【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 8 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。
「JRA」のロゴ入り馬匹輸送車が仙台港にやってきたのですが、車輌の後部には……
「日本馬匹」とペイントされていました。どうやら「日本馬匹輸送自動車株式会社」らしいのですが、文字数が多いからか、「日 本 馬 匹」の 4 文字に略しているみたいです。
株式会社キナン
交叉点を直進して「イオン多賀城店」方面に向かいます。貨物専用線の踏切のある交叉点にやってきました。直進すると「イオン多賀城店」ですが、「仙台港北 IC」のある国道 45 号には接続しないので、左折して西に向かうことになります。
ところでよく見ると、こんなところに「株式会社キナン」のロゴが。どこかで見かけた感じのするロゴですが、それは多分気の所為でしょう。
いきなりミスコース
左折して、いかにも港湾部らしい 2 車線道路を西に向かいます。何故か中央分離帯にキャッチフェンスのようなものがあるのですが……これなんですが……やはりキャッチフェンスですよね。津波が港湾部に保管されていた自動車などを流してきた時に、このフェンスで止めてしまおう……ということなんでしょうか。うまく機能すると良いのですが、津波のエネルギー次第でしょうか……?
走ること数分で、青看板が見えてきました。ところでこの写真に違和感を覚えた方はいらっしゃいますでしょうか。影の向きが 90 度近く変わってしまっているのですね。
(上部左側で Adobe Firefly の生成 AI による生成塗りつぶしを使用)
実は「仙台港北 IC」に向かう交叉点(右折すべき)をうっかり直進してしまって、その先で道路が 90 度左にカーブしてしまったのです。要はミスコースです(汗)。あと画角の都合で青看板の上部を少し生成 AI で補いました。鉄塔が妙に歪んでいるのが生成した部分です。
2.8 μSv/h
うっかりミスで少し遠回りになりましたが、「仙台港 IC」で「仙台東部道路」に入りました。制限速度 100 km/h のすばらな道ですよね。「仙台東部道路」を走るのは 7.8 km ほどで、「仙台若林 JCT」から「仙台南部道路」に向かうことになります。東北自動車道は港からかなり離れたところを通っていますが、「仙台都市圏環状自動車専用道路」があるので助かりますね……。
「常磐道」の「南相馬」と「広野」の間の放射線量が案内されています。2.8 μSv/h は「ちょっと高いかな」と思えますが、これでも 2 年ほど前と比べると明らかに下がっています。除染の成果もあるのかもしれませんが、大半は半減期の影響なのかな……と思ったり。
公団ゴシック vs ヒラギノ角ゴ
「非常口」のようなピクトグラムも見えますが、「津波警報時 避難者注意」とあります。……え、「仙台東部道路」の本線上を横切る想定なんですか?「仙台若林 JCT.」が近づいてきました。長町方面と東北道・山形道方面はここから「仙台南部道路」に向かうことになります。
そう言えばこの看板、左側が「公団ゴシック」で右側が「ヒラギノ角ゴ」でしょうか……?
仙台若林 JCT.
「仙台若林 JCT.」の手前にも「津波警報時 避難者注意」の看板が立っていました。「仙台若林 JCT.」で「仙台東部道路」から流出します。
トランペット型の「仙台若林 JCT.」を西に向かいます。逆光が待ち構えていますね……(敢えて補正なしで)。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿