【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 8 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。
「4 甲板」の文字の右側は可動式のスロープになっていますが、現時点では閉じられています。
松島や、あゝ松島や
CarPlay ではなく AirPlay でスマホの画面をカーナビに表示させます。CarPlay は対応アプリしか使用できませんが、AirPlay はどんなアプリであってもカーナビの画面に表示させることができます(その代わりタッチスクリーンがつかえませんが)。Yahoo! カーナビの画面を表示させましたが……地図は真っ白のままです。
少し待っていると地図が表示されたのですが、何故か現在地から 11 km ほど北北東の日本三景・松島の沖合にいることになっています。
移動する点 P
これは iPhone の現在地認識がそのまま表示されているということだと思われますが、「現在地」は少しずつ南西に移動しつつあるようです。4 甲板の下船が始まるのを運転席でのんびりと待ちます。
フェリーに乗船する際には、あらかじめ下船後の目的地をナビにセットするのがベストプラクティスですが、現在地の認識はフラフラと移り変わり、約 5 km ほど北西にある岩切駅付近を示しています。
正確な位置に近づこうとしているのであれば、「現在地」は南東に向かう筈ですが、何故か南西に移動し続けています。大丈夫なのかなコレ……?(汗)
下船開始!
車輌甲板に移動して 20 分近くが経過しましたが、まだ下船が始まる気配はありません。4 甲板は 3 甲板に積載された車輌がある程度捌けないとスロープを下ろすことができないので、どうしても下船までの待ち時間が長くなる傾向にある……ということですね。25 分ほどが経過して、ようやくスロープが開きました。下船開始です!
フェリーターミナルの前を通過
乗船時と同じく、船首部にあるバウランプから下船します。娑婆の光が眩しいぜ……(また言ってる)。左側のバースは、かつて「東日本フェリー」が使用していたものです。前方に見えるボーディングブリッジもそうですね。
交叉点で一時停止です。この先どこに向かえば良いかわからなくなりましたが、実はちゃんと路面に矢印が書いてあるので、その通りに走れば良いです。まぁ前の車を追いかけるのが正解でもあるのですが。
交叉点を横切って、右に大きくカーブするとフェリーターミナルの南側に出ます。同乗者がボーディングブリッジを歩いて下船した場合は、ここでピックアップすれば良いということになりますね。なかなか良くできたレイアウトなのでは……。
フェリーで日高に帰る?
同乗者がいない場合は、そのまま直進すると航送車待機場の前に出るので、ここを左折です。JRA の馬匹輸送車が航送待ちのようですが……左折すると程なくフェリーターミナルの出口です。JRA の馬匹輸送車がどんどんやってきますが、もしかして:フェリーで日高に帰る?
下船後の移動ルートはこんな風になります。下船後は遠回りを強いられるフェリーターミナルも良くありますが、ここは比較的「出やすい」レイアウトと言えそうですね。
‹ 前の記事
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿