(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
笛舞(ふえまい)
puy-oma-p?
エゾノリュウキンカの根・そこにある・ところ
エゾノリュウキンカの根・そこにある・ところ
(? = 旧地図に記載あり、既存説に疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
えりも町の西部、「アベヤキ川」の北西側の地名です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「笛舞」と描かれていて、これは当時「笛舞村」が存在していたことを示しています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ウエンコクン」の
メモ代わりに表にまとめてみました。西 → 東の順に並べると……
初航蝦夷日誌 (1850) | ウヱンコタン | ホンウヱンコタン | フユマフ |
---|---|---|---|
竹四郎廻浦日記 (1856) | ウエンコタン | ホンウエンコタン | フユマフ |
午手控 (1858) | - | - | フユマフ |
東西蝦夷山川地理取調図 (1859) | ウエンコ | - | フイマフ |
東蝦夷日誌 (1863-1867) | ホンウエンコタン | ホロウエンコタン | フユマフ |
永田地名解 (1891) | ウェン コタン | - | プイ オマㇷ゚ |
北海道実測切図 (1895 頃) | プイオマㇷ゚ | - | ウェンコタン |
陸軍図 (1925 頃) | ウヱンコタン | - |
どうやら『北海道実測切図』以外は全て「ウェンコタン」のほうが西だとしているようです。実測切図の「プイオマㇷ゚」のあたりを現在「上古丹川」が流れているので、単純に記入ミスなのかもしれません。
永田地名解には次のように記されていました。
Pui omap プイ オマㇷ゚ プイ草アル處また東蝦夷日誌にも次のように記されていました。笛舞 村
(一丁卅間)フユマフ(小澤)此澤に流泉花 有り、故に號くと。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.231 より引用)
puy-oma-p で「エゾノリュウキンカの根・そこにある・ところ」と解したようですね。puy は他にも「穴」を意味したり、あるいは「こぶ山」を意味する場合もあるとのこと。『地名アイヌ語小辞典』(1956) によると斜里では「頭;岬」とあり、北見・釧路では「漁をする際の(仮設の?)桟橋」をも意味するのだとか。「エゾノリュウキンカの根」を意味する場合は puy-ta-us-nay で「エゾノリュウキンカの根・取る・いつもする・川」となる場合が多く、puy-oma-p の場合は「穴・ある・ところ」と解する場合が多いのがちょっと気になります。
道庁の「アイヌ語地名リスト」では永田地名解を出典に「エゾノリュウキンカのある所」としていますが、更科源蔵さんの『アイヌ語地名解』(1982) には次のように記されていました。
笛舞(ふえまい)
えりも町海岸の部落。アイヌ語のプィ・オマ・イで穴のあるところの意。
(更科源蔵『更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解』みやま書房 p.88 より引用)
更科さんの解は「一般的な感覚の解釈」をそのまま適用したものが多いのですが(故に「歌露」のようなミスディレクションも)、今回もそんな感じでしょうか。ただ山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) でも……プイは「えそのりゅうきんか草」で根を食べた。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.339 より引用)
としつつ……、次のような文で締めていました。プイにはまた「穴」という意もあった。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.339 より引用)
まるで保険をかけたような書きっぷりですね……。山田さんも puy-oma-p は「穴のあるところ」と解釈する場合が多いということを感じていて、それとなくヒントを残したようにも見えます(考えすぎかもしれませんが)。上古丹川(うえこたん──)
wen-kotan
悪い・集落
悪い・集落
(旧地図に記載あり、既存説、類型多数)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
えりも町字笛舞は、南東から「下笛舞」「中笛舞」「笛舞」の各地区に別れていて、町立笛舞小学校が「中笛舞」と「笛舞」の間にあります。最も北西側に位置する「笛舞地区」には「笛舞港」(漁港)がある、そのすぐ近くで「上古丹川」が海に注いでいます。「笛舞」の項でも記した通り、『北海道実測切図』(1895 頃) では「ウェンコタン」の *北西隣* に「プイオマㇷ゚」と描かれています。他の記録とは東西が逆に描かれているのですが、結果的に現在の「笛舞地区」の位置を正確に記録していた……とも言えそうです。
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Wen kotan ウェン コタン 惡村 惡熊惡疫ノ害アリ土人多ク死ス故ニ名クwen-kotan で「悪い・集落」と見て良さそうですね。「惡熊惡疫」とあるので、とにかく良からぬことがあった、ということのようですが、まるで三毛別(苫前郡苫前町)のような……。
『竹四郎廻浦日記』(1856) には次のように記されていました。
少し平山をこへて、ここには「痘瘡の為に死絶し」と明記されていますね。このあたりは和人の進出が比較的早かったこともあり、天然痘の免疫を持たないアイヌが多く亡くなったとしても不思議はありません。永田地名解が「悪熊」を出してきたのは、インフォーマントの誰かが話を盛った……ということかも?
フユマフ
ホンウエンコタン
小休所一棟(十一坪)有。漁小屋も傍に有て人間の出稼共住す。此処には昔夷人共五軒斗有し由。然るに痘瘡の為に死絶し故今住する者なし。よつて此ウエンコタンの名有か。少し山を越、
ウエンコタン 是より浜道
近呼川(ちかよっぷ──?)
{chi-kaye}-p
{折れる}・もの(川)
{折れる}・もの(川)
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
えりも町の西部、字笛舞の北西隣に「字近浦」と呼ばれる場所があり、中近浦地区を「近呼川」が流れています。川名の公式な読み方を確認できなかったのですが、「近呼」はかつて「ちかよっぷ」と呼ばれ、後に「ちかよぶ」と呼ばれるようになったようです(故に「近呼川」は「ちかよぶ──」と呼ばれているのかもしれません)。『北海道実測切図』(1895 頃) には「近呼」(村名)とあり、川名としては「チカイエㇷ゚」と描かれています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「チカヨ」という地名が描かれています。
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Chikayep チカイエㇷ゚ 曲處東蝦夷日誌 (1863-1867) には異なる解が記されていました。近呼 村
チカユフ(小川)此處岡路有。名義、昔し惡事をせし者の指を木に括 り附置しが、其儘折れしと云事。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.231 より引用)
これはまた、何ともグロテスクな……(汗)。『北海道地名誌』(1975) には次のように記されていました。
近呼川 (ちかよっぷがわ)近浦で海に入る小川。アイヌ語「チカエプ」で折れるもの(折れたように曲がる川)であると思われる。
(NHK 北海道本部・編『北海道地名誌』北海教育評論社 p.582 より引用)
あー、なるほど。chi-kaye-p で「自ら・折る・もの(川)」ではないかということですね。『地名アイヌ語小辞典』(1956) によると {chi-kaye} で「{折れる}」と解釈できるとのこと。地形図を見ると、確かに河口の近くで折れ曲がっているようにも見えます。{chi-kaye}-p で「{折れる}・もの(川)」と考えていいのかな、と思わせます。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿