2018年9月30日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (568) 「隈川・絵内川・東亜川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

隈川(くま──)

ku-ama-nay?
仕掛け弓・置く・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
常呂町日吉のあたりで常呂川に合流する西支流の名前です。仁頃川ほどでは無いですが、それなりに長い支流ですね。

戊午日誌「西部登古呂誌」には次のように記されていました。

是よりまた申酉戌亥と廻り行て凡廿丁計にして
     クマーノツ
本名クアマナイノツといへるよし。此処小山の下に一すじの川有。此川をクアマナイといへると。其名義弓を置処と云儀、ノツは其川の川口崎に成りしによって号しとかや。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.177 より引用)
ふむふむ。ku-ama-nay で「仕掛け弓・置く・川」だと言うのですね。ところが永田地名解には違う解が記されていました。

Kuma  クマ  魚棚 鮭ノ上ル澤ニシテ古ヘ魚棚多クアリシ處ナリト云フ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.466 より引用)
確かに、kuma には「肉乾棚」という意味がありますが、元々は「横棒」を指し示す語だったようです。上士幌と足寄の間に「クマネシリ岳」という山がありますが、「横棒のような山」という意味で、実際に頂上が棒のような形をした奇妙な形の山です。

ですので、もし隈川に何かしら横棒のような要素があるのであれば、永田説の亜流として考慮すべきに思えてきます。気になるのが「日吉川」の存在で、南から北に流れる常呂川とは完全に逆向き(北から南)に流れる時点で面白いのですが、それ以上に常呂川と日吉川の間の山が、どことなく「クマネシリ岳」に似ているのですね。

ただ、戊午日誌を読んだ限りでは、「クマーノツ」が現在の「隈川」ではなく「日吉川」である、とは言えないような気がしています。「其川の川口崎に成りし」という表現は日吉川にも当てはまるかもしれませんが、常呂川と隈川の平野の間の山のほうが「目立つ」ような気がするので……。

ということで、ku-ama-nay(仕掛け弓・置く・川)と kuma(魚乾棚)のどっちが妥当か……という話になるのですが、明治の頃の地図に既に「クマ川」と記されていたということは、永田方正は「クマ川」の意味を解いたと考えられそうです。より古い時代の記録である ku-ama-nay が、より原型に近いのでは無いでしょうか。

絵内川(えない──?)

e-en-nay???
頭・とがった・川
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
道道 665 号「仁倉端野線」沿いに「NPO 自然体験村 虫夢ところ昆虫の家」という場所があるのですが、絵内川はその敷地の北側を北西から南東に流れています。

絵内川の両隣、特に東側の「遠藤川」と絵内川の間の峰はかなりとんがった形に見えるので、e-en-nay で「頭・とがった・川」と理解できる……のですが、何分古い記録にたどり着けず、いつ頃からこの名前だったかを辿ることができません。要はアイヌ語由来であるか否かすら判断ができません。

このあたりの地名や川名は、アイヌ語由来のものがそれほど多くないので、アイヌ語由来ではない可能性も考えておかないといけないなぁ、というのが正直なところです。

東亜川(とうあ──)

to-hattar
沼・淵
(典拠あり、類型あり)
昔、「東亜国内航空」という航空会社があったんですよね(後の「日本エアシステム」で、最終的に JAL と合併)。「東アジア」なのに「国内」というのが自己矛盾しているようで面白かったのですが……。

そして、北見市は常呂町というアジアの東の果てに「東亜川」がありました。気宇壮大な名前ですが、実体は常呂町福山の西側を流れて常呂川に注ぐ西支流です。

常呂町と東アジアと言えば、明治の初頭に常呂で牡蠣の養殖を試みたという中国人某の存在に思いを馳せたりしますが、同じく明治の頃の地形図を眺めてみると、現在の東亜川のあたりに「トヤワラ」あるいは「トヤワタラ」と記されていることに気がつきました(なんと!)。

よくよく戊午日誌を眺めてみると、ちゃんと記載がありました。

過て
     トウハツタラ
此処右りは平山、左り高山也と。麓一ツの大渕となる。其底は石なるが故に如此号しとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.176-177 より引用)※ 原文ママ

どうやら to-hattar で「沼・淵」だったと考えて良さそうですね。東亜川が常呂川に合流するあたりは大規模に河川改修が為されているようで、少し上流部には河跡湖も残っています。昔の地形図ではこのあたりで常呂川が大蛇行していたようにも記録されているので、他にも多くの河跡湖(to)があったと考えて良さそうです。

to-hattar のあたりには、ひときわ大きな河跡湖があったのかもしれませんね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事