2025年4月13日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (1228) 「キスケ川・乙部橋・苫別」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

キスケ川

kiske-p?
茅を背負う・もの(川)
(? = 旧地図に記載あり、既存説、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
えりも町・百人浜にいくつか存在する潟湖の一つに注ぐ川です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「キシケ」とあり、『北海道実測切図』(1895 頃) では「キシケプ」と描かれています。

『三航蝦夷日誌』(1850) には「キシケ」と記録されています。また戊午日誌「南岬志」にも次のように記されていました。

過て
     キシケ
砂浜なり。其名義不解也。此処にて浜形巳向(南々東)に成る也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.206 より引用)
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Kishikep   キシケㇷ゚   荷物ヲ負フ處 荷物ヲ馬背又ハ人肩ニ負フヲ「キシケ」ト云フ和俗此處ヲ百人濱ト云フ
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.289 より引用)
永田方正は「キシケ」を「荷物を背負う」という意味だとしましたが、『アイヌ語沙流方言辞典』(1996) では kiskeki-sike だとし、「ヨシ/カヤを背負う」という意味だとしています。

「荷物を背負う川」というのは意味不明ですが、「茅を背負う川」であれば「時折茅原が水没する川」と考えられそうです。kiske-p で「茅を背負う・もの(川)」と考えて良いのではないでしょうか。

乙部橋(おとべ──)

o-to-un-pe?
河口・沼・そこに入る・もの
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
道道 34 号「襟裳公園線」は「キスケ橋」でキスケ川を横断していますが、0.4 km ほど西の町道「苫別乙部線」に「乙部橋」という橋があります。

この「乙部」の出どころは少々謎めいていて、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「キシケ」の北隣に「ヲトヘ」と描かれています。

ところが『北海道実測切図』(1895 頃) では現在の「アアツ川」の位置に「オトペ」と描かれています。「実測切図」の「オトペ」は現在の「アアツ川」とは異なり、百人浜の内側を南に向かい、その先にある潟湖に注いでいました。

戊午日誌 (1859-1863) 「南岬志」には次のように記されていました。前後関係を確認したいので少し長めに引用します。

過て
     キ シ ケ
砂浜なり。其名義不解也。此処にて浜形巳向に成る也。またしばし過て
     ヲ ト ベ
同じく砂浜也。此辺よりして小石接り、名義は未解也。またしばし過て
     ア フ チ
同じく砂に小石まざり。小川有。此川山道の昼休所アフチヘツより来る川也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.206 より引用)
これは「キシケ」(=キスケ川)から「アフチ」(=アアツ川?)に向かっていることになります。つまり「ヲトベ」は「キシケ」のにあると見て良さそうです。

ところが頭注には次のようにあります。

オ  そこに
トウ 沼
ピ  小石
イ  ある所
悲恋沼あり
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.206 より引用)
「悲恋沼」は「百人浜展望台」と「百人浜オートキャンプ場」の間にあり、キスケ川よりも 1 km 近くにあります。頭注は「ヲトベ」と「悲恋沼」の直接の関係を明示していませんが、とても紛らわしく思えます。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Otobe   オトベ   沼 今尚ホ小沼アリ
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.289 より引用)
確かに to は「沼」と見て良さそうですが、位置的に「悲恋沼」ではなく、百人浜の内側にいくつか存在する潟湖のひとつと見るべきでしょう。おそらく o-to-un-pe で「河口・沼・そこに入る・もの」ではないかと思われるので、実は現在の「在田川」を指していた可能性もあるかも……?

苫別(とまべつ)

to-wa-an-pet?
沼・岸・にある・川
(? = 旧地図に記載あり、既存説、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「百人浜オートキャンプ場」の 0.5 km ほど南を流れる川の名前で、川の流域、およびその南北の地名(住所)です。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「トワヘツ」とあり、『北海道実測切図』(1895 頃) にも「トワペッ」と描かれています。陸軍図には「トマベツ」と描かれていました。

『初航蝦夷日誌』(1850) には次のように記されていました。

凡十八丁ニ而
     トウベツ
此川峠の湖水より流れ来る。此沢の奥ニ夷人小屋有るよし也。
松浦武四郎・著 吉田武三・校註『三航蝦夷日誌 上巻』吉川弘文館 p.347 より引用)
「此川峠の湖水より流れ来る」とあるのですが、水源部に湖があったようには見えないというのが謎です。

戊午日誌 (1859-1863) 「南岬志」にも次のように記されていました。

また過て
     トワベツ
本名はトワンヘツと云よし。此川上に沼有るによつて号るとかや。其沼をシイトウと云、其儀シイキナ多く有るによつて号しと思はる也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.205 より引用)※ 原文ママ
ここでも「此川上に沼有る」とあるのですが、よく見ると「峠の湖水」とは若干ニュアンスに変化が見られます。この「川上の沼」は現在の「悲恋沼」のことだったのかもしれません。

「本名はトワンヘツ」とありますが、これは to-wa-an-pet で「沼・岸・にある・川」でしょうか。陸軍図ではこれまでの「トヘツ」から「トベツ」に変化していますが、これは to-oma-pet と認識された、あるいは「苫小牧」や「苫前」のような地名に引きずられて変化した可能性も……?

ところが、永田地名解 (1891) にはちょっと違う解が記されていました。

Towa pet   トワ ペッ   蕨川 一説ニ上ニ沼アリ故ニ名クト
永田方正北海道蝦夷語地名解』国書刊行会 p.289 より引用)
毎度おなじみ「また永田地名解がやりおったわ」案件……かと思ったのですが、秦檍麿の『東蝦夷地名考』(1808) にも「トワは蕨の名也」と明記されていました。

この「トワ」ですが、知里さんの『植物編』(1976) にも次のように記されていました。

§ 431. ワラビ  Pteridium aquilinum Kuhn
( 1 ) warumpe(wa-rum-pe)「ワるンペ」[<日本語“わらび”]新葉のまだ開かぬもの《幌別》
( 2 ) Warambi 『ワラムビ』《B》《A 沙流・千歳》
( 3 ) tuwa(tu-wá)「ト゚わ」新葉《長萬部,樣似,本別名寄近文》《A 十勝・石狩上川・天鹽》
(知里真志保『知里真志保著作集 別巻 I「分類アイヌ語辞典 植物編」』平凡社 p.242 より引用)※ 原文ママ
「ワラビ」説を記録したのが永田地名解だけだとすれば「あーはいはい」で済ませようかと思ったのですが(ぉぃ)、秦檍麿もそう記録していたとすれば話は変わってきます(一つの可能性として併記すべきかと)。

また、音だけで言えば tuwar-pet で「ぬるい・川」という可能性も併記しておきたいところです(場所柄「モール温泉」があったとしても不思議では無いので)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事