2025年6月11日水曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

夏こそラーメン (2) 「仙台南部道路」

 

仙台若林 JCT. から「仙台南部道路」に入りました。ここからは西に向かって走るので、逆光が凄まじいことに……。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 8 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。

この先 車線減少 左によれ

今泉 IC を過ぎたところで、いきなり「車線減少」という残念なお知らせが。
「この先 車線減少 左によれ」とあります。常磐道から仙台東部道路を経由して仙台の中心部に向かう場合、仙台若林 JCT. から長町 IC を経由するのも有力な選択肢になるため、この区間は渋滞が頻発していた印象があります。
そのため 2022 年に今泉 IC から長町 IC まで片側 2 車線区間が延伸されたとのこと。

東北道と仙台港のバイパスルート

「仙台南部道路」は、1981(昭和 56)年に「仙台南有料道路」として開通しています。建設目的の一つとして「東北道と仙台港の間のバイパスルート」が掲げられているのですが、今まさに仙台港から東北道に向かっているので、所与の目的通りの利用法……ということになりますね。
ただ、この道路は日本道路公団ではなく宮城県道路公社が建設した道路で「高速道路」では無いため、どことなく「高速道路らしくない」雰囲気があります。
左右に妙な看板が立っていますが、これは……
公団ゴシックで「仙台南部道路」と書かれていたとのこと。


ただ現在は、今泉 IC から長町 IC までの拡幅工事もあってか、看板の形も変わってしまいました。

これで暫定なの……?

Wikipedia の「仙台南部道路」のページには、長町 IC から仙台南 IC までは「暫定 2 車線」とあるのですが、暫定ではなく「完成 2 車線」のように見える場所もあります。
これは宮城県道 258 号「仙台館腰線」のアンダーパスの手前にあった公団ゴシックの看板ですが……
現在は何故か撤去済みで、代わりの看板は見当たりません。


アンダーパスを抜けると、追越車線が復活します。右側に仙台市営地下鉄の車庫が見えますね。長町 IC からここまでは 2 車線サイズの橋やアンダーパスが多く、4 車線化は手間がかかりそうに思えますが……。
車庫横の追越車線区間もあっさり終了してしまいました。

東北道専用

国道 286 号に接続するハーフ IC である山田 IC が近づいてきました。この看板はかつての高速道路そのものですね。
山田 IC から先は東北道に入る以外に選択肢は無いため「東北道専用」と案内されています。それにしても、公団ゴシックの「北」の字のデフォルメ具合は良いですねぇ。
山田 IC を通過して名取川を渡ります。

仙台南 IC

仙台南 IC が近づいてきました。JCT. ではなく IC なのは、国道 286 号から東北自動車道に出入りすることも可能になっているからのようです。
左側車線で東京方面(!)に向かいます。
仙台南 IC の料金所(発券所)からの車線と合流後、東北自動車道に合流します。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事