam-pet}-nupuri
{水・冷たい・川}・山

(典拠あり、類型あり)
かつて石勝線・夕張支線の夕張駅のあったところのすぐ近くに「ホテルマウントレースイ」という巨大なホテルがあります。ホテルの裏山が「マウントレースイスキー場」になのですが、このスキー場は「冷水山」の西斜面にあります。

出落ち感が凄まじいのですが、明治時代の地形図を見ると、現在の「冷水山」のところに「ワッカナンベヌプリ」と描かれていました。冷水山の東側を wakka-nam-pet が流れているのですが、和訳した上で山の名前として拝借したみたいです。

ということで、「冷水山」は {wakka-nam-pet}-nupuri で「{水・冷たい・川}・山」と言うことになりそうですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事