(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
幌泉(ほろいずみ)
poro-entom?
大きな・突き出ている海岸の断崖
大きな・突き出ている海岸の断崖
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
えりも町役場のすぐ北を流れる川の名前で、えりも町の郡名(幌泉郡)でもあります。『北海道実測切図』(1895 頃) では既に村名(当時は幌泉郡幌泉村だった)として描かれるのみですが、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ホロイツミ会所」と「ホロエンルン」という地名が描かれています。「ホロイヅミ」=「ホロヱンルモ」?
「幌泉」は古くから知られた地名なので、記録も豊富です。手元の資料からピックアップして表にまとめてみました。東蝦夷地名考 (1808) | ホロイヅミ | ホロヱンルモなり 大尖出の地 |
---|---|---|
東行漫筆 (1809) | ホロイツミ会所 | ホロヱンルム 鼠の事なり |
大日本沿海輿地全図 (1821) | ホロイツミ | - |
蝦夷地名考幷里程記 (1824) | ポロイヅミ | ポンヱンルム 小サき砂﨑 |
初航蝦夷日誌 (1850) | ホロイヅミ | - |
竹四郎廻浦日記 (1856) | ホロイツミ | ホロエンルン 大岬 |
辰手控 (1856) | ホロイツミ | ホロエンルン |
午手控 (1858) | ホロイツミ | - |
蝦夷地名奈留邊志 (1859) | ホロイヅミ | ホロヱンルン 大崎 |
東西蝦夷山川地理取調図 (1859) | ホロイツミ會所 | (隣に)ホロエンルン |
戊午日誌 (1859-1863) | ホロイツミ | ホロエンルン |
東蝦夷日誌 (1863-1867) | ポロエンルン | |
蝦夷地道名国名郡名之儀 申上候書付 (1869) | ホンエンルン | |
改正北海道全図 (1887) | 幌泉 | - |
永田地名解 (1891) | ポロ エンルㇺ | 幌泉(郡名)ノ原名 |
北海道実測切図 (1895 頃) | 幌泉 | - |
アイヌ地名考 (1925) | HOROIZUMI | Poro-eremu-not「大きなネズミの岬」 Poro-itumi「大きな戦場」 |
陸軍図 (1925 頃) | 幌泉村 | - |
北海道地名誌 (1975) | 幌泉 | 「ポロ・エンルㇺ」大岬 |
ざっとこんな感じでしょうか。見事に「ホロイツミ」あるいは「ホロイヅミ」で統一されていて、異論を挟む余地はなさそうに見えます(永田地名解は例外ですが)。
「ホロイヅミ」は「ホロエンルム」が変化した……とする記録が大半を占めますが、「ル」が「ヅ」に変化した……という点がちょっと引っかかります。ただこの点については、金田一京助が『北奥地名考』(1932) において次のように記していました。
丁度北海道のエンルムが、襟裳岬になったり、絵鞆 になったり、幌泉 の泉 になったりしたやうに、ルがドになり、エがイになったり、〔m〕がモになったりする転訛は、無理のない程度の変化であるといへよう。
(金田一京助『北奥地名考』草風館『アイヌ語地名資料集成』p.247 より引用)
なるほど、「ル」が「ヅ」に変化したとしても、それほど奇妙なことでは無い……ということですね?「ホロエンルム」は poro-enrum で「大きな・岬」と読めます。enrum を逐語的に解釈すると en-rum で「つき出ている・頭」とのこと。「恵庭」は e-en-iwa で「頭の尖った山」だとされますが、この en と同じですね。
ホロ? ホン?
そして、前掲の表をよく見ると奇妙なことに気付かされます。地名(場所名・村名)は軒並み「ホロ──」ですが、原義については「ホン──」あるいは「ポン──」とするものが僅かながら存在するのです。まず上原熊次郎が『蝦夷地名考幷里程記』において次のように記していました。
夷語ポ子ンルムなり。ポンヱンルムの略語にて、則、小サき砂碕といふ事。扨、ポンとは小サき事。ヱンルムとは砂碕の事にて、此所細き砂碕なるゆへ、地名になすと云ふ。
(上原熊次郎『蝦夷地名考幷里程記』草風館『アイヌ語地名資料集成』p.57 より引用)
「また『竹四郎廻浦日記』以来「
原名ホンエンルンの轉したる小岬の義に御坐候。エリモ岬をヲンネエンルンと言て大岬に取り、此處をホンエンルン迚小岬に取り候。今轉してホルイツミと申候。訳スル時ハ小岬ニ相成申候。
(松浦武四郎「蝦夷地道名國名郡名之儀申上候書付」草風館『アイヌ語地名資料集成』p.123 より引用)
これはどうやら襟裳岬が onne-enrum と呼ばれていることから、それと対になる存在だ……と考えたように見えます。えりも町役場の北西、現在の「西えりも」のあたりの砂岬は、襟裳岬と比べるとどう見ても poro-(大きい)とは言えないので、pon-enrum で「小さな・岬」としたのは妥当な解釈であるように思えますが、pon- が poro- に変化したというのは……あり得ることなのでしょうか。
enrum と entom
ここで思い出したいのが「エンドモ」(えりも町)の存在です。詳細は当該記事を確認願いたいのですが、enrum とは別に「突き出ている海岸の断崖」を意味する(とされる)entom という語があったのではないか、と考えられます。「えりも町役場の近くにそれらしい崖は無いのでは?」と思われるかもしれませんが、実は現在「スマイルタウン灯台公園」や「セブンイレブンえりも本町店」、ジェイ・アール北海道バス・日勝線の「えりも駅」のあるあたりが、かつて高台になっていました。
1978(昭和 53)年頃の航空写真でも、かつての高台の残骸?が確認できます。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「幌泉」という地名は、「襟裳岬」を意味するヲン子エンルンとは無関係で、poro-entom で「大きな・突き出ている海岸の断崖」だったのでは無いでしょうか。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿