【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 8 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。
ただ IC の周辺は田んぼが広がっていて、カントリーエレベーターも見えます。「左ハンドル車 右方向へ」の看板がありますが、この看板もいずれは貴重なものになるのでしょうか……?
(左側下部で Adobe Firefly の生成 AI による生成塗りつぶしを使用)
最徐行
山形中央 IC の料金所にやってきました。左側に ETC レーンがあり、右側が自動発券ブースです。極々ミニマムな構成ですが、いつか右側のレーンでも ETC が使用できるようになるのでしょうか……?左ハンドル車ですが ETC 装着済みなので、ETC レーンを通過します。「最徐行」と書かれたパイロンがいい味を出していますね。
全般的に広々とした印象のある IC です。柱の根元にある蛍光色の看板は「山形道」でしょうか。ストリートビューで確かめようと思ったのですが、残念ながら過去の写真にも見当たりませんでした。
C300
山形中央 IC は本線側もトランペット型の IC です。左側に「C300」とあるのが謎だったのですが、どうやらランプウェイのマイルポストみたいですね。「C420」と「C440」も見えます。単純に数字が増加しているだけなので、数字は距離と見て良さそうに思えます。
ランプウェイの先にカントリーエレベーターが見えます。
涙の暫定 2 車線
山形中央自動車道に入りました。片側 2 車線の快適な道路に見えますが……あー、やはり……。「山形自動車道」(村田 JCT. から山形 JCT. まで)は完成 4 車線でしたが、「東北中央自動車道」は暫定 2 車線(片側 1 車線)の区間も多いようです。
「東北中央自動車道」は福島県相馬市から福島市を経由し、山形県米沢市からは北に向きを変えて秋田県横手市を結ぶ道路……なんですね。概ね JR 奥羽本線と似たルートですが、福島市と相馬市の間を結んでいるのが目新しいところでしょうか。
山形空港は天童市の北に位置する「東根市」にあり、東根 IC が最寄りとのこと。左側の山の佇まいが良いのですが(どことなく岩木山を想起させる……山容は全く違う筈ですが)、「葉山」「古御室山」「鏡山」あたりでしょうか……?
工事最大15分待ち
山形自動車道と接続する「山形 JCT.」が近づいてきました。妙にオフセットされたアーチがありますが、どうやら完成 4 車線化した場合もこの幅でギリ行けそうな感じでしょうか。
そして「工事最大15分
山形 JCT. の分岐が近づいてきました。ジャンクションの前後はちゃんと片側 2 車線になるんですね。
【おことわり】本記事内の写真は以下の目的のために Adobe Firefly の生成 AI による生成塗りつぶしを使用しているものがあります:周辺部の拡張(別途記載)
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿