(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
留崎(るさき)
rusa-ki??
すだれ・茅
すだれ・茅
(?? = 旧地図に記載あり、既存説に疑問あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
幌泉郡えりも町と様似郡様似町の間を流れる「ニカンベツ川」の西、様似町側の地名です。ジェイ・アール北海道バスの日勝線にも「留崎」バス停があり、近くを「ルサキ川」が流れています。『北海道実測切図』(1895 頃) には「ルサキ」という川が描かれていました。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にも海岸部の地名として「ルサキ」と描かれています。
『初航蝦夷日誌』(1850) には「ルサキ 砂浜」とあり、『竹四郎廻浦日記』(1856) にも「ルサキ 此辺崖の下砂利浜」とあります。『午手控』(1858) にも「ルサキ」とあるものの意味は「不知」とあり、『東蝦夷日誌』(1863-1867) には「ルサキ(岩岬)」とあります。
「魚笱」とは
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。Rusa ki ルサ キ 魚笱 土人云「ルサキ」ハ魚笱ノ義ナリト一説ニ「ルサ」ハ草盆ナリ草盆ヲ作ル茅アルヲ以テ名ク「
手元の資料を確認した限りでは、rusa に漁具という意味は見いだせなかったのですが、『アイヌ語方言辞典』(1964) によると樺太では「ござ」を意味し、また知里さんの『植物編』(1976) によると「すだれ」を意味するとのこと(幌別など)。どちらも竹で編んだ漁具では無いものの、ある程度の共通性?は見出せそうな感じですね。
「すだれ・茅」?
『北海道地名誌』(1975) には次のように記されていました。ルサキ川 この町の東端近くで海に注ぐ小川。「ルサ」は煮魚や肉などをあげる萱で編んだ盆。「キ」は萱のこと。
(NHK 北海道本部・編『北海道地名誌』北海教育評論社 p.580 より引用)
知床の「ルサ」は ru-e-san-i で「路・そこで・浜の方に出る・ところ」だとされているので、似た地名である可能性も考えてみました。やや反則気味ですが「ニカンベツ川」沿いの道が浜に出るところと見ることもできる……かもしれませんが、どの記録も「ルサとなるとやはり rusa-ki で「すだれ・茅」と見るべき……なのでしょうが、松浦武四郎が「ルサキベツ」や「ルサキナイ」ではなく「ルサキ」と記録している点がどうしても気になります。ru-e-san-i に類する地名だった可能性を捨てきれないんですよね……。
サヌシナイ川
san-us-nay?
山から浜へ出る・いつもする・川
山から浜へ出る・いつもする・川
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
様似町の留崎地区と旭地区の間を流れる川です(地理院地図には川として描かれていません)。『北海道実測切図』(1895 頃) には「サルㇱュナイ」とあり、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「サヌシナイ」と描かれています。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Sar'ush nai サルㇱュ ナイ 茅ノ澤一見もっともな解に見えますが、松浦武四郎は「サノシナイ」あるいは「サヌシナイ」と記録していて、「サルㇱュナイ」とは異なるという点で少々引っかかります。
『午手控』(1858) には次のように記されていました。
サノシナイ
鱒を喰事よきによって号るとかや
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.433 より引用)
また東蝦夷日誌 (1863-1867) にも次のように記されていました。(一町卅間)サヌシナイ(小澤)鱒多き義なり。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.224 より引用)
こちらはどこから「鱒」が出てきたのか、少々疑問が残ります。『アイヌ語方言辞典』(1964) を見る限りでは、宗谷・樺太・千島を除くエリアで icániw か icaníw、あるいは icánuy と呼ぶのが一般的だったようです。他にも樺太・宗谷方言の hemóy に関連すると思われる emóy という表現が記録されているものの、「サノ」あるいは「サヌ」に近い語は見当たりません。nu-us-nay で「豊漁・いつもする・川」と読めるので、si-nu-us-nay で「本当に・豊漁・いつもする・川」と読めるかもしれませんが……。
水が一気に出る川?
「サヌシナイ」を素直に解釈すると san-us-nay で「山から浜へ出る・いつもする・川」と読めるでしょうか。san- は「山から浜へ出る」という意味ですが、地名では「勢いよく浜へ出る」というニュアンスで使われるケースが散見されます。山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) でも、稚内市の「珊内」の項で次のように記されていました。
最近調べたところでは, 雪融けとか大雨の時に,水がどっと出る川にサンナイの名のある処が多いようである。
(山田秀三『北海道の地名』草風館 p.164 より引用)
地形図で「サヌシナイ川」を眺めてみると、流域はそれほど広くないものの、東隣の「ルサキ川」と比べてかなり傾斜の急な川に見えます。降雨時に水が一気に出る川だとして「サヌシナイ」と呼んだのでは……と思わせます。チカプナイ川
chikap-nay
鳥・川
鳥・川
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
様似町旭地区の西を流れる川です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「チカㇷ゚ナイ」という川が描かれていて、この川から東がかつての「東蝦夷日誌 (1863-1867) には次のように記されていました。
(四町卅七間)チカプナイ〔誓内〕(小澤)名義、鳥の澤。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)』時事通信社 p.224 より引用)
chikap-nay で「鳥・川」とのこと。chikap- と -nay の間に何らかの動詞が存在していたと思われるのですが、『竹四郎廻浦日記』(1856) には「チカフヲンナイ」と記録されていました。これは chikap-o-nay で「鳥・多くいる・川」か、あるいは chikap-ot-nay で「鳥・多くいる・川」だった可能性がありそうです。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿