(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
フチミ川
hutne-i??
狭くなる・ところ
狭くなる・ところ
(?? = 旧地図に記載あり、独自説、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
「幌満ダム」のダム湖である「幌満湖」の東北端あたりに合流する東支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「フッチミ」と描かれているようにも見えますが……いや、よく見ると北隣に「フッチミマウカクㇱュナイ」という川も描かれていますね。「実測切図」には南から「フッチミ」「フッチミマウカクㇱュナイ」「ペサウンナイ」という東支流が描かれていて、北に向かうほど長い川として描かれているのですが、実際には「フッチミ」の位置に長い「フチミ川」が存在し、「ペサウンナイ」に相当する川は実在しません。「フッチミマウカクㇱュナイ」と「ペサウンナイ」は「フッチミ」の支流だった可能性もあるかもしれません。
「フッチミ」? 「フッチニ」?
『午手控』(1858) には「フチミ川」と思しき記録が午手控(p. 86) | 東西蝦夷山川地理 取調図 (1859) | 北海道実測切図 | 国土数値情報 |
---|---|---|---|
ヲニナルシ (左小川) | チニナルシ | オンナルシペッ | オナルシベ川 |
- | - | チヤラセナイ | - |
フウレヒラ (左) | フウレヒラ | - | - |
- | - | フッチミ | フチミ川 |
フブケシャリ (左小川) | - | - | - |
ケーレヒ子 (右小川) | ケーレヒ子 | - | - |
- | フヽ | - | - |
- | - | フッチミマウカクㇱュナイ | - |
- | - | ペサウンナイ | - |
トウクチチャ (左小川) | トウクツチヤヽ | パンケトチキサㇷ゚ | パンケ川 |
ヲヒラリヲマフ (右小川) | ヲヒラリヲマフ | オピラルカオマㇷ゚ | オピラルカオマップ川 |
なお表からは割愛しましたが、午手控には次のような記録もありました。
アブイ 左小川
ヲニナルシベ左小川
フッチニ右小川
高山うしろ右ヒホロ左ラッコ等え行よし也
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.125 より引用)
この「フッチニ」は「フッチミ」の可能性が高そうですが、オピラルカオマップ川に相当する記録が無いため、厳密には不明です。「フフシミ」?
また次のような記録もあったのですが……ホロマヘツ小川のよし
フフシミ右中川
シヨナイ右大川
コルシ右大川
ワツカシヤクナイ右中川
ノバ右中川
ハンケニチ左大川
ヘルケニチ左大川
フウレヒラ右平
ヲヒラリコマフ右中川
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.131 より引用)
この「フフシミ」が「フチミ川」のことであれば、「フチミ川」と「オピラルカオマップ川」の間にこれだけの川があったことになります。ただよく見ると「ハンケニチ」「ヘンケニチ」「ノバ」「シヨナイ」「コルシ」「フウレヒラ」などは「オナルシベ川」よりも下流部の川名として記録されたものと類似しているため(詳細は『北海道実測切図』で確認できます)、この記録については「川名の順序が正確ではない(可能性が高い)」と判断できます。
しかしながら、これは「フフシミ」が現在の「フチミ川」のことであることを否定するものではありません。またいくつかの記録では「ケーレヒ子」という川が記録されているのですが、位置的には「フチミ川」のことである可能性があります。
「フッチニ」と「ケーレヒ子」
改めて「フチミ川」に限って表にしてみると、こんな感じになるでしょうか。午手控 (1858) | ケーレヒ子 | 松浦武四郎選集 六 p. 86 |
---|---|---|
午手控 (1858) | フッチニ | 松浦武四郎選集 六 p. 125 |
午手控 (1858) | フフシミ | 松浦武四郎選集 六 p. 130 |
東西蝦夷山川地理取調図 (1859) | ケーレヒ子 | - |
東蝦夷日誌 (1863-1867) | ケーレヒネ | 新版 蝦夷日誌(上)p. 224 |
北海道実測切図 (1895 頃) | フッチミ | - |
陸軍図 (1925 頃) | フチミ澤 | - |
国土数値情報 | フチミ川 | - |
「フッチミ」の意味がどうにも掴めないので「ケーレヒ子」から攻めてみようかと思ったのですが、「ケーレヒ子」だとしても意味が良くわかりません。
2025/06/15 追記:「ケーレヒ子」は幌満川上流部の東支流「キリプネイ川」のことだった可能性が高そうです。
また「フブケシャリ」あるいは「フヽチシヤリ」という川名が近くに存在するとの記録も気になります。「フチミ川」とは左右が逆なのですが、これは「ケーレヒ子」という謎の右河川の影響もあるかもしれません。
ということで、疑わしい記録は「フッチニ」「フフシミ」「フッチミ」「フブケシャリ」「フヽチシヤリ」あたりに収斂したでしょうか。
コーヒーブレイク
残念ながらこれらの記録には地名解が無いのですが、流石にちょっと疲れてきたので(ぉぃ)ここでちょっとコーヒーブレイクでも挟みましょうか。『北海道地名誌』(1975) にはこんな風に記されていました。フチミ沢 幌満ダム東岸に入る支流沢。旧称フプチミマオカクシュナイはアイヌ語「フㇷ゚(椴),チミ(押しわける),マオカ(横丁),クシュ(流れる),ナイ(沢)」で椴林を押し分けて流れる横丁の川の意という説があるが疑問。
(NHK 北海道本部・編『北海道地名誌』北海教育評論社 p.580 より引用)
これは……流石に更科さんも「疑問」としたようですね。「旧称フプチミマオカクシュナイ」とありますが、これは『北海道実測切図』に描かれていた「幻の川」の名前です。「ダヴィドフの語彙集」から
となると本丸はやはり「フッチミ」なのですが、hup-chimi で「トドマツ・左右にかき分ける」と見るしか無いのでしょうか。いくらなんでもそんな珍妙な地名は無いだろう……と思ってしばらくあがいてみたのですが、なんとドブロトヴォールスキィの『アイヌ語・ロシア語辞典』(2022) に次のような記述が見つかりました。Futsyni. Dav. 狭く.Mos. futsini(フチニ)あるいはfuttsune(フツツ子),狭い,窮屈な.
(寺田吉孝・安田節彦・訳『M.M.ドブロトヴォールスキィのアイヌ語・ロシア語辞典』共同文化社 p.781 より引用)
Dav. は「海軍大尉故ガヴリーラ・ダヴィドフが現地で集めた、サハリン半島南端に住む民族の言語の語彙集(Словарь нарѣчий народовъ, обитающихъ на южной оконечности полуострова Сахалина, собранный на мѣстѣ покойным Лейтенантомъ Γаврилою Давыдовымъ)」、通称「ダヴィドフの語彙集」とのこと。「藻汐草」にも
Mos. はあの『藻汐草』(1804) で、『アイヌ語古語辞典』(2013) にも次のように記されていました。①狭い ②狭い(フッネ)
- フつツ子
(平山裕人『アイヌ語古語辞典』明石書店 p.324 より引用)
「狭くなるところ」では!
改めて『地名アイヌ語小辞典』(1956) を確認してみたところ……hutne ふッネ 《完》 狭くアル(ナル)。(対→sep)
(知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.33 より引用)
あーっ……。改めて自らのポンコツぶりを再確認する羽目になりました。何もわざわざ「ダヴィドフの語彙集」に頼る必要はこれっぽっちも無かったわけで……(汗)。要は「フッチミ」ではなく hutne-i で「狭くなる・ところ」だったのでは……という話です。「フチミ川」が「幌満川」に合流する地点は二股のようになっているのですが、圧倒的に幌満川側のほうが谷が広くなっています。「フチミ川」は「狭いほうの川」というスタンスの名前だったのではないかと考えられそうです。
若櫛内(読み不明)
wakka-ku-us-nay?
水・飲む・いつもする・川
水・飲む・いつもする・川
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
フチミ川の北、『北海道実測切図』(1895 頃) では「フッチミマウカクㇱュナイ」のあたりに「若櫛内」という名前の二等三角点(標高 692.4 m)が存在します。正確な読みは不明ですが、素直に読むと「わかくしない」ではないかと思われます。「フッチミマウカクㇱュナイ」については、『北海道地名誌』(1975) にて次のように記されていました(
フチミ沢 幌満ダム東岸に入る支流沢。旧称フプチミマオカクシュナイはアイヌ語「フㇷ゚(椴),チミ(押しわける),マオカ(横丁),クシュ(流れる),ナイ(沢)」で椴林を押し分けて流れる横丁の川の意という説があるが疑問。
(NHK 北海道本部・編『北海道地名誌』北海教育評論社 p.580 より引用)
ただこれは「フッチミ」と「マオカクシュナイ」に分けて考えるべきかもしれません。「横丁」というのが何のことやら意味不明なのですが、「実測切図」の「──マウカクㇱュナイ」は「若櫛内」三角点の存在によって「──ワㇰカクㇱュナイ」の誤記だった可能性が浮上するので、「横丁」なる謎のアイヌ語を探すまでもなく「ワッカ」で「水」と考えて良さそうな感じです。「ワㇰカクㇱュナイ」は wakka-ku-us-nay で「水・飲む・いつもする・川」と読めそうです。飲むのに良い水が流れていた……ということでしょうね。
佐牛内(さうしない)
e-sa-us-nay?
頭・浜・つけている・川
頭・浜・つけている・川
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
フチミ川の南、キプチ川の水源を遡った先の山上に「佐牛内」という名前の三等三角点があります(標高 745.8 m)。「点の記」の「所在」の欄には「北海道日高国樣似郡樣似村大字幌満村字ペサウンナイ」と記されています(!)。「ペサウンナイ」は『北海道実測切図』(1895 頃) で「フッチミマウカクㇱュナイ」の北を流れる川として描かれていました。実際には該当する位置にこれほど長い川は存在しないのですが、実は「フチミ川」の支流の名前だった……ということかもしれません。
おそらく三角点の近くを「サウシナイ」という川が流れていたのだと思われますが、「東西蝦夷──」や『北海道実測切図』ではそれらしい川名を確認できませんでした。
このあたりの地形を考慮すると、e-sa-us-nay で「頭・浜・つけている・川」即ち「水源が海の方にある川」あたりだったのでは……と想像できそうです。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿